goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

菖蒲・アヤメ?

2005-05-15 19:08:43 | 謎の花?
投稿日:2005-05-11 06:05 カテゴリー:3-6月の花木で、「一初」とUPしましたが、ネットで検索したところ間違えていたようです。
個人的にも「菖蒲・アヤメ・アイリスetc.」で混乱していたので、整理してみました。下の画像で比較しますが、注目する所は、「花の大きさ・花びらの上側の形状」「花びらの付け根~中央」が主。

アヤメ類は=アヤメ科アヤメ属×× ×=花の名前になります。

アイリスはアヤメの外来語?をそのまま花の名前にしているようです。(アイリスは球根で増える)

↓「アヤメ」「菖蒲=アヤメ」ではありません。菖蒲=アヤメを使うと混乱の元。

特徴:
花の付け根が「斑模様」他の花にも似たような物がありますが、「斑模様」以外なし。
下の写真と比べると、上の花びらが小さい。


↑「ドイツアヤメ=ジャーマンアイリス」
特徴:花びら全体が大きく、下の花びらの中心部奥の方に「毛虫」のようなものが存在。前回UPしたのもこの系統のもの。(湿った土地よりも畑などで育つ)
前回UPした花の方が解りやすい。



↑「一初」
特徴:
花びらの中心に「鶏のとさか」のようなものが有る。畑などで育つ。


↑オランダアヤメ
特徴:
下の花に模様が無く、中央部分が、花の根元から黄色くキャベツの葉のように盛り上がっている。


↑シャガ=学名アイリス・ジャポネ?
これもアイリス=アヤメ科。

今回「杜若とアイリス」の写真を撮影する事は出来ませんでした。
個人的に調べましたが、「アヤメ科アヤメ属」には外来種のアイリス(ジャーマンアヤメetc.)があり、日本固有な植物の「アヤメ=文目」とアイリスで混乱しているようで、全て「文目・アヤメ=アイリス=学名)」であるようです。

一応ここまで調べてみましたので、「ふん転菓子のき」を見て頂いている皆さんも注意してみて下さい。

PS
未だ良く解らない所が有るので、あくまでも参考までにして下さい。

参考HP
おしゃべりな部屋

季節の花300

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
( ^-^)ノこんばんは♪ (風華)
2005-05-15 19:38:05
>ところで、どの位の数の植物を栽培しているのですか??私はラベンダーだけ。(笑い)撮影は近所や外出先で失礼してます。



さて家の草花は何種位あるだろうね・・・

寄せ植えや小鉢ざっと数えても100鉢以上はありますよ。

150~ありそうです(^_^;)

お花の数にしたらもっとあるだろうね(^^ゞ

これでも今年は大分減っているんですよ。



アヤメ科には色んな種類があってややこしいよね。

花が咲く属に言うハナ菖蒲もアヤメ科だもんね~

名を「ハナ菖蒲」と言うのは園芸品種に改良されたものよね。

ノハナショウブが改良されてハナショウブって出来上がったようよ。

近頃はどんどん新品種が誕生していますんで、その数どの位あるのかも解りませんよ~
返信する
また分からなくなってきた・・・ (ZEISS)
2005-05-15 20:24:06
この中ではっきりとわかる(言える)のはシャガだけです。

あとはチンプンカンプン・・・

どうもこういった類の花の名前は苦手だなあ(笑)
返信する
あやめ祭りだ♪ (のの)
2005-05-16 11:26:27
ふん転菓子さんのあやめ祭りだ♪

実は6月に、潮来のあやめ祭りに行く予定です。

写真撮ってきますね。(Myデジカメだから、まぁそこそこに)

でも、梅雨入りしちゃうかも…
返信する
祭りだ”わっしょい! (ふん転菓子)
2005-05-16 21:59:06
アヤメ祭り。。良いですね。

沢山の写真を撮ってきて、UPして下さい。



6がつだと、梅雨かも知れませんが、てるてる坊主作りますか?(笑い)
返信する