LED照明、車試乗インプレッション、真空管アンプ、ミニ盆栽など

物作り、写真、車、自転車、漫画、アニメ、音楽など何でも興味があり、手を出しています。

派遣社員になってわかった日本の弱点

2021-08-11 10:26:56 | クルマニア
正社員のLSI設計者として30年以上のキャリアを積み、会社業績悪化に伴う早期退職勧奨に応じた。
経験は十分にあるつもりだったが、年齢的に正社員の道は縁故が無い限り難しいとキャリアアドバイザーに言われ、実際にそうだった。
一緒に辞めた連中のなかで早く再就職を決めたのはそういう人たちだった。
リクルートなどに登録していて声をかけてくれるのは派遣業界と外資系のスカウトのみだった。それも直接的な経験にマッチしていないとの理由でなかなか決まらなかった。
派遣は言われた仕様の設計をし、与えられた環境で検証をすることのみが要求され、ツール(CADなど)を使いこなすことが要求される。だから、応募、面接でもどんなツールが使えるかが重要になってくる。
竹中平蔵氏は嫌いでも雇ってくれるならとパソナにも面接に行った。旧日本ビルが丸々パソナでびっくりした。
偉そうな方が、何万ゲートの設計をしたことがあるのか?使用ツールは?RTL設計は経験があるのか?などと聞いてきた。
設計は15年ほどやっていなかったので、ゲート数なんて覚えていないしツールはとっくに変わってしまっているだろうし、そもそも何を使用していたか覚えていない。
それは経験があるので、始めればすぐに慣れると説明したが、結局はブランクが長いという理由で落とされた。
一度経験させてもらえればすぐに慣れるのに、だ。卵が先か鶏が先かみたいな状態になる。

退職して失業保険を満額受け取ってしまうと藁にも縋る想いでヤマト系の倉庫のピックアップの仕事をした。ほぼ最低の時給だ。
ピックアップといっても某ポンプメーカの部品で鉄の塊は大きいもので30~40kgはあったろう。導入教育は無かったが、壁に25kg以上は一人で持ち上げるなとあったが、そんなことは誰も守っていないし、そもそも秤が置いて無い。
テニス肘が痛く、部品を抱えるように運んだ。そのうち腰も痛くなってきたが、筋肉はついてきた。
私より年が上の派遣者で元々ヤマトの配送員とよく話をした。定年後に非正規になり待遇の違いに憤慨していた。
ヤマト運輸の配送倉庫の仕事はどうかと聞いたら、ここよりひどいと言っていた。
こんなに身を粉にして働いてもほぼ最低時給。私は3カ月ほどで辞めた。割に合わないし、給料が生活費に足りない。
時給の高い仕事はいくらもあるのでしがみついていてもしょうがない。

そして結局、最後は昔一緒に仕事をしてもらった派遣会社に声をかけてもらった。
昔は発注する側の人間が全く逆の立場になったのだ。
業界は狭いので、かつて辞めていった同僚たちがそうした会社で元の会社に派遣で働いていることを知った。当然給料は下がってだ。

派遣になってまず驚いたのが、契約に知的財産の放棄条項があることだった。
つまり仕事上アイデアが生まれてもそれを特許化することを放棄するというものである。
かつてアイデアをいくつも特許化した自分にとってはなんだかなぁという気持ちだったが、結局派遣の仕事ってそんな仕様のところに触れられることは無いのでほぼ無縁だった。
つまり、言われたことをやっていれば良いのでそんなことに頭を使うことは無いのだ。
また、正社員はフレックスで仕事をするので時間に縛られることは無いのが、派遣は一日8時間という時間で縛られている。正社員がたまに早く帰ると言われると困ってしまうのだ。(もちろん1カ月単位で168時間働けばよい派遣会社もある)
派遣先が祝日以外の休みになると、意味もなく自社に出社し、時間を過ごしたり、有給が無い人は無給で休んだりする会社もある。

派遣・請負は正社員でなくてもできる仕事を淡々とこなせばよく、全然クリエイティブでない。
たとえアイデアを出してもそれは自分のものにはならないのだ。

かつて派遣なんて言葉が無かった時代、事務の女性も含め改善提案をしてどんな人でも報奨金を得ることができ、会社のために全員が参加できる仕組みがあったが、今や個人主義、成果主義になりみんなでアイデアを出すなんてことはしないのだ。
さらに青色LEDの件の後、特許報奨金も年々下がる一方で、かつ買い取り方式になったものだから苦労して出すなら次の会社のために温めておくなんて平気で言っている若者もいた。

私の場合、派遣会社から請負会社に派遣され、メーカの仕事をしていると2重に中間搾取された後に給料をもらうことになる。仕事をさせてもらってなんだが、こういうことで儲ける会社がいることが今の日本を弱体化させているのではないかと考える。
つまり、今や貴重な半導体設計者なのに給料は日本の平均の少し上ほどしかもらえないが、そのメンツを見ると十分年を取った人たちばかりだ。
それを正社員の半分以下で働かせているのだからモチベーションが上がるのかな。

メーカの直接採用は、経験を持ったできるだけ若い人をと考えているが、そんな人間はほとんどいないのである。するとアピールのうまい中国、韓国人を雇ってみたりする。
外資系にいてよくわかったが、日本にいる彼らは往々にして優秀で、ソフトウェアからハードウェアを理解し、得意の英語も駆使し人脈を広げてあっという間に中核を担う人物になっていく。気が付くと周りが中国人だらけになっていた。
そしてノウハウを持って次の会社に行ってしまう。
そういう人でもいいなら経験を積んだ定年の人でもいいではないかと私は思う。でも、チーム構成上とか育成のためとかの理由で断られる。

正社員になろうとしている諸君には英語だけはしっかり話せるように勉強しておくように言っておきたい。TOEIC点数は全然関係ない。
英語で話すには論理的な思考である必要があり、仕事にも役立つ。
たとえ下手でも一所懸命に話す人の話を米国人(それがインド系や中華系でも)は話を補って聞いてくれる。
そして熱く語ればその仕事は君がリードしてやってくれ、となる。アイデアを提案した人が権利を持っているのだ。もちろんやらなくても誰も文句は言わないが、あいつ仕事しねえと言われている米国人は何人もいた。逆に中国にいる中国人、韓国にいる韓国人はまじめに夜遅くまで仕事をしてかつての日本人のようだ。顧客と個人的に密接に連絡を取り合っているおかげで、休みまでお付き合いをしているようだ。

さて、なぜ日本人の年収平均値、中央値はもっと下がってしまったのだろうか?
そしてこれが日本の企業を逆に弱体化させている本質と考える。
そりゃ、全ての人がクリエイティブな仕事をできるわけではないが、与えられた仕事の中で工夫、改善を繰り返して日本を支えてきたはずだ。
だが、今はそれが無い。やっても成果としてカウントされないのでインセンティブも得られない。特に非正規ではそれが顕著でベースアップさえ行われないのだ。
こんな企業風土では当座の不況は乗り換えられても伸びることはできないだろう。




マツダMX-30 試乗インプレッション 生活パターンに合えばお買い得かも

2021-03-21 18:28:08 | クルマニア
CX-3 20Sを所有して3年目です。
ようやく6ヵ月点検時にMX-30を試乗しました。
この日試乗したのはCX-30 18Dで、更に前回の1年点検時にはCX-30 20S 4WDにも試乗したので、併せてインプレッションを書き記す。

エクステリア
動物見たいとか魚みたいになったとか言われているが、私的にはマツダ車と判る上に控えめで上品な顔つきだと感じ、好みの部類だ。
トヨタ車のように変なラインが無く、華飾も少なくすっきりしている。
正面から見るとこんな感じ。EV車をラインナップに入れているせいか、EVっぽい顔つきだ。
後ろから見るとやはり一目でマツダ車と判るテールレンズ形状をしている。
Cピラーに見える黒い部分は、オプションでアルミ風にできる。
これがオプションのついた状態。
これはあったほうが断然かっこいいが、なんと単体では買えずアルミホイールと組合せ77000円のセットオプションのみ設定されている。
この部分はこの車のアイデンティティを示すところだと私は考える。ぜひ標準装備にしていただきたい。
CX-30のAピラーの付け根は途切れてしまっていてどうしたの状態だったが、
MX-30はフロントフェンダーと隙間なくつながっていた。
下の写真は、CX-30のその部分。


下回り
サスペンションは、CX-30とほぼ同じように見える。
リヤはトーションビーム、フロントはストラットだ。
フロントのロアアーム付け根の構造は、CX-3,CX-30と同じで、見た目は華奢っぽい。
ただ少なくとも我が家のCX-3では、結構コーナーとかでいじめているが、今のところ問題は起きていない。
リヤは、トーションビームがCX-30と同じく角型だ。
筒状より響かないように思うので静粛性に買っているのかもしれない。
ちなみに展示車両(下の写真)は4WDだった。

履いていたタイヤは展示車、試乗車ともブリヂストンだが、購入時は他車と同様トーヨータイヤになるものと思われる。それって実はトーヨータイヤを信用してないってことかい?


下回りはほとんどプラスチック製のパネルか、防音の不織布が付けれており、シャーシを直接見れるところは少ない。



インテリア
同じ価格帯のトヨタ車などと比較してしっかりと作りこめられるマツダ車にあってさらにデザインと使用材に磨きがかかっている。
室内へのアクセスは、観音開きのドアを開ける、RX-8譲りの機構だ。
前席に座っている限り、快適な運転空間であるが、いざ後席へとなるといろいろ儀式が必要となる。
当たり前だが、フロントのドアを開けないとリヤは開けることができない。
ただ、フロントシートが確か一発で倒せたので、必ずしもリアドアを開けなくても後席には乗れたような(ちょっと自信ない)。
当然、開けたほうが楽に乗り降りできる。
リアに乗り込むと、潜水艦のような窓で外を眺めることになる。
後ろに乗って試乗はしなかったので、閉塞感があるかはわからない。
シートは生地も含め結構座り心地は良かった。
降りるときは、基本同乗者に手伝ってもらう必要がある。
一応、フロントシートの背裏にボタンがあり、それを押し続けることで電動で背もたれを倒すことができるが、そのスピードはカメのごとく遅い。
何とかそれさえすればドアノブに手が届くので自分で開けることができる。

シフトゲート周りは少し浮いたようなデザインで、ボルボを少し思い出させる。シフトはPから左に動かしてからR-N-Dと入れるタイプで、移動量は少なくシフトしやすかった。単なるスイッチ感だが、プリウスのようにリターン式ではないので、ポジションはわかりやすい。
ダッシュボードはソフトな仕上がりで高級感がある。ただ、若干フロントウィンドウに映り込みがあるので、色など改善してほしい。
ナビ画面とは別にエアコンなどの設定用にタッチ付きのLCD画面が備わる。
例に漏れず、ブラインドタッチができないので操作感はリアルなボタンよりも数段落ちるが、ソフト次第で将来操作できる内容が拡張アップデートされるかもしれないという期待はある。
薄い茶色の部分はコルクで、さらにオプションでドアトリムなどに再生材料を使用したものが用意されている。


走り
さて、一通り説明を聞いたところで乗り出してみる。
基本は自分のと同じ2000Lエンジンだが、馬力とトルクは多少大きくCX-30と同じ156PS/6000、20.3kgf・m/4000(CX-3は150PS/6000,19.9kgf・m/2800)にマイルドハイブリッド(6.9PS/5.0kgf・m)のモーターがアシストする。
車重はCX-30よりさらに重い1460kgなので期待できないと思っていたが、このおかげで、走り出しは非常に軽く感じられた。
アイドリングストップからのアクセルオンもスムーズで快適だ。
停止前にはエンジンが停止したりと、ハイブリッド車らしい動きをする。

好きなコースを行っていいというので、裏道の舗装状態の悪いところと右カーブがあるところを走るようにしてみた。
まだ、車全体がゆすられる感じはあるが、突き上げはほぼ感じなかった。
CX-3と比べると非常に節度のある乗り心地だ。
CX-3で弱点の右コーナーでの視界の悪さは気にならなかった。同じようなフロントウインドウの傾斜なのに、どこが違ってそう見えるのかはよく分からなかったが、これなら山道を走っても安心してコーナーを攻められるかもしれない。
ブレーキは、気にならなかったのでCX-30のゴムまりを踏んだような感触ではなかったと思うが、CX-30の後に試乗したので慣れてしまったのかもしれない。

全体的には、ハイブリッド含めエンジン性能で不満は感じなかったし、運転はすごく楽で高速などでもゆったり乗れそうだ。
後席を気にしない生活をしている人には、価格も内容の割にリーズナブルでお買い得感があり、ファッショナブルで街で被ることもないのでオススメする。

さて、CX-30の試乗は4回目だが、18Dはマイナーチェンジのエンジン特性改善前のため、やはりディーゼルらしさの太いトルクが感じられず、加速がもたつきイラつきを覚える。
ガソリン車に対し、これに27万円を払う気にはならない。早く改善後バージョンの2021年モデルを試乗をしてみたい。
乗り心地が良いだけに残念。
前回試乗した20S 4WD だが、試乗してあれっと思ったのは意外にFFより乗り易いし、パワー不足も感じなかった。SkyActiveがフル装備だからかもしれない。
また、後ろが重いせいか、舗装の悪い箇所でも乗り心地はすごく良かった印象がある。18Dの改善が思わしくなければ4WD という選択肢もありかな。




新型6代目ポロ(VW POLO) 試乗とポロGTI(POLO GTI)の国内販売情報

2018-05-24 19:29:42 | クルマニア

大きくなったゴルフ7HLの次は何にしようかなと試乗を始めることにしました。

まずはフォルクスワーゲンでいうと3ナンバーになった新型の6代目ポロが一番の候補です。

遅ればせながらコンフォートラインの試乗をしてきました。

まずはエクステリアです。展示車両はハイラインでした。

一目でフォルクスワーゲン車と解るデザインで、妙に引いたラインなど無く好感が持てます。

これを凡庸という人がいることも確かで、そういう人はトヨタのC-HRやプリウスのデザインを好むのでしょう。

 

サイドのエッジがポイントです。これだけ立っています。当てたら修理は難しいかもです。

ドアを開けてみると、ウェザーストリップの構造はゴルフと同じ2重構造になりました。

静音に期待ができます。後部ドアはかなり小さめで全開での乗り降りが必要です。

室内ですが、これまたフォルクスワーゲン車とすぐに解るデザインです。

ステアリングホイールの感触はゴルフとほぼ同じでした。

DiscoverProの画面がエアコン吹き出し口の上に来たため見やすそうです。

ただ、試乗車でナビを使用した際、今まで右上のNAVIを押すと自社の位置に戻るのですが、静電式タッチになったところをいくら触っても元に戻りませんでした。

仕様が変わったようです。

セレクタ周りは右ハンドルしようになっています。

座ってみるとゴルフよりヘッドレストが後頭部を押すような感触があり気になりました。

トゥーラン以上はヘッドレスト前後スイング機能が付いているのに、そんなにコストがかかるのでしょうか?

また全席、天井に付くはずのグリップが削除されています。

天井周りの強度を気にしたのかもしれませんが、お年の方は使用する機会も多いので、残念です。

カップホルダは異様に小さく、使いづらそう。

170cmの私が座った後ろに座ると、こんな感じでゴルフと大差なさそうです。

背もたれが不足気味ですが、ゴルフと大差ないかもです。同様にヘッドレストを上げてあげないと私には合いません。

エンジンルールは1000ccということで余裕があります。GTIで2000ccも乗るのですから当然ですが。

乗った感じですが、足回りはリヤはトーションビーム、リヤブレーキはドラム式と簡素ですが、乗った感じは軽快感があります。

車重が軽めなのが影響しているのか、段差で不快な突き上げはありませんでしたが、車体が揺すられる感じはします。

そして期待通り、かなり遮音が聞いているなという感じで、ゴルフからの乗り換えにも不満は無いでしょう。

あと、ゴルフ7HLはブレーキからのアクセルオンでエンジンの無反応時間が1~2秒あり、エンジンにダイレクト感がありません。

ポロはその点エンジンがアクセルワークに素直に反応します。(ゴルフ7でもコンフォートラインは素直です)

出だしも言われるほどトルクが少ない感は無く、ごくごく普通です。加速も国産車のこのクラスと同等だと思います。

ハンドル操作は以前より軽くなっており、国産車からの乗り換えに違和感が無いかもしれません。

どっしり感が無いと言えばそうなのですが、高速で安定すれば良いのでは無いでしょうか?

ただし1000cc95馬力のエンジンはいかんせん非力で、Sレンジにしても回転数は上がり3気筒らしき音が盛大にしますが、さっぱり加速しません。

ゴルフの1200ccの方が走り的には良いかも知れません。

また試乗の平均燃費は1000ccの割に10km/lは行かず(Sレンジで引っ張ったのもありますが)、それほど良い感じは受けませんでした。

 

となるとやっぱり7月に発売のGTIに期待がかかります。営業さん向けの資料をちょっと見せていただきました。

2000cc〔ミラーサイクルと書いてあった) 200馬力トルク32.6kg・m 0-100km/h 6.7秒 最高速度236km/h リヤブレーキもレッドキャリパーのディスクブレーキですが、トーションビームは同じ、可変ダンパー付きで¥3,470,000。1の位の記憶は曖昧です。

オプションで液晶メーター・そしてトレイに非接触スマホ充電機能が付きます。それにDiscoverProをつけて370~380万円くらいだったと思います。装備の割に安いかもですが、全部付きのゴルフテックエディションの方がお得かもしれません。

ちなみにゴルフテックエディションは今は限定車となっていますが、このままカタログモデルになる可能性が高いとDの方も言ってました。

カラーは、ホワイト、ブラック、レッド、xxxxシルバー(忘れました)、そしてブルーがあったかも。

リヤサスまわりはもともとスペースがなかったのでマルチリンクの搭載は不可能のように見えました。

 

そんなわけで、今の1000ccは私には向かないなと言う感想です。1500cc版は来年の発売になるそうです。

もう一つの候補はT-Rocがかっこよさそうですが、ヨーロッパで年末発売、日本は来年だそうで、時期的に合いません。

さてさて、デミオ、Fitあたりを考えている方は試乗してみてはいかがでしょうか?

国産車とお金の変えているところが違うので、ビビッとくるかもしれませんよ。


ゴルフ7.5 ハイライン試乗してきました

2017-05-29 23:27:21 | クルマニア

ゴルフ7の4年目にしてビッグマイナーチェンジです。

一部の雑誌の海外試乗記であった1.5Lエンジンになるのは本国でもまだなようです。多分、試乗記にもあったミラーサイクルになるとあった方が1.5Lエンジンになるものと思われ、来年の発売とのことです。

1.5Lになってもミラーサイクルとなると燃費重視でブン回る1.4Lエンジンとは異なる印象になりそうです。

今回の目玉はずばり電化率を上げることにあるとのこと。

外観は、目が少しキリッとし、バンパー形状が変わり少しマッチョ感があります。そしてフロントホイール前のフォグの横にスリットが付き、タイヤに向けて空気の流れができました。

ハイラインは4灯のL字がスモールとウィンカーになります。ハザード点灯時はこんな感じ。

スリットはここのフォグの横にあります。

中に乗り込んでまず感じたのは、バックミラーの小型化による視界の良さです。

今輸入されているのは、Discaver Proとデジタルメータのオプション付きになります。

デジタルメータは、思ったより立っていて垂直という感じです。解像度は十分できれいです。

そして瞬間燃費計などの反応はマツダなどと比べると大変スムーズで、タイムラグは無くデジタルメータであることを忘れてしまいます。

さて、気になるDSGの出来具合です。ハードウェアは変わっていないのでソフトウェアのチューニングのみですが、大変スムーズになりました。

低速のしつけもいいと思います。よく低速でギクシャクすると言う人がいますが、私には十分スムーズに感じます。

ただ、やっぱりクラッチをかばっているのか2014年モデルの私のよりアクセルに対する反応が全体に少しもっさりしています。

普通に運転する分には全く問題ありませんが、ちょっと踏み込むとトルクで前輪が空転するような荒々しさはありませんでした。

設定をスポーツにするとその辺のレスポンスは格段に良くなり、気になる方はこちらを常用しても良いでしょう。6/28追記:スポーツ設定はSレンジと同じなので高回転維持の特性になるので町中ではいつもブン回った状態になり、ちょっと使いづらいです。この中間の設定が欲しいところです。

走りはさらに洗練されたという感じで、ざらついた路面も大変滑らかに感じました。

全体に当たりがまろやかで上品な乗り心地になっています。

後席に座った妻もずいぶん静かで乗り心地が良いと言っていたので、ダンパー、ブッシュ類の改善がされているようです。

タイヤはブリヂストンが付いていましたが、これはロットにより替わるそうです。

アイドリングストップはオートホールドオンにしていると前の車が走り出すとエンジンがかかるようになりました。(これもゴルフ7後期型には実装されていたかもです)

ネットで噂のカタログ燃費は落ちていますが、ヨーロッパの燃費測定基準にチューニングしたので日本の基準(JC08でしたっけ)では落ちてしまったとのことです。(まあ、たかだか数万台しか売れていない日本向けにチューニングし直さないですよね。データはすべてドイツ本社と繋がっていてヨーロッパで管理されていますし)

どっちみち実燃費が変わらなければ気にしないですが。

リヤのコンビネーションランプもなんかのオプションとセットで、ダークレンズの流れるウィンカーになります。

LEDのつぶつぶは良く押さえられていてベンツなどよりもきれいに見えました。

さて、本日5/29よりCM解禁になり、TVで朝から良く目にします。

ところで私は使い道が無いのと故障を恐れてDCCを選択しませんでしたが、今回はデジタル化が主流とのことでお金のかかるDCCの設定は当分無くなるとのことです。実質、付けた人の方が圧倒的少なかったようなので、それほど影響は無いのかもしれません。

さて、この走りなら1.2Lでもいいんじゃ無いかという人は、DSGトラブルも聞かない1.2Lを選択してみても良いかもしれません。アクセルを踏んだときの反応が素直に感じます。

ただし、最新の装備を全部希望するとハイライン一択(GTI・Rは別として)になってしまうのが悩みどころですね。

DSGの故障を気にしているのなら、このプログラムならゴルフ7より保つでしょうというのが私の見解です。

ひとつ気がついたのは私のゴルフはアイドリングストップ時にエアコンのものと思われるプーンというような音がしていますが、新型ゴルフはほぼ無音でした。

残念だったのは、パサート、ティグアン、トゥーラン(もあったかも)に付いていた、前後に位置を変更できるヘッドレストがまたもや付いていないことです。

標準の位置だとどうしても頭が押されるようなドライビングポジションになってしまうので、オプションで良いので是非選べるようにしていただきたい。

これはゴルフを乗り続けるにモチベーションになります。(簡単だと思うのですが、何を渋っているのでしょうか?不思議でしょうが無い。)


急発進防止装置 ペダル見張り番を付けてみた そして高齢者の免許について

2016-12-31 18:12:36 | クルマニア
両親が高齢ドライバ-のため、今月発売されたばかりの"ペダル見張り番"をつけてもらいました。
自分でも付けられそうですが、オートバックスでハーネスと工賃込みで¥43198(税込み)でした。
その場で動作を確認し、感度を3段階から選ぶことができます。
結局デフォルトの最高感度3にしましたが、これはダッシュボード下に付けられたスイッチで後から変えることができます。
普段は何もしませんが、止まった状態〜10km/hでアクセルを思いっきり踏んでも前、あるいは後ろに進まなくなりました。

最近のいかにも高齢のドライバ-は悪だみたいな数値化されていない報道にはうんざりしますが、保険のつもりで付けた次第です。みなさんは高齢者の死亡事故率を知っているのですか?ちょうどYAHOOニュースに載っているので読んでください。
ニュースで街角の人の声を二人ほど聞いてそれが世論だと言わんばかりでバイアスをかけてきます。特にイヌHKは中立であるべきですが、ひどい報道の仕方をしますね。
高齢者は皆免許を返納すべきと考えた方は、税金を増やして高齢者全てにタクシーを自由に使えるようにするのですか?
目立ちたいだけのニュースに踊らされないように気を付けてくださいね。