僕の感性

詩、映画、古書、薀蓄などを感性の赴くまま紹介します。

石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)と物部氏

2013-04-07 22:09:28 | 歴史
石上宅嗣は古代豪族の物部氏を先祖に持つ、奈良時代後期の公卿・文人である。
同時代の淡海三船(おうみのみふね)とともに難読人名の一人でもある。


彼は賢明で悟りも早く立派な容姿を持ち、経書、歴史書を好み幅広い書籍に通じていた。
文を作ることを好み草書、隷書とも上手であった。
旧宅に日本最初の図書館「芸亭(うんてい)」を設けた。

恵美押勝を除こうとして失敗し左遷されたが、藤原仲麻呂の乱で恵美押勝が失脚したので
再び息を吹き返し大納言まで出世した。

石上という地名も現在の奈良県天理市中部にある。この地は物部氏の勢力圏であって
石上神宮で「布都御魂」と呼ばれる神剣をまつり、王家の安泰を祈っていた。
この剣は「磐座(いわくら)」と呼ばれる神聖な巨岩の上でまつられた。
そのため「石の上で神をまつる地」を意味する「石上」の地名が出来た。

古代人は、霊を「もの」と呼んだ。「もの」が化けると「もののけ」になる。
物部氏は石上の有力な霊をまつるので「ものをまつる男」を意味する
「物の夫(もののふ)」と呼ばれた。

後に物部氏が有力な軍事氏族になり、優れた武人が出たので、武士を「もののふ」と
呼ぶ呼び方も生まれたらしい。

大山桜 寒晒し蕎麦

2013-04-07 18:44:28 | 食べ物
 今日は家族で西蔵王の「大山桜」で寒晒し蕎麦を食した。


西蔵王放牧場の大山桜が満開の時期はなかなかすぐに入れないが、今日は案外すいていた。

寒晒し蕎麦登場

小さなザルに体裁よくお蕎麦が載っている。 寒晒し蕎麦とは、厳寒の清流に10日ほど
蕎麦の実を晒した後天日で乾燥させたソバのことである。
風味が良く、のどごしも爽やかでツルツル啜ることが出来た。

山葵がないので、七味唐辛子をソバに振りかけ、つゆに辛い味噌を加えて食べる。




天麩羅はフキノトウは普通だが、蕨とパセリのそれは珍しいと思ったが、食べてみると
意外と美味しかった。


大山桜の写真が掲げてあった。


若山牧水の名歌が浮かんだ。

うすべにに 葉はいちはやく 萌え出でて 咲かむとすなり 山桜花