LED照明、車試乗インプレッション、真空管アンプ、ミニ盆栽など

物作り、写真、車、自転車、漫画、アニメ、音楽など何でも興味があり、手を出しています。

【ミニ盆栽日記】手入れの合間に花を撮影してみました

2011-04-24 17:56:54 | 盆栽
昨年の猛暑と、冬の極寒により(東京でもこのあたりは-2~3℃になる)、ミニ盆栽を2号または2.5号スリット鉢で育てているため、50鉢くらいを枯らしてしまった。
今日は暖かかったので、残った150鉢ほどの手入れを急いだ。
新芽が伸びすぎると、間が延びてしまうため、早めの芽詰みが必要だ。
その合間に花を付けた物を撮影したので、紹介しよう。

これは、3年ほど前に購入した「旭山桜」。
卓上花見を売りにしているもので、今でも購入でると思う。
少しずつ間が延びて形が崩れてきているが、毎年良く花を付けてくれる。
今年は、枝を少し切り詰める予定だ。



これまた小さい花を付ける、「ツクバネウツギ」。
庭の中でかなり厳しい環境のところに置いているが、かなり丈夫である。




極姫バライチゴ
昨年の冬購入したが、昨年は花が付かなかった。
今年は、つぼみがいっぱいある。




これも木苺の仲間であるが、名前はわからない。
八王子方面で採取した物で、少し小さめだがピンクがかった綺麗な花を一つ付けてくれた。



昨日届いた「トキンイバラ」。
思っていた以上にゴージャスな花にびっくりした。



これは、3年前に購入した「ヤクシマサンキライ」である。
しかし、この名前で検索しても自分のブログ以外ヒットすることはないし、ヒットしても花が異なる。
本当の名前は違うのかもしれない。
数mmの小さな花がいっぱい付いたが、特に綺麗とは言えない。




さて、毎年秋にドングリや山栗、楓、カリンなどの種を集めて下の写真のように網伏せを行っている。
ごらんのようになかなか隙間無く網掛けをするのは難しいが、この中にすばらしい樹形を持った物が年に数本できるのである。
これは、「コナラ」である。



こちらは「イロハモミジ」。



芽が出たら、時々鉢を回してあげているのだが、失敗するととぐろを巻いてしまう。
網伏せは2006年より行っており、5年物の写真を撮っとけば良かったですね。次回載せるようにします。

手入れをしててお気に入りの小葉の「ドウダンツツジ」があったので写真を撮っておいた。
4年ほど前に、実家の別荘の庭に生えていた物を取ってきた物である。
4年間大きさは全く変えていない。



自然が作り出した美しさは、針金をかけた物ではかなわない。
今は、網伏せとはさみや芽詰みで何とか自然なミニ盆栽を作っていきたいと思い、手入れを続けている。

【管球小部屋】ということで、アンプの消費電力を測ってみよう!!

2011-04-23 21:34:28 | 真空管アンプ
自分の製作したLEDライトや、真空管アンプの消費電力を測るのにどうしようかと思っていた矢先に、家電watch
SANWA SUPPLY ワットモニター TAP-TST8の紹介があった。
Amazonで\3,250で売っているので、即行で買ってしまった。



早速、中を開けてみると意外と小さいが、1500Wまで測定できるようだ。
ではでは、まずはchorale300Bアンプの消費電力を測ってみた。



A級なので、一応音楽はかけてみたが、当然ボリュームに関係はなかった。



いつもは3端子→2端子変換コネクタを用いているが、アース側が少し長い物であったため、このSANWA SUPPLY ワットモニター TAP-TST8には、挿すことができなかったので、無理矢理挿している。
結果は、

131W

でした。
次は大物、先日購入した、chorale845アンプを測定してみた。
ところで、ここで3万円台で買えるよと言ったせいか、5日ごとに出品しているオークション出品者は、¥10,000から始めていたのを、¥55,000からにしてしまった。



結果は次のように、



231W

でした。

それでは、自作の407Aパラレルプッシュプルアンプはどうかというと、





23.8W

でした。
パワーも小さいのでこんな物かな。
次は、ELEKIT KT-88シングルアンプである。





パワーなりの、

79W

であった。
しかし、このグッズは結構面白い。
日亜化学のRAIJIN 1個50mA流して物を9個点灯している自作LEDライトを測定したところ、2.2Wで50mAx3.6Vx9=1.62Wからすると73%の効率ということになる。

これからもいろいろ工作すると思うが、1Wを超えるような物はこれで簡単にチェックができてしまう。
逆に、数mWをめざすものはべつの測定方法をしなければならないということだ。

【管球小部屋】行くとこまで行っちゃえ、chorale845アンプ購入編

2011-04-13 18:33:23 | 真空管アンプ
何気なくオークションを見ていると、chorale845アンプの価格がいつもより低めだった。
駄目元で、4万円以下の価格をちょいと入札したら最高入札額者になったので、まあ価格は塗り替えられるだろうとそのまま寝てしまった。
翌朝、どうなったかなと見てみるとそのまま落札されてしまっていた。
先日、FU50アンプを購入したばかりなのに妻になんて言い訳しよう、が最初に頭に浮かんだ感想である。
自分でも情けなや。
しかし、買いたい人はほぼ買ってしまったということですかね?
実は、845(211)の実物を見たことが無く、どのくらいの大きさかはまあ300Bより大きい、位のイメージしか持っていなかった。

さて、お金を振り込んで数日待つと、アンプが到着した。
さすがに箱はでかいが中身は小さいんじゃないの、と部屋に持って行き開けてみると、見たこともない大きさのサイズの真空管箱が目に入った。



さすがにメーカ名を出しているだけあって梱包はしっかりしている。
大きな青い箱の横にあるのが、6N8P(6SN7)の箱である。
恐る恐る845を箱から取り出してみると、見たこともないサイズの巨○が。(ちょうどシティーハンターを全巻読み直したばかりなので想像がそちらの方に)
ここで困ったことに置く場所を確保しなければならない。
部屋にはすでに、真空管アンプだけで7台、ミニコンポ用アンプが2台置いてある。
しばらく考え、やはりFU50アンプにどいてもらうことにした。



これに真空管を4本挿すだけだ、845はガイドピンが付いており、挿した後回すようなソケットになっている。
さすがは送信管211の系列だけあってしっかりしている。



電氣食いそうだなと思いながら、電源を入れてみました。
ヒーターが電灯のようにすぐに明るくなり、よく雑誌で見る写真は別にスローシャッターで撮った物ではなかったんだ、ということがわかった。



上から覗くとこんな感じ。



しかし、もすごい輻射熱、パソコンを打っていると横になるのだが、頬に熱がびしびし伝わってくる。
これは、夏には使えんな。
エージングしようにも、この熱では人がいないところに放っておくのは危険だ。
取りあえず音楽を聴き始めて、20~30分聞いた後の感想は、以外に線が細いということ。
しかし、それは6畳の部屋で聞くに十分な音量の場合であって、音量を上げていくとスピーカーとDFが合ってくるのか、ものすごい音がしてくる。
低音はもとより、高音も結構伸びているようだが、とても聞き疲れしない音である。
ボーカルが浮かび上がってくるような感じがする。
でも少しまだがさつさが有り、隣のFU50アンプから、TUNG-SOLの6SN7を持ってきたところ、さらに解像度が上がった。





さすが、chorale、そこそこの音に仕上がっており、多分使用部品にも手の入れようがないだろう。
さて、ここで不思議なことに気が付く。
真空管アンプは、これで8台になり、すべて出力トランスの大きさは異なる。
今回の、chorale845アンプが一番大きい。
しかし、他のアンプも同じくらいの低音は出せる。
つまり、出力を出さないのであれば、トランスの大きさで周波数特性が決まっているわけではないということである。
無線と実験に掲載されていた内容を思い出す。
そして、高音はカップリングコンデンサで調整せよとあった。

ところで、仕様がわからないので、何ワット食っているか心配だ。
AmazonでSANWAのワットモニターを購入してみようと思う。

【ミニ盆栽日記】寒い春を抜けると、そこは・・・

2011-04-12 18:13:38 | 盆栽
今年は2月に一旦暖かくなり、これは急いで植え替えをせねばと焦ったのもつかの間、その後は3月末まで寒い春が続いた。
おかげで、すっかり植え替えするタイミングを失ってしまった。(地震のせいもあったが)
それでも下のイロハモミジのように、ちょっとした隙を突いて一気に芽を伸ばす輩がいるので、手入れに手抜かりは許されない。
これは多分'07頃に種を蒔いた物だろう。



先週は、朽ち始めた盆棚の分解と、新たな盆棚の作成を途中まで行っていたため、うっかり見過ごしてしまった。(先週まで寒かったし)

さて、うちの庭の花がどのくらい咲いたかなっと見てみると、まずは「エゾムラサキツツジ」。実際はシャクナゲなんだけど、花がツツジに似ているためこの名前になったんだそうな。
花芽はもっとあったんだけど、残念ながら冬の水やりに失敗して一部枯れかかっているようだ。



雪も降らないこの地で-5℃位になり、葉もかなり落としてしまった。
次は昨年が一輪咲いた、「富士桜」の挿し木4年生くらい。
今年は、知らないうちに3輪の花が付いていた。



続いてどんどん一度に咲いたので一気に行きますよ。
白花の「ヒゴスミレ」と、「ベニバナヒゴスミレ」。
何年も前に購入し良く増えるのだが、不思議なことに混じったようなものは未だに見たことが無く、綺麗に分かれている。







これは、長野の山で見つけた苔のようなそうでないような植物。乾燥すると堅くなり、しめると少し柔らかくなる。
そこに「ベニバナヒゴスミレ」が飛び込んだ。

次は、「白花タンポポ」で、2年ぶりに咲いた。
昨年枯らしたと思ったが、それらしい根があったので植え替えをしておいた物がヒットした。
良く種ができるのだけど不思議に増えない。



2~3年前、多摩川の河川敷から採取してきた「ヘビイチゴ」で、庭の縁を元気よく増殖している。




鉢植えにしていた物は枯れてしまったが、ロックガーデン(コーナー)に植えた物は増えてすらいる「キバナノアマナ」。
葉が出てきたなと思ったらあっという間に花を付けた。




まだ1輪しか咲いていない「八重ニリンソウ」は、ロックガーデン、鉢のどちらも元気だ。




多分、4年くらい前に購入した「ヤクシマアセビ」で、購入後初めて花を付けた。
昨年、オルトランを根回りに蒔いておいたのが良かったのだと思う。
いつも葉が何物かにやられてしまっていたから。




これは、近所の公園の「レンギョウ」の枝を3年前に挿した物である。
今年初めて花を付けたが、なかなかりっぱである。



キイチゴ」の仲間は数知れず集めたが、名札を飛ばしてしまい今ではさっぱり区別が付かない。



庭のシンボルツリーの「ヤマボウシ」には、巣作りの途中のメジロや名前のよくわからない小鳥が良く留っていく。
小鳥が庭に来ると、良いことがあるとの伝えがあるようだが、最近ムクドリが庭の下に降りて何かを物色している。
最初は、気が付かなかったが、どうも「トカゲ」を探しているのではないかと思うようになった。
昨年の産んであった卵は、30個ほどもあり、しかも皆綺麗に生れたようだ。
でも、庭にそんなにいるようには見えない。
かわいそうだが、そういうことなのだろう。
暖かくなるとすぐに出てくるから、それを狙っているのだろう。


【管球小部屋】FU-50シングルアンプの音を良くしてみよう

2011-04-04 18:58:00 | 真空管アンプ
FU-50シングルアンプの音質を良くするために、まずは球を変えてみることにした。
実は2週間ほど使用していて気が付いたのだが、エージングが進むと少し音質も変化してしてきていた。
ただ、それはまだ音楽用としては今ひとつだったので、まずは整流管を交換してみた。
そんなに深い動作はさせてないと見て、まず購入したのが5AR4である。
中国の曙光電子製である。



全然問題なく使用できた。(本当は内部電圧をチェックしなければならないのだろうが)
意外なことにこれだけで、レスポンスが良く、少し切れが良くなったように聞こえる。
期待以上の変化に喜びを感じた。

しかし、本来5Z3Pの互換球としては”5U4G”であることを知り、electro-harmonix製の5U4GBを一本¥1,000で購入してみた。
音質は、5AR4とほぼ同じであるが、見た目的にFU-50より大きいのが難点である。



そこで、最後はやっぱりFU-50自身を交換してみるのが一番、ということで探してみたら、ロシア製のGU50が何と!一本¥980(元箱入り)で売っていた。
早速購入して中国製と並べてもみる。





一番左が中国製であるが、内部構造が全くといっていいほど同じである。
しかし、中国製のそれのお鍋の蓋がユルユルしているのに対し、ロシア製はカッチリできている。
最初みたときは少々がっかりしたが、気を取り直してアンプにセットしてみた。
最初の教訓を元に(この節電時代に)半日鳴らしっぱなしで、エージングしておいた。

夜になり8時間ほどしたところで、無線と実験に付属してきたオーディオチェックCDを再生してみる。
「序曲1812年」の低音がどんどんとくる、金管楽器の高域も線は細いが出てくるようになった。
「20Hz-20KHz 正弦波スイーフ゜信号」も自分の耳の限界内では問題ないようだ。
見た目はコピーしてあっても、音質的には違うことがあるということに改めて気づかされた。





初段をTUNG-SOLの6SN7にしたので、結局ALLロシア管でまとまったことになった。
見た目も、5Z3Pを使用していたときより良くなり、まずまずである。(変な臭いはだいぶ減ったがまだ部屋を漂っている)
後は、回路をちょっといじってみようと思うが、しばらくはこれで十分鑑賞に耐えられるようになった。