
撮影場所:彩の国埼玉県 撮影日時:2005/04/10
花の名前:ローズマリー
季節の草木をUPして来ましたが、一寸一休み。
不定期に咲く花をUPしますね。(やっぱり花です。(笑い)
ローズマリー(以降Rマリー)は、季節を問わず不定期に咲く印象があります。正確には開花しない時期は有るのですが、品種で異なるようで、不定期と言っても良いと思う。
これは、ふん転菓子が育てたローズマリー(立ち上がるタイプ)
苗を購入し、挿し木で増やしたうちの一つ。
花が、口を開けたエイリアンみたいです。。
この花は水色で、小さいのがいくつも咲きます。
葉は細く、触ると揮発性の香りがしてきますよ。
利用法。
元々鳥獣肉の料理で使うなどしますが、香が少し強いかな?クッキーなどに入れても美味しいかも。食べた事有りますよ。
その他。
クリスマスの時、リース作りに使えます。(この時期緑は少ない)
骨組みは藤のツルや、無ければダンボールで作って、月桂樹の冠のように作ったら、適量を付ける。部屋中をローズマリーの香が包みます。(多くつけると香が強い)お子さんと如何でしょうか?
栽培方法。
霜・雪には比較的強い。ラベンダーよりは温暖を好む傾向があります。マイナス5度以下は辛いかも。
朝日から日中までは日が当たるところに植えることで、条件が良ければ幅2m・高さ2~3m程度まで成長します。
それと、「立ち上がるタイプと、その中間・這うタイプ」の3種類があり、色もピンクと白?が有るのでお好みでどうぞ。
花の名前:ローズマリー
季節の草木をUPして来ましたが、一寸一休み。
不定期に咲く花をUPしますね。(やっぱり花です。(笑い)
ローズマリー(以降Rマリー)は、季節を問わず不定期に咲く印象があります。正確には開花しない時期は有るのですが、品種で異なるようで、不定期と言っても良いと思う。
これは、ふん転菓子が育てたローズマリー(立ち上がるタイプ)
苗を購入し、挿し木で増やしたうちの一つ。
花が、口を開けたエイリアンみたいです。。
この花は水色で、小さいのがいくつも咲きます。
葉は細く、触ると揮発性の香りがしてきますよ。
利用法。
元々鳥獣肉の料理で使うなどしますが、香が少し強いかな?クッキーなどに入れても美味しいかも。食べた事有りますよ。
その他。
クリスマスの時、リース作りに使えます。(この時期緑は少ない)
骨組みは藤のツルや、無ければダンボールで作って、月桂樹の冠のように作ったら、適量を付ける。部屋中をローズマリーの香が包みます。(多くつけると香が強い)お子さんと如何でしょうか?
栽培方法。
霜・雪には比較的強い。ラベンダーよりは温暖を好む傾向があります。マイナス5度以下は辛いかも。
朝日から日中までは日が当たるところに植えることで、条件が良ければ幅2m・高さ2~3m程度まで成長します。
それと、「立ち上がるタイプと、その中間・這うタイプ」の3種類があり、色もピンクと白?が有るのでお好みでどうぞ。
老化した肌を引き締める効果がある・・・
うーん、いいかも。
14世紀にハンガリー王妃が試したところ、劇的な効果があったとか。
オサーンにも効くのかな???
お返事、遅くなりましたm(__)m
■■質問の件ですが■■
>ふん転菓子の「き」はどこで見つけまし
た?
①このブログの右下へスクロールすると、
「検索」という項目があります。
②「藤の花」と入力して
③「gooブログ全て」を選ぶ
④「検索」ボタンをクリック
すると、「藤の花」に関連したブログが沢山表示されます。
試してみてくださいね。
ローズマリーはスパイスのイメージしかありませんでしたが、こんな可憐な花が咲くのですね。
ハーブ園というのが久里浜にあって、ハーブを見て楽しみ、隣接のレストランでハーブ料理を食することができ、そこにある何種類ものハーブティーも香りがすてきで楽しめます。花もダンゴも、というのが私は好き!
確かに代表格。皆さん良くご存知の馴染みのあるハーブですから。
ラベンダーは香の女王と言われ、ハーブの中では知らない人もいないほど。ちなみにしそ科。
紫蘇っ葉もハーブです。(笑い)
SATUKIさん。
再訪問して頂き有難う御座います。
このブログ以外にもHPをタグ打ちで運営していますが、便利すぎて良く解りません。
検索からヒットするなんて、妙な事書けないな~。
藤の花は今が旬だからヒットしたのでしょうね。
今後とも宜しくお願いします。
ののさん。
花は小さく、小豆位かな。。
ハーブはスパイス特に、フレッシュなものが一番です。ラベンダーなども、乾燥させてお茶にしますが、その時期の物を摘み、口にする事が一番の贅沢。
花より団子?いえいえ皆さん両方ですよね。(笑い)
久里浜のハーブ園今度見つけて行って見たいな~。