LED照明、車試乗インプレッション、真空管アンプ、ミニ盆栽など

物作り、写真、車、自転車、漫画、アニメ、音楽など何でも興味があり、手を出しています。

【ミニ盆栽日記】植替え、植替え、いつまで続く?

2012-07-11 23:05:28 | 盆栽

春の植え替え時期を逃したので、梅雨の間に2010~2011年に挿し木した物を小分けする作業を行いました。

まずは土作り、何か最近量販店に行っても、赤玉小粒が置いてないことが多いような気がします。

手に入れてみると、前は4mmふるいでほとんど残ったのに、今では半分が残ってしまいます。

写真の左がそれです。

基本的に2号鉢に植えるので、これは余り使いたくないのですが、他と混ぜることで我慢することにしました。

これは4年ほど前に種を蒔いたミズナラです。

昨年挿し木したミツデイワガサです。

何とこの大きさで花が付きました。

親がこんなに小さく、挿し芽も小さな物しか取れないからです。

何週かかけて、100鉢以上は植替えましたが、疲れました~。左の2.5号鉢は2年前に網伏にしたサルスベリです。

昨年購入したけど元気のない、タカネバラ、キングローズ、ヤエヤマノイバラ、そして購入後4年目のイワヒゲなども植替えました。

 

近年、中国で見つかったと言われている極小ツバキ「エリカ」に実が留まりそうです。

実も極小なのでしょうか?楽しみです。

 

これまた、極小野バラ「姫乙女」が咲きました。

これはちょっと前の写真ですが、数年前に挿し木をしたナニワノイバラです。

挿し木で良く増えます。

 

2008年に蒔いたノイバラですが、花付きが良いタイプです。

八王子で実を取ってきました。

1本だけ地面で育てたため、昨年より花が咲くようになりました。

 

これは、2年ほど前に挿し木をした、多分「サクラツツジ」だと思います。

色が淡くてとても綺麗です。

もう二つ、

1つはヤエヤマオクタミツツジです。一応珍しいことになっています。

毎年花をいっぱいに付けてくれます。珍しい花弁が特徴です。

 

最後は、2007年に購入したミニバラ「リトルアーティスト」です。鮮やかな赤と真ん中の絞りが特徴です。

今年の梅雨もあとわずか、山のようにある挿し木と種まきの個体の植替えは何時になったら終わるのでしょうか?

というか、植え替えした鉢を置く場所がそろそろ無くなりつつあります。

 


【管球小部屋】ベタを買ってみました(^O^)

2012-07-08 22:44:12 | 政治

10年程前まで、熱帯魚を飼っていました。

水槽で最高4本まで面倒見てましたが、毎週の水替えが億劫になり、子供の面倒も見なければならなくなり止めてしましました。

昨日、Bigに買い物に行ったとき、小物売り場に、コッピーとしてアカヒレ、小エビ、クラゲ、沢ガニ、ミニベタなどが売られており、息子と立ち止まって見入ってしまいました。

ミニベタ、ベタは飼ったことがありますが、小さいビンに入った切れな赤と青の綺麗な小さなベタ。

ホウッ、ベタにもドワーフタイプができたのかと、¥798で買うか迷いましたが、結局買ってしまいました。

ついでに息子も買ったので、私が青で、息子が赤を選びました。

やっぱり綺麗だな~と思って説明書見ていると、大きくなったら水槽で飼ってください。と書いてあるぞ。

だまされた~(;_;)。やっぱり、大きくなるんじゃないか。しかも冬はヒーターが必要だし。

こうなったら、またメスでも買ってきて特異な繁殖の仕方でも観察しようかなと思っている次第です。


【管球小部屋】ローランドアナログシンセSH-2をMQ-80で鳴らす

2012-07-04 21:42:40 | 政治

Amazonに頼んでおいた標準プラグが来たので、20年ぶりに屋根裏から、アナログシンセサイザーSH-2を下ろしてきました。

ビニールに包んで、専用ケースに入れていたので、砂埃等はほとんど無く、綺麗な状態です。

 

早速、アンプに繋いでみたところ、オオッと音が出ます。

30年の月日を重ねても、しっかりした作りに当時の物作りの良さに感動します。

さすがに白鍵盤は少し黄ばんでいましたが、ボリュームにほとんどガリがないのには驚きました。

 

昔はこのボリュームを鉛筆などでコンコンと叩いて音を調整していたと聞いています。

そして何と、長年探していたマニュアルも実家で見つかり、いろいろな音出すことができるようになりました。

この設定ファイルがないとアナログなのでどこから手を付けていいのか解らなくなります。

貴重な一冊です。

息子も面白がって、いろいろな音に挑戦していました。

昔は、カセットデッキ2台でダビングしながら曲を作ったりしましたが、今はパソコンにつなげれば簡単にトラックを追加していくことができるので、便利になりました。

また、かの渋谷陽一曰く、「屈折した音楽」を作ってみたいと思います。