ドライブとフォアブロックの基本です。
天童で行われた卓球の県高校総体が終了しました。
Y高女子は、団体戦準々決勝でT東高校に敗れてベスト8です。
スポーツ推薦で多くの選手が入る私立高校とは違いY高卓球部は一般入試や学業推薦で入った生徒ばかりです。そんな卓越した選手がいない中で、部長Hを中心にまとまりのある部に育っていきました。課題だった声出しもスムーズに浸透していきました。
3年生にとって最後の大会。みんな負けたくないという気持ちが前面に出た試合内容でした。団体戦の初戦Y東高校戦は、一番が負けて、二番が勝利しダブルスをとって2-1。
ここから4番のIは惜しくも負けてラストのYに運命を託します。
1セット目を落としたときは、今年はここまでかなと一瞬弱気になりました。
けれど平静を装い、Yにはバックにしっかりカットしろと命じました。
徐々に相手のWは打ちミスが目立ち始め逆にYのカットは安定してきました。
2セット目をとってからはYのペースで、苦しみながらも初戦を勝利で切り抜けました。
2試合めは最北地区№1のS東高校。男子と練習している3人のメンバーはいずれも力強く男子顔負けの試合をしてきます。
実際試合をやってみると、パワーはあるのですが、ミスも多い試合運びでした。
Y高生にとってはやりやすかったのですが、1番と4番を落としやはり3-2で勝つことができました。
準々決勝は秋田の強豪を二人集め、県内の強豪もひしめき合うT東高校です。
厳しい戦いは予想していました。
ダブルスが健闘しましたが、残念ながら0-3で負けてしまいました。
試合内容を見ると、技術力の差がはっきりと出ています。今後の良い教訓となりました。
個人戦のダブルスはIとMが一生懸命戦いました。ベスト16ですが接戦もものにし
だいぶ力をつけてきたのが目に見えてわかりました。
シングルスは中学、高校を通じて初めて県大会に出場したCが頑張っていました。
K高校の選手に善戦し1セットを奪い最後の試合をのびのびと戦いきりました。
カットマンのYは同じカットマンに敗れはしましたが、団体戦ともども力を出し切りました。
2年のMは初戦をきわどく突破し、2戦目も楽々勝利かと思っていたのですが、残念ながら相手の粘りに屈してフルセットの9点で負けました。この敗戦は私自身も精神的にこたえました。試練だと思って切り替えていかなければ・・・
3年のIはこれまで一度も勝っていないN高のMに挑みました。フォアを鋭く突いてくる横回転サーブに苦労していました。流れが一転二転し、2-2で迎えた最終セットが5-10になってしまいました。あと一点で負けが決まるここから驚異的な粘りを見せて逆転勝ちをおさめてくれました。ベスト32です。
同じく3年の部長Hも3回戦まで上りあがってベスト32です。よく健闘してくれました。
試合に出れず進行の補助員として仕事を頑張ったM.YとM・Iも応援とともにみんなの精神的支柱になってくれました。団体メンバーで試合に出れなかったNとTと2年のAも団扇片手に声をふりしぼって応援していました。2年のSもYも1年のAとKも様々な仕事と応援に専念してくれました。
保護者の人たちの応援は特にすばらしくお子さんにたいする深い愛情を感じました。
みんな、みんな一心同体となってくれましたね。
3年生よお疲れ様。たまに練習の相手してくださいね。
2年生、1年生は、また新人戦に向けて一から頑張りましょう!
Y高女子は、団体戦準々決勝でT東高校に敗れてベスト8です。
スポーツ推薦で多くの選手が入る私立高校とは違いY高卓球部は一般入試や学業推薦で入った生徒ばかりです。そんな卓越した選手がいない中で、部長Hを中心にまとまりのある部に育っていきました。課題だった声出しもスムーズに浸透していきました。
3年生にとって最後の大会。みんな負けたくないという気持ちが前面に出た試合内容でした。団体戦の初戦Y東高校戦は、一番が負けて、二番が勝利しダブルスをとって2-1。
ここから4番のIは惜しくも負けてラストのYに運命を託します。
1セット目を落としたときは、今年はここまでかなと一瞬弱気になりました。
けれど平静を装い、Yにはバックにしっかりカットしろと命じました。
徐々に相手のWは打ちミスが目立ち始め逆にYのカットは安定してきました。
2セット目をとってからはYのペースで、苦しみながらも初戦を勝利で切り抜けました。
2試合めは最北地区№1のS東高校。男子と練習している3人のメンバーはいずれも力強く男子顔負けの試合をしてきます。
実際試合をやってみると、パワーはあるのですが、ミスも多い試合運びでした。
Y高生にとってはやりやすかったのですが、1番と4番を落としやはり3-2で勝つことができました。
準々決勝は秋田の強豪を二人集め、県内の強豪もひしめき合うT東高校です。
厳しい戦いは予想していました。
ダブルスが健闘しましたが、残念ながら0-3で負けてしまいました。
試合内容を見ると、技術力の差がはっきりと出ています。今後の良い教訓となりました。
個人戦のダブルスはIとMが一生懸命戦いました。ベスト16ですが接戦もものにし
だいぶ力をつけてきたのが目に見えてわかりました。
シングルスは中学、高校を通じて初めて県大会に出場したCが頑張っていました。
K高校の選手に善戦し1セットを奪い最後の試合をのびのびと戦いきりました。
カットマンのYは同じカットマンに敗れはしましたが、団体戦ともども力を出し切りました。
2年のMは初戦をきわどく突破し、2戦目も楽々勝利かと思っていたのですが、残念ながら相手の粘りに屈してフルセットの9点で負けました。この敗戦は私自身も精神的にこたえました。試練だと思って切り替えていかなければ・・・
3年のIはこれまで一度も勝っていないN高のMに挑みました。フォアを鋭く突いてくる横回転サーブに苦労していました。流れが一転二転し、2-2で迎えた最終セットが5-10になってしまいました。あと一点で負けが決まるここから驚異的な粘りを見せて逆転勝ちをおさめてくれました。ベスト32です。
同じく3年の部長Hも3回戦まで上りあがってベスト32です。よく健闘してくれました。
試合に出れず進行の補助員として仕事を頑張ったM.YとM・Iも応援とともにみんなの精神的支柱になってくれました。団体メンバーで試合に出れなかったNとTと2年のAも団扇片手に声をふりしぼって応援していました。2年のSもYも1年のAとKも様々な仕事と応援に専念してくれました。
保護者の人たちの応援は特にすばらしくお子さんにたいする深い愛情を感じました。
みんな、みんな一心同体となってくれましたね。
3年生よお疲れ様。たまに練習の相手してくださいね。
2年生、1年生は、また新人戦に向けて一から頑張りましょう!
明日から3日間卓球の高校総体県大会が幕を開けます。
3年生にとっては最後の大会、悔いの無い様精一杯力を出し尽くして貰いたいです。
今の3年生はとにかく良い結果をだしてくれました!
Oオープンでは団体優勝、個人1位 新人戦は県ベスト8、リーグ戦の入れ替え戦では強豪Y学院を降して一部に昇格しました。
毎日の涓滴岩を穿つような努力を積み重ねてきました。
冬の寒さ、夏のうだるような暑さにも負けないでボール出しやフットワーク練習に喰らいついてきました。
遠征や、数多くの練習試合で場数を踏んで、臨場感のある練習もこなしてきました。
友達や同級生が遊んでいるときも、人知れず辛い練習に身を投じてきたのも度々でしょう。
でもこれらの努力は必ず報われます。一生懸命やった分だけ勝利の女神は微笑むのです。
そして他の人に真似の出来ない貴重な青春の汗と、勝つ喜びも幾ばくか味わえたことでしょう。いいかげんに生きてきた人は決して味わえない経験です。
今回無念ながら県大会出場を逃した3年生も、あなたたちがいたから今のY高の強さはあるのだと言いたいのです。一生懸命団体メンバーや仲間の練習相手になり共に切磋琢磨してきた証が今のY高の姿なのです。明日から3日間出場するメンバーと一心同体となって応援しましょう!
大事な県総体はいよいよです。泣いても笑っても明日です。焦らず侮らず、持てる力を存分に出しましょう。
勝つという目標に向って突っ走りましょう。
明日からのベンチコーチ頑張って努めますからね!
3年生にとっては最後の大会、悔いの無い様精一杯力を出し尽くして貰いたいです。
今の3年生はとにかく良い結果をだしてくれました!
Oオープンでは団体優勝、個人1位 新人戦は県ベスト8、リーグ戦の入れ替え戦では強豪Y学院を降して一部に昇格しました。
毎日の涓滴岩を穿つような努力を積み重ねてきました。
冬の寒さ、夏のうだるような暑さにも負けないでボール出しやフットワーク練習に喰らいついてきました。
遠征や、数多くの練習試合で場数を踏んで、臨場感のある練習もこなしてきました。
友達や同級生が遊んでいるときも、人知れず辛い練習に身を投じてきたのも度々でしょう。
でもこれらの努力は必ず報われます。一生懸命やった分だけ勝利の女神は微笑むのです。
そして他の人に真似の出来ない貴重な青春の汗と、勝つ喜びも幾ばくか味わえたことでしょう。いいかげんに生きてきた人は決して味わえない経験です。
今回無念ながら県大会出場を逃した3年生も、あなたたちがいたから今のY高の強さはあるのだと言いたいのです。一生懸命団体メンバーや仲間の練習相手になり共に切磋琢磨してきた証が今のY高の姿なのです。明日から3日間出場するメンバーと一心同体となって応援しましょう!
大事な県総体はいよいよです。泣いても笑っても明日です。焦らず侮らず、持てる力を存分に出しましょう。
勝つという目標に向って突っ走りましょう。
明日からのベンチコーチ頑張って努めますからね!
県大会まであと17日間。
実質練習できるのは15日。
団体戦一回戦Y東高、2回戦S東高、3回戦T東高。
東高旋風に負けないようにしよう!
目標ベスト8以上!
個人戦はシングルス、ダブルスとも東北大会を目指し突き進もう!
効率よく、集中して練習に励もう!
実質練習できるのは15日。
団体戦一回戦Y東高、2回戦S東高、3回戦T東高。
東高旋風に負けないようにしよう!
目標ベスト8以上!
個人戦はシングルス、ダブルスとも東北大会を目指し突き進もう!
効率よく、集中して練習に励もう!
二日目の団体戦、相手は第一シードの強豪高。
一番手のみぃがひとり気を吐くも1-3で敗れてしまいました
レシーブの技術、ドライブの安定性、フットワークのいずれも相手が上でした。
我々は謙虚にこの現実を受け、正確無比な技術を地道に練習によって身に着けていこうと思います。
個人戦のシングルは今までの最高5名が県大会の切符を手中に収めました。
他に2年の二人が権利を獲得しそうだったのですが、終盤で守りに入ってしまい
残念ながら幸運をするりと逃してしまいました。
5名のなかで特に印象に残ったのはC.Kです。思い切りのいい連打が見ていて気持ちが良い
3年生です。姿勢も以前より低くなり、スタンスも広くなりフットワークが格段に進歩しました。3年生の意地を見せてくれましたね
部長のHは大会直前の遠征の大会で足首を捻挫してしまいました。完治するまであと1週間と医者に言われたのですが、強い精神力とガッツで試合を乗り切りました。
一本取る度のガッツポーズが素敵でしたよ
3年生で、県大会に出ることが叶わなかった者もギャラリーから見ていてとても上達したのが一目瞭然でした。今まで頑張ってきたその汗はあなた方の今後の未来を裏切ることは、決してないでしょう。仲間とともに日々研鑽したことは麗しい記憶とともにあなた方の人間的魅力として付加されたのは間違いないです。今後も県大会にむけて出場するみんなの支えになってくれればと思います。
高校のコーチに就任してから最も満足する地区総体でした
一番手のみぃがひとり気を吐くも1-3で敗れてしまいました

レシーブの技術、ドライブの安定性、フットワークのいずれも相手が上でした。
我々は謙虚にこの現実を受け、正確無比な技術を地道に練習によって身に着けていこうと思います。
個人戦のシングルは今までの最高5名が県大会の切符を手中に収めました。
他に2年の二人が権利を獲得しそうだったのですが、終盤で守りに入ってしまい
残念ながら幸運をするりと逃してしまいました。
5名のなかで特に印象に残ったのはC.Kです。思い切りのいい連打が見ていて気持ちが良い
3年生です。姿勢も以前より低くなり、スタンスも広くなりフットワークが格段に進歩しました。3年生の意地を見せてくれましたね

部長のHは大会直前の遠征の大会で足首を捻挫してしまいました。完治するまであと1週間と医者に言われたのですが、強い精神力とガッツで試合を乗り切りました。
一本取る度のガッツポーズが素敵でしたよ

3年生で、県大会に出ることが叶わなかった者もギャラリーから見ていてとても上達したのが一目瞭然でした。今まで頑張ってきたその汗はあなた方の今後の未来を裏切ることは、決してないでしょう。仲間とともに日々研鑽したことは麗しい記憶とともにあなた方の人間的魅力として付加されたのは間違いないです。今後も県大会にむけて出場するみんなの支えになってくれればと思います。
高校のコーチに就任してから最も満足する地区総体でした

本日は卓球の地区大会が行なわれました。
お蔭さまで団体戦は目標であるベスト4に進出できました!
3年生にとっては最後の大会になるので、県大会出場を決めて有終の美を飾りたいところでしょう。
みんな何週間前も前から居残り練習を厭わず、サーブ練習やら技術の確認やらを丹念にチェックしていました。
お願いされれば、できる範囲内でのお手伝いもしました。
本当はみんなの手助けを精一杯やりたいのですが、教えをひとりひとりに全うすることが出来ません。
歯がゆくて役に立てない自分が不甲斐なくてもっともっとと自分を奮い立たせるのですが
思う通りの筋書きを描ききることが出来なかったと思います。
3年生で団体メンバーになれず、個人戦でも県大会出場を果たせなかった人は、競技としての部活動から一線を画し、応援や練習の手伝いという裏方の役目を強いられるわけです。けれどそれらの3年生も団体メンバーのために毎日暑くても寒くても黙々と練習相手にになっていたわけです。決して残念がることなく胸をはって応援してください。
あなた方みんなが私の誇りです。
明日も今日の結果だけに満足せず、個人戦でもできるだけたくさんの人が栄冠を勝ち取りましょう!
お蔭さまで団体戦は目標であるベスト4に進出できました!
3年生にとっては最後の大会になるので、県大会出場を決めて有終の美を飾りたいところでしょう。
みんな何週間前も前から居残り練習を厭わず、サーブ練習やら技術の確認やらを丹念にチェックしていました。
お願いされれば、できる範囲内でのお手伝いもしました。
本当はみんなの手助けを精一杯やりたいのですが、教えをひとりひとりに全うすることが出来ません。
歯がゆくて役に立てない自分が不甲斐なくてもっともっとと自分を奮い立たせるのですが
思う通りの筋書きを描ききることが出来なかったと思います。
3年生で団体メンバーになれず、個人戦でも県大会出場を果たせなかった人は、競技としての部活動から一線を画し、応援や練習の手伝いという裏方の役目を強いられるわけです。けれどそれらの3年生も団体メンバーのために毎日暑くても寒くても黙々と練習相手にになっていたわけです。決して残念がることなく胸をはって応援してください。
あなた方みんなが私の誇りです。
明日も今日の結果だけに満足せず、個人戦でもできるだけたくさんの人が栄冠を勝ち取りましょう!



私は週に2回~3回卓球の指導に某高校に繰り出している。
卓球場で生徒相手に只管ボール(ピンポン)を規則正しいコースに出す。
出されたボールを生徒は動きながらせっせと打ち込んでいくのである。
私は高校生のように体力がないので、私が主に動く練習だと
すぐにぜいぜいとなり体が悲鳴をあげてくる。
今は冬なのであまり汗をかかないが、真夏だと滂沱の汗が出る

練習帰りの道すがら、なぜかコンビニ



多いときだと2,3千円超えちゃうので、レジで私の後ろにほとんど並ばない

家について終わった安心感と空腹感でしっかり夕ごはんを食べる。
問題はそのあと、夜コンビニで買った食品をついつい食べるんだよな~
かなり体力を消耗したし、エネルギーを消費したし、まいっか!
私から私へのご褒美


そしていつものように翌日の朝、体重計に乗って・・・
後悔先に立たず、提灯持ち後に立たず



