virtual"the elf"

神戸の舞子,海岸近くのelf。'04幕を下ろし、その秋仮想空間にてゾンビのごとく甦る。マスター谷口の世界へ酔うこそ!

最後のハイビスカス

2006-03-27 14:02:54 | ハイビスカス・花&ハーブ
このハイビスカス、我が家の2代目。

1代目のハイビスカスはその年と次の年は花が開く直前にポロッとおちてしまったり、開いても年に1つ。。。
海の側だし夏はやっぱりハイビスカスでしょ!と育てていたのですが、うまく育てられませんでした。
ハイビスカスって難し~と思いつつ2年ぐらいたってホームセンターでの"買って!"姿についまた手を出してしまったのが・・確か2002年。
で、またしても年に1つの花に「わ~!咲いた~!!」と感激してたのです。
あるときそうそうと思ってインターネットで"ハイビスカスの育て方"を調べて、ふ~ん?!と納得。・・この頃はPC活用初心者でしたなぁ

オールド系、ハワイアン系などのおおまかな分類の中にかなりたくさんの品種があるようで、交配もさかんにやってていろんな色の花を作ってるようですねぇ。
開花前につぼみがポロッと落ちる原因も解明。日照不足、低温、根づまりなど。
日光が大好き。でも日本の真夏は亜熱帯よりも暑すぎで、花をつけない時期(8月くらい)もある。シーズン中は水をたっぷりやれ。
沖縄とかでなかったら、日本の冬はお休みの時期。寒くない所で冬越しをさせよ。
鉢植えの場合は枝がどんどん伸びてしまうと困るので、年に一回伸びた枝を切り落とす。で、次のシーズンには新しく出た枝に花がつくのだそうです。(←地植えの場合は関係なし)
と、大まかにはこんなところ。

では2代目はそうやって育ててみましょ~。。。
04年の夏前に枝を落とした2代目を1サイズ大きな鉢に肥料とともに入れ替えました。
が、ど~も肥料が多すぎたのかっ?? 出て来る葉っぱの形が変!人の手の"パー"のように大きく切れ込んで・・マリワ○のような。大きくならず、すぐ黄色くなって枯れ落ちるし。。。
う~ん、すぎたるは・・になっちまったかなぁ・・

05年春先についに葉っぱは全て落ち、立ち枯れの雰囲気。
暖かくなって冷や汗もんで出てくる葉っぱを見続けること数ヶ月。あとで出てくる葉っぱの方が少しずつ大きくなってきて、切れ込みも少なくなってきて、まともになってきてるような。。。
ようわかりませんが、肥料を消費してまともな土の状態になってきたのか?はたまた引っ越して新しい環境がよかったのか?

結果、9月という遅めの時期に最初の花をつけてから、年を越し、3月まだ咲き続けるの大開花。
残念ながらこの花を今シーズン"最後のハイビスカス"として枝を落としました。(どこかでシーズンを終わらせないと、木がでっかくなるからねぇ)
伸びた枝は3本。開いた花はなんと20を越えました。
バンザーイ!バンザーイ!

さて、06年度はどーなるでしょ。。。





びつくり!

2006-03-22 23:48:54 | ローカルねた
昨日はすごかったですねぇ~。
何はともあれ"王JAPAN"優勝よかった!! よかった!! すんばらし~!!

奥様と一緒にTVの前でビールとスパークリングワインで盛り上がっていた真っ最中1時頃に電話が。
日本を去って、アメリカにいたはずのアメリカ人Cから。・・・(*)
う~ん、今日本にいるっちゅうことやねぇ・・
日本人の奥さんK子さんと今垂水にいる、会わないか?と。もともとバスケ好きだし、自国が敗退しちゃってるWBC試合には興味がないらしい。そして同じくK子さんもたいして興味無さそうな雰囲気。
こちら只今結構興奮中なんですがぁ・・・。

すいませんが、3時頃には試合終わるでしょうから、その後我が家に・・と切って、観戦の続き。

試合が終わって、「やったー!!やったー!!」とさらに興奮してたら、再び電話。もう家の近くにいるとのこと。
大慌てで、そのへん片付けまくりで・・「いらっしゃい~!」

K子さんは冬にはこちらに帰ってくるかもとのことでしたが、連絡もないし~と思ってたら、2月末に帰ってきてばたばたしてたとのこと。
Cは一緒にアメリカを発ったけど、タイとバリ島を旅してたとのこと。
で、おとといの月曜に日本に来て、3日滞在し木曜には二人とも日本を発ちアメリカに戻るんだそう。
全然一年ぶりな感じがしませんなぁ・・お二人とも変わってもないし・・

アメリカでの生活の話、バリでレンタル・バイクでこけて足を怪我した話、店にも来たバリ人(その後日本人と結婚した)は夫婦で今はバリで日本人旅行者のガイドをしてるの話、ついに愛娘Mが彼と別れた話(←彼を気に入ってなかったK子さんは大喜び)などなど聞きながら、ケーキと紅茶でスタートしたのがビールと缶チュウハイとツマミに変わり、あっという間に夕方に。
もう帰らねば~ということで「さよなら~。またね~。」

2度びつくり!びつくり!の密な午後となりました。。。

(*)参照:ブログ4/14掲載「日本を去る人」(本当は2005/3/8のAOLブログ記事)



ぷち情報!

2006-03-17 11:13:24 | ローカルねた
ぷち情報を2つ!

[その1]

この"virtual the elf"に時々書き込みをしてくれている松下弘美さん。またしても神戸新聞の読者文芸(エッセー・ノンフィクション)に入賞!! おめでとうございま~す!!・・(*)
入賞は11月でしたが、作品は今週月曜(3/13)の神戸新聞朝刊に載っています。
家にあるかたはぜひご一読を。
今回は鹿児島県の知覧での平和へのメッセージコンテストに参加した話。

コンテスト後「うまくいかなかった~・・・」と残念がっていたけど、そのネタで文芸入賞をゲット。転んでもただでは起きんの近江商人のようなリベンジが出来ましたねっ。すごい!

(*):2005/6/16のブログ記事「おめでとうございます」参照


[その2]

先週土曜の須磨までの"歩いて小さな春を見つけよう!"の帰り道。

東に向かってJR・山電を利用して通勤の方々は皆同様に思っているのでは?の須磨浦と塩屋間の山の斜面に建つ新・旧の家々、そして洋館。

やはり、歩きながら、眺めながらその話題に。
「山陽の踏み切り渡らんとやっぱり家には行けんよなあ~」
「古い家もやけど、最近結構凝った家も建ってるよなあ~・・」
「前に造成しててユンボが山電の線路に落ちたことあったよなあ・・」
「車、踏み切り渡っってますよ」
「渡れるとこはまだいいけど、ほらあそこ。踏み切り渡ったらず~と上まで階段しかない」
「白物家電の配達とかいややろな~。手で運ばなあかんし、滑って落としたら最後やで」
「あの新聞配達の人、行きたくないやろなあ~」
  (バイクを国道において、新聞一つもって踏み切り渡って坂の上に・・)

警報機があるのは車が渡れる1つだけであとは無しの踏み切りが3つほどあって、それぞれ渡った先から滑り止め仕様コンクリート急坂道、もしくは階段。あるいは両方の組み合わせ。いずれも横に道はつながっていな~い。

そんな家の一つが神戸新聞で紹介されていました。
同じく今週月曜(3/13)の神戸新聞朝刊(現代建築散歩18)。
タイトルはなんと「断崖絶壁に建つ家」
こちらの方もぜひご一読を。。。最近住みだしたご家庭のお話。

写真:神戸空港へ向かう飛行機。ベランダからズーム無しでこんな大きさ!


鯖の浜焼き

2006-03-15 11:10:54 | Foods&Drink
ちょっと前に若狭の焼き鯖、鯖の"浜焼き"の話をしましたねぇ。
先週奥様は同僚と一緒にまとめ買い注文をし、金曜に持って帰るから、とのことでした。

その夜、奥様は日本酒も買っての帰宅。
写真は包みを開いた鯖の"浜焼き"。中のサイズ。 (大でもよかったなぁ・・)
お久しぶりぶり、二年ぶり、のさばですわ。
毎回お目にかかるのは小浜の商店街の入り口角のK商店の品。奥様のお友達家の話によると、ロコはこの店で買うんだそうで、一番美味しいとのことです。
同名商品を扱う地域には観光客向け有名店とロコ御用達店がありますは何処も同じようで。

このお店、電話で注文すると前払いも着払いもなく、「はい、はい」の調子で請求書伝票と振込口座を書いた紙が同封され鯖が送られてくる。今どき何とおおらかな商売。。。
それだけ逆に築いてこられた"商売の重み"を感じますなぁ。

さて鯖、味は付いてないので"しょうが醤油"につけて・・が、一番ポピュラーな食べ方のようですが、たまたまきれていて・・しょうが無い。
少し焼き温めてポン酢でいただきました。

柔~らかい。。。美味し~いぃ。。。アブラものってますぅ~。。。
二人でペロリッでした。

今度はやっぱり(大)ですなっ!! 



あっら~、雪!

2006-03-14 09:33:23 | ローカルねた
お彼岸間近だというのに昨日の日中は雪降ったりやんだりでしたねぇ。
N脇氏のいる金沢は朝から薄っすら雪が積もって・・とのことでしたが。
せっかく直していた冬物を引っぱり出してでかけましたよ。←何処へ行ったかは[余談へ]
夜も冷えてましたが・・・

で、今朝起きたら・・・白い景色!!  なんとま~・・・。

須磨の梅はまたギュッとなってしまうでしょうねぇ。

淡路島に通じる明石大橋は"通行止め"の様子。 シ~ンとしています・・



余談:
昨日はいただいた券で昼食に。で、バイキングで2時間半以上食べつづける30前くらいの小柄女&痩せ男カップルを見たっ!
リミットは3時間。僕達入店時、テーブルはすでに萬漢全席の雰囲気。しょっちゅう女リードで食べ物取りに行く。
食べながら漏れ聞こえた女の声"めっちゃ、うまい・・" ・・そうかぁ?
取りに行ったときに漏れ聞こえた女の声"何も取るもんない~" ・・皿持ってから言うなっ!
えっ何っ?それって一通り全種類食べたってこと?ゲッ!・・言いながらまた皿に取りようやないかァ~!!

僕達が帰る時はデザートがドッバ~&男の前に"ゴマ団子"6ケ山積の皿。("ゴマ団子"ちょい前にも食べてたがなぁ~)  まだ食うかぁ・・
そして極め。最後のオーダーになりますぅの店員にその女「焼そば~」となっ!
う~ぇ、気分悪うー・・
・・全編そっちが気になって、気になって。。 何がなんやら・・
帰りの雪空で少しクールダウンできましたけど。。。

雪のことは忘れるやろけど・・・ 一生忘れられへんやろなぁ・・・・




歩いて小さい春を見つけよう!

2006-03-12 14:20:05 | 山歩き
「歩いて小さい春を見つけよう!遊び」3/12(土)
行きコース:舞子から海沿いに福田川まで→山陽電車沿いに東垂水→滝の茶屋→塩屋→六甲縦走コース→鉢伏山→山頂梅林(咲いているかな? 昼食)→眺望大会
帰りコース:旗振山→一ノ谷下山コース→須磨浦公園→塩屋→塩屋浜→下水処理場→恋人岬→マリピア→舞子駅、解散。往復約15km?

当初日曜の予定でしたが、前線通過で雨降りになる確率が高まったので、急遽土曜に実施。

朝からすごい霧!!! 集合場所の舞子公園、芝生を水蒸気がただよって~・・・なんだか温泉噴出地のよう。明石大橋は上半分くらいしか見えてませ~ん。海は真っ白な世界。船がボ~ッ!ボ~ッ!とさかんに鳴らしてます。

10:18出~発っ!写真のとおり人工浜"アジュール舞子"もどこまでも続いてるように見えるでしょ。

最年少4歳児、その次小学生低学年+大人6名。ということで河口の魚や、そのへんのものに大興味のゆっくりペース。
 
山陽電車沿いのローカル道は皆さん初めて。見晴らしの良さに「へ~!」
丸見え工事中の下水処理場に「あれ何や~?」
東垂水→滝の茶屋付近は高い所からの視線で普段と見えるものが違います。
塩屋到着で子供はアイス、大人は缶○○。 相変わらずの狭い道と狭い商店街の街は昔情緒たっぷりです。おっ発見!水菜¥50- が、これから登山!に皆断念・・・
途中N村君が「あれっ、ここ"Hやし"の家やんけ~!」。彼の実家ここでしたか~。家のまん前で気付くのがN村君のいいとこ・・

やがてどんどん坂がきつくなり、すれ違う人の衣装もそれ風になり、子供たちはまだ~?まだ~?を連発するようになって昔"ドレミファ噴水パレス"と呼んでいたところに到着。なんと春のイベント"カラオケ大会"開催中。そんなタイソウなPAで鳴らさんでも・・・やめてくれ~の大音響。施設の変わりようにねぇ~ねぇ~と同意を求めても誰一人知らず、最年長を思い知る・・・。う~、誰か解ってほしー・・昔は屋根がぁ・・・

 紅梅はいいけど、白梅は写真わかり難し・・
山頂梅林、咲いていた:まだツボミ=1:35くらい。来週くらいからがよろしいようですなぁ。
皆並んで座って西方を見ながらの昼食。舞子・多聞・名谷あたりまで今や緑色無しで家・マンションが密集。・・なんともいえん絶景・・

 "鉢伏山全員登頂"記念の図。標高26000cm
鉢伏山に移動して眺望大会。この山、海に突き出てるので見晴らし抜群。三宮方面の建物がよく見えます。須磨ベルトコンベアは少し解体が進んだよう。シーカヤックが3艇のんびりと。と、なんとその横をジェットスキーが・・。のり養殖の作業船が網をくぐっています。おっ、目の前を飛行機が・・神戸空港に着~陸!男性陣は皆飛行機を追います。
「さっきのしっぽの赤いのはJAL!・・また来た~!こんどは青いからANAや~!」
「マスター!えらい飛行機、飛行機いうて。空港反対の署名してましたやぁ~ん!!」
「敵を知らずして語るなかれ~~!!ほらっ、また来た~!」

 まだ大橋周辺(舞子)の海だけ霧・霧・・

旗振山を通過して尾根沿いを北東に。S崎君の家にさらに近づきます。「ここから帰宅してもいいよ」「舞子まで戻りますよ~」「S崎家の夕飯の臭いがするんちゃうん?」「舞子まで戻りますぅ」S崎君は舞子まで電車で来て、歩いて家近くまで帰ったのにUターンしてまた舞子へ。で、電車で帰宅の2往復。・・お気の毒

源氏勢力ほんとに馬で下りれたものなのか?ということで一ノ谷を下山。ヤギか日本かもしかしか下りれんかも・・かなりの急勾配。
途中"南洋植物園跡"を通過。←このネタはまたこんどね
須磨浦公園、桜のツボミはまだまだ。人もまばら。新"敦盛そば"を横目にいざ西へ。
塩屋川からは海沿い。少しだけになった塩屋浜をジャリジャリ音たてて歩いてたら昔の東垂水の浜を思い出した。こんな感じ。同じ感じ。
垂水下水処理場を通過中、行きに見えた"?工事現場"で工事内容パネルをみつけ、またも男性陣食いつき。水処理設備会社と神戸○○○総局に勤める参加者もいるので当然の動き。「あれはポンプか~」下水処理のバックアップができるよう市内各処理場を管で結ぶようです。う○このやりとり・・ってこと?

恋人岬あたりでお日様がなくなり急に寒くなってきた。やはり恋人はいな~い。。。
薄暗くなって垂水を通過。舞子駅への到着は6:30。4歳児はN村君の背中ですでに熟睡。

おつかれさまでした~。
菜の花、てんとう虫、ガスト前の溝の中の枝木から新芽、海、道中いろいろ小さい春の発見がありましたねぇ。
カメラのバッテリが山頂で無くなり、以降写真は撮れずで残念!


アンケート結果

2006-03-09 11:58:48 | 四方山話
あっ、はっ、はっ、すんませ~ん!

アンケート用紙には3/14まで受付と書いてましたね。
が、ちょい勘違いで3/7に締め切ってしまいました。
1ヶ月には少し足りない4週間=28日間でしたが、まあいいやんねぇ。
後半はアンケート回答もそんなに来なかったし。
当初、2月は30日間ないからっと思っていたのに・・老化かっ??

「このブログ誰が見ているんだろう?」の疑問、アンケート回答にご協力くださった方々ありがとうございます !!
アクセス・送信できなかった方々ご迷惑かけ、すみませんでした !!

集計結果(2/8~3/7)です
アクセス数     :857
vp数(ページ閲覧数):1738
回答者数      :18

1.あなたのお住いは?
北海道・東北  :1 
関東       :1  
甲信越・中部・北陸:1
京都・大阪    :0
神戸市・明石市 :13
阪神間・兵庫県 :1
その他の近畿  :0
四国・中国    :0
九州・以南    :0
外国        :1

2.マスター谷口と面識がありますか?
はい  :18
いいえ :0

3.このブログを見たきっかけは?
マスター谷口と知り合いでブログのこと知っていたから :17
知人から教えてもらったから             :1
ブログサイト・検索等でたまたま知ったから      :0 

4.このブログの印象はどーですか?(重複選択可のため合計数>回答者数)
なかなかである    :17
ぼちぼちかな~    :2 
あまりなんとも思わない:0  

5.このブログを見る度合いは?(重複選択可のため合計数>回答者数)
だいたい毎日チェックする   :4
一週間に2、3回チェックする :7
一週間に1回程度チェックする :6
2、3週間に1回程度チェックする:2
一ヶ月に1回程度チェックする  :0
今回たまたま見ただけ~      :1 


回答いただいた方は全員知り合い!!(まっ、こんなもんか~)
一日平均30人ほどのアクセスなので、サプライズ回答もと思いましたが、きわめてファミリー的凡的結果。
書き込みからして、見ている知り合いはもう少しいるようですが・・
北海道・東北エリアの住人1は?ですなあ。(知り合いのようなのですが)
今は遠くの方も店に来てたんだと思うとそれぞれの人生の年月を感じますですねぇ。(帰ってきたら会おうね~)

「6.なにかあれば書いてくださいね~」の項
ほとんどの方が書いてくれました。見てますよ~、これからも・・、レシピを載せてとかの内容が多かったです。

ということで、基本的路線はこのまま、今後も気の向くままですが、思いついたこと・目についたこと・などなど載せますね~。これからもよろしくね~です。・・写真、ズーム付きで撮りた~い!


追:桜は早めとか言ってますが、寒かった冬で梅が遅めのよう。
小さい春を見つけよう!遊びを週末に予定。近くの方々にはお誘いお知らせを送りま~す。




グルメな日曜

2006-03-06 22:38:19 | Foods&Drink
3日お雛さんの夜、新長田駅から連絡があったきり行方知れずになってしまったO原君は、翌日携帯を見たら、日付が変わる頃に「乗り過ごして、只今朝霧駅に到着」とのメールが入っていて、我が家でのお寿司と蛤は食べそこね。
・・やっぱり! 8時頃からだとだいぶ西まで行った様子ですなぁ・・・

土曜、奥様は「晩ご飯はいらな~い」と昼前からお友達と「芦屋~六甲食べ歩き&岡本梅林鑑賞」にお出かけ。
僕は義父の手伝いで、以前住んでいた集合住宅にて駐禁ポールの改造作業。
その後明日は"玉子焼き"(=明石焼き)をしましょうと食材を買って帰ったのですが、
夜になって奥様が「食べ歩き」の"おみやげ"をドッバ~と持ち帰り、タコ出番の余地なしの雰囲気・・・。

おみやげ
芦屋のPタイム:小さめおフランスパン
住吉駅近くのY豆腐店:柚子七味唐辛子入り厚揚げ、湯葉豆腐、ひろうす。
六甲高徳町のメツゲライ・K:ローストポーク、コッパ ディ テスタ。

当初予定の芦屋の蕎麦屋、六甲のメツゲライでのワインとハム・ソーセージ、六甲のベトナム料理屋をクリアしながらですから、メンバーの食への執着はすごいもんです。ひたすら感心!!!

ということで、
[日曜の朝]
寿司飯の残りと"柚子七味唐辛子厚揚げ"を焼いたもの。お醤油かけてっと・・柚子味が美味しい~・・が、余韻は辛~い!。これは、やはり、酒の肴向きですわなぁ。

[日曜の昼]
手作り豚作品をいただくにはやっぱりワインですか~っ?と買出しに。昼間っから写真のような展開になりました。
皿上の右"ローストポーク"はハーブ・香辛料・にんにくなどをすり込んで焼いて、風味豊かになった鹿児島黒豚さん!
皿上の左"コッパ ディ テスタ"は豚さん頭部のパーツをサイコロ状にしてゼリー寄せしたもの。食感の異なるものが合わさってますなぁ。
え~い、ついでだ!いただきもの"ヤギ乳のチーズ"も添えてしまえぇ!!なる展開の末、二人でワイン1.5本は飲みました。

[日曜の夜]
まだありますです"湯葉豆腐"と"ひろうす"。湯葉豆腐はおぼろどうふに湯葉が混ざっているという上品な作。ひろうすは百合根や肉厚椎茸や銀杏やら・・ドッパと入って野球ボール大の迫力。
 
赤ワインは合いません。実は昼にビールもリュックに買い込んでしまいまして・・
さっぱり和風とビール。

なんちゅう日曜でせう・・バチあたり的幸せ!・・で、タコは月曜に・・


アンケート締め切り 3/7(火) !!
アンケート回答まだの方は2月8日ブログ記事「疑問?」
携帯閲覧の方はvirtual"the elf"携帯版アンケートhttp://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/vir-elf/
からアンケートにお進みくださいませ。



ひな祭り

2006-03-05 00:58:28 | Foods&Drink
・・なんで、うちのおお雛さまにアルモンデ料理!「菱餅風押し寿司」と「ハマグリのお吸い物」を作りました。
菱餅の由来はインドの古い物語らしく、三色(赤・白・緑)にはそれなりに意味ありそうですが、現代にはあまりなじまないかな~とも思うし諸説もあるようなんで割愛。
この日の「ハマグリ」の意味合いは今にも通じそ~なんで、少し述べまぁす。
ハマグリの貝殻は古典ゲーム「貝あわせ」にも使うように、一対の殻しか合わせることが出来ない!ということで、夫婦仲よく(仲睦まじく)一生暮らしてよ~!という親心を女の子に願ったのが由来だそうです。この思いは昔からず~っと同じですね~ぇ。

「菱餅風押し寿司」
寿司飯に色となるものを混ぜ込んだものを重箱にラップを敷いてから順に入れて、最後に軽く蓋でプレスして作りました。
一番下の緑:しそ大葉と三つ葉のみじん切りにしたもの
あいだの白:蟹カマの赤いところを削いで1cm位に切ったもの(ちりめんじゃこでも美味しいやろうねっ)
一番上の赤:鮭を焼いてからほぐしたものと梅干・シソをみじん切りしたもの
各層の間に白ごまを散らして、シンプル味にアクセント付け。
彩りで、てっぺんに錦糸たまごとのりと三つ葉の細切れを乗せてみました~。

「ハマグリのお吸い物」
水に出汁用昆布を入れて、沸騰前に昆布を出して、きれいに洗ったハマグリ入れて+塩味=基本味・・・が美味しいです。お酒は少々、お醤油はほぉんの少し!だけです。
あと、さっと湯通した三つ葉を結んだものを乗せて出来上がり。生麩なんか入れてもグレードUPでいいでしょうねぇ。

この日のために買ったのは、ハマグリ・三つ葉・蟹カマだけ・・=アルモンデ料理!
[注]:買い物に"ビール"は省~く!(*_*)


アンケート締め切りせまる!
アンケート回答まだの方は2月8日ブログ記事「疑問?」
携帯閲覧の方はvirtual"the elf"携帯版アンケートhttp://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/vir-elf/
からアンケートにお進みくださいませ。


ベルトコンベア

2006-03-02 12:27:39 | ローカルねた
火曜に高取駅近くまで行く用事があって、チャリこぎながらふと見ると大きなクレーン台船が須磨一の谷のベルトコンベアのところに。
小学生の頃からか?ず~っと景色の一部になっていたでっかいベルトコンベア。「山、海に行く」の開発工事キャッチフレーズで有名な神戸市株式会社の象徴的構造物!!
昨年の9月12日に神戸複合産業団地(西区見津が丘←知ってるぅ?)からの土砂を神戸空港埋め立て用に出したのを最後に40年ほどの役目を終えてましたが、解体がついに始まった様子です。


最初の仕事は多井畑(厄神さんが有名なところ)も含め、高倉山を約140mも削ったポートアイランド埋め立て用土砂をベルトに乗せて須磨海岸まで運ぶこと。そこからは運搬船で土砂を海上輸送。
ベルトコンベアから土砂をざ~っと運搬船に落としている光景を電車からよく見たものです。
その後横尾・名谷の住宅地、総合運動公園(イチロー活躍時代がピークの球場がある)、神戸流通業務団地(総合運動公園の北側)、学園都市、神戸複合産業団地とどんどんベルトが伸びて、六甲アイランド・ポーアイ2期・神戸空港埋め立てに大活躍。
ちなみに西神・西神南のニュータウン工事では山林を平地にするために凸を削って凹に埋め、土砂は海に行かなかったらしいよ。名谷と学園都市の工事ではベルトコンベアでの搬出と現地凸凹ならしの両方に土砂を使ったとかです。
ベルトコンベア、学園都市までで14.5kmらしい。車に乗らない人は見たこと無いかもの最後の搬出地神戸複合産業団地は中心に神戸西インターチェンジ(神戸淡路鳴門自動車道の)がどんっとあって殺風景な場所にさらなる不気味さ追加してますが、ここから海まではそうとう距離あるやろうなぁ。
搬出トンネル跡、ボブスレーの練習なんぞに利用したら神戸でも冬期オリンピック盛り上がりそ~。
神戸市株式会社、「山、海に行く」の方針はやっとやめたようですが、”山海の土地”が”残骸の土地”にならんようにしてよ!
神戸空港島用地販売率:昨年10月に特別価格:3割引!で売り出した1ヘクタールのうち、0.3ヘクタールがレンターカー会社3社に売れて、その後は売れず。で、只今の販売率なんと 0.4%!!!(開港日2/16現在)


アンケート回答まだの方は2月8日ブログ記事「疑問?」
携帯閲覧の方はvirtual"the elf"携帯版アンケートhttp://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/vir-elf/
からアンケートにお進みくださいませ。

2006-03-01 12:13:44 | ローカルねた
このごろ雨がよく降るようになりましたねぇ。
先週くらいは積雪の多いところは雪崩に注意!と天気予報でよく言ってましたが、
季節の変わり目がやって来たという感じですなぁ。

三月に入って「お水取り{正式には東大寺二月堂修二会(しゅにえ)}」が始まり、14日に終了して、春が来る!とか。
世の中の罪を背負って、一般の人々に代わり僧侶が苦行をして、人々・社会・国家のけがれを落とし国家安泰を祈る祈願法要。
大たいまつから降り落ちる火の粉を頭からかぶって人々が嬉しそうにしている姿を毎年TVで見ては?と思っていましたがそんな祈願目的があってのことだったのですねぇ。←これは3/12にまたTVで見れそう。僕は絶対に現地には行けませんなぁ・・燃えそう!危なすぎ!です。
本尊にお供えする水は若狭の小浜(またも出ました!!)と地下でつながっているといわれている二月堂の井戸から汲むんだそうです。(←この部分ほんまかいな?とは考えず、目的重視でいきましょう・・) 

2/26(日)ずっと雨。お昼はこんな具合・・

2時ころには小雨になって世間が見えるように・・

夕方には雨上がって、赤い世界・・

ちなみに夕方の西はこんな具合・・

二月堂では「お水取り」の前段階も含め2月から「行(ぎょう)」が始まっているそう。
建築偽装問題関係者、株値だけで価値を上げようとしてた某社の幹部、某党のN議員やらも行に参加させて、人・社会と向き合う心を正して欲しいもんです。

ふっと思いついたけど「懲役:千日回峰行!」という刑も新しく追加したらどう?
無期懲なんかよりずっと改心・改身で価値ありそうです!!!



アンケート回答まだの方は2月8日ブログ記事「疑問?」
携帯閲覧の方はvirtual"the elf"携帯版アンケートhttp://k1.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/vir-elf/
からアンケートにお進みくださいませ。合掌