来月の6、7日新庄で行われる新人戦の県大会の組み合わせが決まりました。
一回戦は置賜地区のN高校。油断することなく、まずは確実に一勝を。
二回戦はシードされている西郡の高校。Y高とは力が拮抗しています。オーダー次第で形勢が変わる可能性があります。
そこを突破すれば三回戦が前回の総体でも対戦したS東高かY東高校の勝者とぶつかります。
両校ともメンバーが総体の時と一緒なので、底知れぬ力があり油断できません。
もし三回戦を勝ち上がればベスト4なので、目標はそこに設定したいと思います。
21日からは合宿を行い、31日は激励会があるようです。
生徒も、父兄も先生も、勿論わたくしもボルテージがあがる時期になってきました。
一回戦は置賜地区のN高校。油断することなく、まずは確実に一勝を。
二回戦はシードされている西郡の高校。Y高とは力が拮抗しています。オーダー次第で形勢が変わる可能性があります。
そこを突破すれば三回戦が前回の総体でも対戦したS東高かY東高校の勝者とぶつかります。
両校ともメンバーが総体の時と一緒なので、底知れぬ力があり油断できません。
もし三回戦を勝ち上がればベスト4なので、目標はそこに設定したいと思います。
21日からは合宿を行い、31日は激励会があるようです。
生徒も、父兄も先生も、勿論わたくしもボルテージがあがる時期になってきました。
新人戦地区大会が終了した。
引退した3年生も応援に駆けつけてくれた。 とても有難い。
父兄の人たちもこぞって応援してくれた。わが子の奮闘する姿はハラハラドキドキながら
時にはその逞しさに目を細めるのもまたいいものだろう。
毎回、大事な大会には全精力を傾けるので、終わってからの虚脱感が凄い。
今回は3位だったが、G高に惨敗だったので、自分では不満足な内容だった。
また一からこと細かくやり直さねばならない。
とにかく飽きずに前向きに努力するのみである。
3回戦で対戦したN高のK先生は立派だ。完璧に我々Y高に粉砕されたにもかかわらず
恨みがましいことをくちばしるわけでもなく、清清しい顔で声をかけてくださる。
冬場の練習試合でも、生徒達が待機する部屋を暖房を入れて準備なさってくれた。
丁寧な個別の対戦表をすぐに作ってくれた。
人間の器が違うのだろうか、ひとたび卓球の試合から離れると
私の娘の事とか親しげに聞いたり、プライベートな話に花が咲く。
敵味方分け隔てなく対応してくださる、 すばらしい人間性の持ち主である。
とかく卓球の監督やコーチは個別の生徒の人間性をへし折ってまで勝とうとする
あさましい人もいる。
どれだけ勝ちにこだわっているのだろうか。
フェアープレーの精神を教えることが出来るのだろうか。
勝つことができたら、生徒達の努力を褒め、そのプレーのすばらしさを賞賛するだろう。
けれど負けて心折れている生徒に欠点を指摘しすぎたり罵倒してしまったら
その後の卓球人生は果たしてどうなるのだろう。
生徒の心を癒し、やる気を促す訓示を与えるならば、生徒はこの上もない喜びに
「次は頑張る!」という気持ちを抱くことになるのではと思う。
少々愚痴っぽい記事になってしまったが、卓球の技術向上だけでなく
他人に慕われる人間性を育て上げたい。
自分自身も未熟だが、思いやりの気持ち、惻隠の情の重要性を誰よりも理解しているつもりである。
引退した3年生も応援に駆けつけてくれた。 とても有難い。
父兄の人たちもこぞって応援してくれた。わが子の奮闘する姿はハラハラドキドキながら
時にはその逞しさに目を細めるのもまたいいものだろう。
毎回、大事な大会には全精力を傾けるので、終わってからの虚脱感が凄い。
今回は3位だったが、G高に惨敗だったので、自分では不満足な内容だった。
また一からこと細かくやり直さねばならない。
とにかく飽きずに前向きに努力するのみである。
3回戦で対戦したN高のK先生は立派だ。完璧に我々Y高に粉砕されたにもかかわらず
恨みがましいことをくちばしるわけでもなく、清清しい顔で声をかけてくださる。
冬場の練習試合でも、生徒達が待機する部屋を暖房を入れて準備なさってくれた。
丁寧な個別の対戦表をすぐに作ってくれた。
人間の器が違うのだろうか、ひとたび卓球の試合から離れると
私の娘の事とか親しげに聞いたり、プライベートな話に花が咲く。
敵味方分け隔てなく対応してくださる、 すばらしい人間性の持ち主である。
とかく卓球の監督やコーチは個別の生徒の人間性をへし折ってまで勝とうとする
あさましい人もいる。
どれだけ勝ちにこだわっているのだろうか。
フェアープレーの精神を教えることが出来るのだろうか。
勝つことができたら、生徒達の努力を褒め、そのプレーのすばらしさを賞賛するだろう。
けれど負けて心折れている生徒に欠点を指摘しすぎたり罵倒してしまったら
その後の卓球人生は果たしてどうなるのだろう。
生徒の心を癒し、やる気を促す訓示を与えるならば、生徒はこの上もない喜びに
「次は頑張る!」という気持ちを抱くことになるのではと思う。
少々愚痴っぽい記事になってしまったが、卓球の技術向上だけでなく
他人に慕われる人間性を育て上げたい。
自分自身も未熟だが、思いやりの気持ち、惻隠の情の重要性を誰よりも理解しているつもりである。
北京オリンピックの卓球女子シングルス決勝、張怡寧vs王楠の試合です。
張怡寧は、北京オリンピックで開会式で選手宣誓という大役を担い、団体とシングルの2冠を獲得しました。
けれど2009年世界選手権シングルス優勝を最後に卓球の表舞台から遠ざかっています。
どんな難しいボールもバックハンドでしのぎ、フォアハンドでの決定打を確実に決める・・・縦横無尽に繰り出される技術は観る者を魅了せずにはいられません。
とにかくバランスの良い選手でした。

彼女は、北京市内の貧しい家庭に生まれ、9歳で北京市チームに加入、11歳で中国ナショナルチームに抜擢されました。
全て順風満帆に推移したのではなく、王楠にまったく歯が立たない時期に、王楠が試合を決めるボールを放ったとき、それを素手で取ってしまったことがあるそうです。
コーチ陣から、そのふてくされた態度をひどく叱責されたようです。
2004年のアテネオリンピック前にはプレッシャーとストレスからほとんど神経症に近い状態だったそうです。
睡眠薬を服用しなければ眠れなくなり、自分で髪に毛を引っ張ったり、食事用のナイフ(先が尖っていないもの)で太ももを突いたこともあるそうです。
オリンピックや世界選手権でみせた不動心の強さが印象的な彼女ですが、その強さの裏には多くの苦しみとの闘いがあったようです。
まだ27歳ですので、モチベーションがあがれば、また世界の舞台に帰ってきてくれるのではないでしょうか。

昨日、約一ヶ月ぶりでY高のアリーナで卓球の練習をした。
ボール出しをしたら、次から次へ汗が滴り落ちてくる。夏を制するものが新人戦を制すると肝に銘じ、心を引き締めた。
彼女達は、8月21日、栗峰杯の団体戦で、新体制になってから初めて3位に入賞した。
個人でもMがベスト8、Aがベスト16に入った。
Mはドライブが安定しフォアへの動きも前より良くなってきた。苦手だった横回転サーブも八割方レシーブできている。表情も明るく前向きさが伝わってくる。
Aは横回転サーブの2種類が切れ味を増してきた。後は、いかにバックに突っつかれたボールを早い段階でドライブできるかが勝利への鍵になるだろう。
アイスの好みを聞いたとき、今時の高校生は、練乳の入っているような「白くま」とか
「森永れん乳氷」などは嫌いと言っていた。

さっぱり系の「ガリガリ君」などが好みだとは盲点であった。

もはや練乳は年配に好まれる味になってしまったか。
ボール出しをしたら、次から次へ汗が滴り落ちてくる。夏を制するものが新人戦を制すると肝に銘じ、心を引き締めた。
彼女達は、8月21日、栗峰杯の団体戦で、新体制になってから初めて3位に入賞した。
個人でもMがベスト8、Aがベスト16に入った。
Mはドライブが安定しフォアへの動きも前より良くなってきた。苦手だった横回転サーブも八割方レシーブできている。表情も明るく前向きさが伝わってくる。
Aは横回転サーブの2種類が切れ味を増してきた。後は、いかにバックに突っつかれたボールを早い段階でドライブできるかが勝利への鍵になるだろう。
アイスの好みを聞いたとき、今時の高校生は、練乳の入っているような「白くま」とか
「森永れん乳氷」などは嫌いと言っていた。

さっぱり系の「ガリガリ君」などが好みだとは盲点であった。

もはや練乳は年配に好まれる味になってしまったか。
以前、緊張をほぐす方法として、左手の薬指を一分間軽く握ったり、緩めたりを繰り返すと説明しましたが、今回は三筋をゆるめる方法です。
これは、ヒューマンパワー研究所所長の松本幸夫氏が提唱しています。
「掌」「肩」「顔」の三つの筋肉のいずれかに、「これ以上ムリ」というまで思い切り力を込め、パッと力を抜きます。
たとえば、掌(てのひら)を力いっぱい握りしめて「1,2,3,4,5.6,7」とゆっくり数えます。そして、パッと力を抜くのです。
肩はギューッと上方にすぼめ、7つ数えてから、ガクッと落とします。
顔はできるだけ多くの顔筋にグッと力を込め、クシャクシャの表情になって7つ数え、スッと力を抜いてダラリとします。
心をリラックスさせるには、体をリラックスさせることがコツなのです。
卓球の試合前などで、極度の緊張感に襲われたとき、まずは掌を力いっぱい握ってからパッと力を抜き、心身をリラックスさせてください。
必ず3つセットで行う必要はないそうです。
掌に力を込めてからの脱力は誰にも気づかれず、短時間で心を楽にすることができます。
試合前に緊張するとき、人間関係が辛くて心が折れてしまいそうな時、是非お試しください。
これは、ヒューマンパワー研究所所長の松本幸夫氏が提唱しています。
「掌」「肩」「顔」の三つの筋肉のいずれかに、「これ以上ムリ」というまで思い切り力を込め、パッと力を抜きます。
たとえば、掌(てのひら)を力いっぱい握りしめて「1,2,3,4,5.6,7」とゆっくり数えます。そして、パッと力を抜くのです。
肩はギューッと上方にすぼめ、7つ数えてから、ガクッと落とします。
顔はできるだけ多くの顔筋にグッと力を込め、クシャクシャの表情になって7つ数え、スッと力を抜いてダラリとします。
心をリラックスさせるには、体をリラックスさせることがコツなのです。
卓球の試合前などで、極度の緊張感に襲われたとき、まずは掌を力いっぱい握ってからパッと力を抜き、心身をリラックスさせてください。
必ず3つセットで行う必要はないそうです。
掌に力を込めてからの脱力は誰にも気づかれず、短時間で心を楽にすることができます。
試合前に緊張するとき、人間関係が辛くて心が折れてしまいそうな時、是非お試しください。
卓球のベンチコーチをしていると、観客の歓声が途切れるほど試合に集中しているときがある。
この状態のとき、定石ならフォアを攻めるべきなのに、バックに攻めたほうが良いと感じるときがある。
この直観力を信じてアドバイスをすると試合が好転するときがあるのだ。
かえって、相手のAは、このサーブが苦手なので、このサーブを続けろだとか
レシーブは長いツッツキを送った方がつないでくるので攻撃しやすいなどと
具体的対策に終始すると、往々にして失敗する。
具体的対策と、定石を学んでおくのは必須だが、あとは試合の流れをつかんで
生かすために、その好機を逃さないことも重要なのだろう。
今日は、H高との練習試合に午前中でかけた。
H高も手ごわいのが二人ほどいるので、様子を窺いたいと言うのが本音だった。
週に一度の休みだからゆっくり寝ていたいと思ってH高に赴かなかったら
果たして今後のツキはめぐってきただろうか。
直観力は磨かれただろうか。
この状態のとき、定石ならフォアを攻めるべきなのに、バックに攻めたほうが良いと感じるときがある。
この直観力を信じてアドバイスをすると試合が好転するときがあるのだ。
かえって、相手のAは、このサーブが苦手なので、このサーブを続けろだとか
レシーブは長いツッツキを送った方がつないでくるので攻撃しやすいなどと
具体的対策に終始すると、往々にして失敗する。
具体的対策と、定石を学んでおくのは必須だが、あとは試合の流れをつかんで
生かすために、その好機を逃さないことも重要なのだろう。
今日は、H高との練習試合に午前中でかけた。
H高も手ごわいのが二人ほどいるので、様子を窺いたいと言うのが本音だった。
週に一度の休みだからゆっくり寝ていたいと思ってH高に赴かなかったら
果たして今後のツキはめぐってきただろうか。
直観力は磨かれただろうか。
昨日は6時半から、Y高女子卓球部の懇親会に出席させていただきました。
会場はホテルイーストワンの2階で、会席料理をご馳走になりました。





お酒は生ビールを戴きました。
3年生の保護者の皆さんが次々とお酒を注ぎに来てくださり○○コーチにはお世話になりましたと言って下さいました。
こちらこそたいしたお役にもたてないのに感謝の言葉を賜り恐縮の限りでした。
皆さんが一致団結して会を運営していただき、試合にはこぞって来場されて懸命な応援をしてくださいました。そんなまとまりのある組織力が生徒たちの力の源になったのでしょう。
ある時は、合宿で汗をかきながら懸命にボール出しを行なっていただき、自分もいい励みになりました。
またなんといっても、生徒(こどもたち)の継続しての努力と試合に負けたくないという強気の気持ちがパワーとなって結果が残せたのだと思います。
練習のときはしっかり声を出してみんなで鼓舞しあい、ボール出しの合間に指摘する技術的なこと、戦術的なこと熱心に聞いてくれました。
そして何といっても部長を中心にまとまりがあり、ベスト8、できればベスト4を目標に設定し、がむしゃらに練習を続けたから、県大会でもベスト8になれたし、満足な表情で写真におさまりましたね。
弱音を吐かず、最後まで諦めないという強い気持ちで臨む事が出来た一年でした。
今の1、2年生も先輩が残してくれた魂を踏襲して更なる発展を目指し努力してくれるでしょう。
もっともっと一緒に戦いたかった。けれどこれからもY高卓球部を蔭ながら、時には練習場や会場にきて叱咤激励してくださることと考えています。
今回もも皆さんが私を指名してくださったので微力ながらも精一杯お役に立てるよう
努力していきます。今後ともよろしくお願いします。
二次会のカラオケも楽しかったで~す
会場はホテルイーストワンの2階で、会席料理をご馳走になりました。





お酒は生ビールを戴きました。
3年生の保護者の皆さんが次々とお酒を注ぎに来てくださり○○コーチにはお世話になりましたと言って下さいました。
こちらこそたいしたお役にもたてないのに感謝の言葉を賜り恐縮の限りでした。
皆さんが一致団結して会を運営していただき、試合にはこぞって来場されて懸命な応援をしてくださいました。そんなまとまりのある組織力が生徒たちの力の源になったのでしょう。
ある時は、合宿で汗をかきながら懸命にボール出しを行なっていただき、自分もいい励みになりました。
またなんといっても、生徒(こどもたち)の継続しての努力と試合に負けたくないという強気の気持ちがパワーとなって結果が残せたのだと思います。
練習のときはしっかり声を出してみんなで鼓舞しあい、ボール出しの合間に指摘する技術的なこと、戦術的なこと熱心に聞いてくれました。
そして何といっても部長を中心にまとまりがあり、ベスト8、できればベスト4を目標に設定し、がむしゃらに練習を続けたから、県大会でもベスト8になれたし、満足な表情で写真におさまりましたね。
弱音を吐かず、最後まで諦めないという強い気持ちで臨む事が出来た一年でした。
今の1、2年生も先輩が残してくれた魂を踏襲して更なる発展を目指し努力してくれるでしょう。
もっともっと一緒に戦いたかった。けれどこれからもY高卓球部を蔭ながら、時には練習場や会場にきて叱咤激励してくださることと考えています。
今回もも皆さんが私を指名してくださったので微力ながらも精一杯お役に立てるよう
努力していきます。今後ともよろしくお願いします。
二次会のカラオケも楽しかったで~す
