北京オリンピックの卓球女子シングルス決勝、張怡寧vs王楠の試合です。
張怡寧は、北京オリンピックで開会式で選手宣誓という大役を担い、団体とシングルの2冠を獲得しました。
けれど2009年世界選手権シングルス優勝を最後に卓球の表舞台から遠ざかっています。
どんな難しいボールもバックハンドでしのぎ、フォアハンドでの決定打を確実に決める・・・縦横無尽に繰り出される技術は観る者を魅了せずにはいられません。
とにかくバランスの良い選手でした。

彼女は、北京市内の貧しい家庭に生まれ、9歳で北京市チームに加入、11歳で中国ナショナルチームに抜擢されました。
全て順風満帆に推移したのではなく、王楠にまったく歯が立たない時期に、王楠が試合を決めるボールを放ったとき、それを素手で取ってしまったことがあるそうです。
コーチ陣から、そのふてくされた態度をひどく叱責されたようです。
2004年のアテネオリンピック前にはプレッシャーとストレスからほとんど神経症に近い状態だったそうです。
睡眠薬を服用しなければ眠れなくなり、自分で髪に毛を引っ張ったり、食事用のナイフ(先が尖っていないもの)で太ももを突いたこともあるそうです。
オリンピックや世界選手権でみせた不動心の強さが印象的な彼女ですが、その強さの裏には多くの苦しみとの闘いがあったようです。
まだ27歳ですので、モチベーションがあがれば、また世界の舞台に帰ってきてくれるのではないでしょうか。

相当の精神力がないと大変だと思います。
プレッシャーに耐え、孤独に耐え
トップになって、それを維持することは
並大抵の精神力ではやっていけませんものね~
私はプレッシャーにとっても弱くて
能天気なんですけどね~
個人プレイの競技が苦手でした。
団体(バスケ)で責めるより守る方が好きでした
本当に血で滲むような過去があったり
して、やっぱり世界の頂点に立つには
並大抵の努力ではないこと
思い知らされますね
私は卓球あまり知りませんでしたが
張怡寧選手のことは覚えて
おきます(*´∇`*)
自分卓球の世界に再び戻ろうかと思ってます
一人一人違う目的で卓球をやるのが一番だと思うので、自分のやり方貫こうと思います
ついでに明日実家戻ります
貴女様のブログがないと寂しいです~
私もバレーとかバスケットとかサッカーとか
団体競技のほうが楽しめます
ポラリスさんは優しいから
人を蹴落としたり騙したりして勝ちをもぎとる
ぎすぎすした個人競技は似合いません
あるがままに・・・が素敵です
張怡寧の生い立ちや
血の滲むような努力や苦悩を思うと
まだまだ自分自身が生ぬるいな~
と思います。
卓球はメンタル面が試合に凄く影響するので
常に臨場感をもって練習せねばです。
11日、12日が新人戦の地区大会ですので
精一杯頑張ってきます
さ~君の応援があればY高も百人力かな。
心強いです!
さ~君も卓球を復活するのいいと思うよ。
好きなことを続けていると
人生に張り合いが出るしね。
将来、私の助っ人になってね。