goo blog サービス終了のお知らせ 

チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

今日のニュース

2011-02-09 13:05:20 | 生活
アルツハイマーの成り立ちの一端が解明されたらしい。

引用------
神経細胞の中心から末端部に様々なたんぱく質を運ぶ「キネシン1」という運搬役のたんぱく質が働かなくなると、アルツハイマー病の発症につながる物質が末端部にたまってしまうことを、名古屋大の松本邦弘教授と久本直毅准教授(生命理学)らが解明した。仕組みがわかったことで、治療法の開発につなげられる可能性がある。9日付の米科学誌で発表する。

アルツハイマー病の原因物質、細胞にたまる仕組み解明asahi.com(朝日新聞社)より

遺伝的な要素もあるアルツハイマーは、他人事ではない。
というのも、「恍惚の人」が出た当時、我が家(実家)では、祖母がまさにその最中であったからである。
とはいえ、寝たきりで「徘徊がないだけ ありがたいと思いましょうよ」と話した記憶がある。
遺伝的にいえば、子供6人の中で次女である伯母がやはり罹患したので、私の中ではひそかに「孫の代では誰か?」という思いがないわけではない。
まぁ、遺伝的にはF2だから1/4の血を受けついているわけで、確立は低くなるが、一般よりは高いだろうと踏んでいる。

もっとも祖母が、本当のアルツハイマーだったのか、あるいはレビー小体病だったのか。
良く夜中に「部屋に誰か男の人がいる」と言っていたのは、レビー小体病の幻視のような気もする。
どちらも合わせ技と言うこともあるようだから、おそらくそうであったのではないかと考えている。
今ならば症状を遅らせたり、多少なりとも改善できたかもしれないが、当時は年なりで仕方ないという時代であったし、結局80過ぎまで生きて、亡くなる直前にはお地蔵様のような顔になり、「立派な老衰ですね」といわれたのだから、両親は良く世話をしたと思う。

伯母はきれいさっぱりのアルツハイマーで、一度施設にお見舞いに行ったが、なんともニコニコかわいらしい様子で、係りの人になついていたのが印象的。
すでに家族のことも、もちろん兄弟のことも分からなかったが、幸せそうだったのでそれはそれで良かったのだと思っている。(費用は大変なものだったと聞いているが)
なんとなれば、アルツハイマーの方をお世話するのは、並大抵のことでできることではないと良く分かっているから。

認知症に関しての研究が進み、治療方法や対処方法が良くなり、少しでも患者さん自身も、ご家族も、希望を持って健やかな生活ができるようになると良いと願っている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み(^^;;

2011-02-08 23:44:23 | かーさんの作品
元気です。

ただいまちまちませこせこと、作っております。
1月末までといいながら、皆様に甘えて、ヒット記念の手まりウサギ、すっかり遅くなっています。
がんばります!
もうちょっと待っててくださいねm(_ _)m


あ、飛騨高山の雛人形たちが、新しいおうちを見つけたようです。
追加の依頼が来ました。
考えれば、あっという間にひな祭りね。
こちらもがんばらねば!!



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぐみん♪

2011-02-06 21:16:50 | 庭のお客さん
今日も今日とて メジロたちがやってきます。
でもあいにく昨日ミカンを買い忘れちゃったのよね。

と思ったら、お昼過ぎにひよこファミリーがお荷物届けと一緒に、ミカンを持ってきてくれました。
良かったわね♪(^^)

早速メジロだのヒヨだのがやってきて・・・・・・


あら? 
ヒヨ坊主にしては???





ツグミです(^0^)
我が家には初めてのようこそ♪♪
ツグミは、大好きな冬鳥さん。
かーさん とってもうれしい!

ヒヨ坊主はメジロたちを蹴散らすけど、つぐみんはおっとりしていてメジロたちとご一緒しています。
まだ慣れていないでしょうから、驚かさないように網戸越しです。


そーーーっと動いて・・・
おっとりまったりご休憩♪









かーさん うれしくて沢山撮っちゃいました(^^;;





これできっと、しばらくはお食事に来てくれるでしょう。
ミカンの出し甲斐が、これでまた増えました♪



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の子供たち

2011-02-06 20:46:17 | 植物
今日の横浜は、風もなく穏やか。
お庭に出ても、寒くありません。
でも何か霧がかかったような景色。
黄砂なのかなぁ?

冬は何もないようでいて、あちらこちらで小さな子たちがじっと春を待っているんです(^^)
冬芽 体を小さくして、じっと忍ぶけなげさがたまりません。

これはオトコエシかな?


ボタンの冬芽


画像処理して気がつきました。 離れてもうひとつ隠れていたのね(^^;;


ムシトリナデシコ
パールちゃんにいただいたムシトリナデシコ。
もう気ままにあちらこちらで顔を出します(^^;;


オダマキの新葉は、本当にかわいらしく美しい♪
大好きです(^^)


ブルーベリーの花芽も、ずいぶんとふっくらしてきました。


こちらは準備万端のハナニラ。
夏の間は消えてしまいますが、冬前から芽を出して、わさわさと茂ってきました。
生き生きとした明るい緑に、目が覚める思いをします。


植え込み忘れて、すっかり枯れたと思っていたビオラ。
今日、しっかり芽が出ているのに気がつきました。
強い!!




咲いているのは、年中無休の桜と、ウィンティー・ライムグリーン(プリムラ・マラコイデスになるのかな?)。



ハコベも咲き出しています。
小さいお星様みたい(^^)


オスティオスペルマムも、お日様が出ればすぐに咲くでしょう。



寒いから 開くのがゆっくりなバラたち。
長く楽しめますね♪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕枕♪

2011-02-05 23:25:11 | ウサギ
今日は検診日。
こゆき 2320g
シジミ 2220g

結果・・・・・・ こゆきはただの健康な(?)肥満♪
「それも女の子らしく、胸周り首周りにたっぷりこなんです」と言ったら、
先生いわく「ああ 振袖ですね」ですって(^^;;
おなかも触診して「しっかりみっちり脂肪ですねぇ:笑」
これでがんばってダイエットできます!
と言ったら
「まぁ、 無理せずにがんばってみてください」
ですって(^^;;
無理して体調を崩してはいけませんものね。

最近 シジミが快調なんです。
というか、この冬は。
この間など、久しぶりに何を思ったかうれしいな♪ダンスまでして


それはいい。
そうなんですよね。なんか寒い方がウサギさんが元気なんですよ。


でも今年8歳になりますから、あれこれ心配で。

ハハハ(^^)
最近のウサギさんは、年齢の7掛けですよ。
昔は6歳ともなればよぼよぼした感じでしたが、最近はみんな元気なもんです。


どうやら元気な高齢化は、人間と同じようで(^^;;
それだけ、飼育方法が良くなって、体年齢が上向いているのでしょうね。
ウサギ社会も高齢化かな?

シジミはこれと言って問題なし。
ただし「ひょっとして、噛みあわせが悪いかも・・・」
昨晩チンゲンサイを食べている様子が、ちょっと変だったのです。

ありゃ 下の歯(門歯の)がまっすぐ平らです。
これじゃ 噛み切れなかったでしょう。
ちゃんと斜めに削っておきますね。


あとは、奥歯が内側に倒れてきていたので、これ以上倒れこまないように、角をちょいとカットして滑らかにしていただきました。
うまくかみ合わせで調節できるといいな。


一応数日前のこゆきのおなか壊しをご報告したところ

そうなんですね。
今週は長くがんばっていたウサギさんたちが、沢山亡くなっているんです(--)
とても寒くなった後に、ちょっと暖かくなったりすると、いけませんね。


天候が急激に悪くなったり、ひどく暑かったり寒かったりの数日後に具合が悪くなるウサギさんが増えるので注意とは、昔から言われていたのですが、飼い主は寒さが緩むと油断しちゃいますよね。
まさか暖かくなって容態が変わるとは思いませんもの。
本当に天候に敏感なのが、ウサギと言う動物だと思います。
犬猫小鳥では、こうした話はあまり聞きません。
このあたりが、うさ飼いは「他の動物とは違う」と心せねばなりません。
ペットショップでも、こうした微妙なことがある動物だと言うことを、きちんと説明してほしいなぁ。


そして、ウサウサずを放り出して、先生とあれこれお話モードになっちゃいました(^^;;

認知行動療法のお話
去年のウサフェスタのセミナーの続きで、mamekichi先生がご推薦下さったと「認知行動療法のすべてがわかる本」をお持ちしたのです。
あ、これ 僕も一番最初に読みました! これ いいですよね!!
(そう言えば、セミナーでお知り合いに精神科医がいらっしゃるような話をしていらしたな。)
と、あれこれその関係の話になりました。
この本をテキストにして、やはりmamekichi先生ご推薦の「こころが晴れるノート」を実習教材にして・・・
なにやら構想がおありの様子(^^)
お持ちした本は、他の先生たちの為に差し上げました。

「エンセファリトゾーン研究会がリンク切れ」問題
掲示板管理が他の方なので先生としてはなんともしようがなく、「一応初期の役目は果たしたので」と思っていらしたようですが。
私としても、研究会の掲載内容は古い時点のものになっており、広報版の「よくある相談」のエンセの項も改定が急務だとは思っているのですが、相談窓口はあそこしかなかったのです。

・まだまだ 地方においては診ていただけない飼い主さんも多い。
・ブログのリンク元を見ていると、季節的にEZ症の検索でたどり着く人が多い。
・なんとか先生に相談できる隙間は残してあげたい。


と言うことをお話し、いざとなったらサイトの提供と管理を申し出ておきました。
幸い良い感触をいただいたので、ちょっとほっとしました(^^)

「ダッチさんたちの経過良好♪」の話
ちゅんちきさんが、とてもがんばって目処が立ってきたことをお伝えしたら「すごい!!(@@)」と、とても喜んでいらっしゃいました。
お土産は、この間のちまちゃんとニコちゃんの画像♪
(ちゅんちきさん ブログの写真かりましたよ~)

ほらほら これ見て!
こういう写真 いいなぁ~♪


やっぱり獣医さんは、元気な子を見るのがとても好きなんです。
今日はじめましての若い女医さんを呼んで見せていました(^^)
どうやらウサ飼いさんらしい女医さん。
山口先生が一人前になられたので、新しく入られたようです。
がんばってほしいなぁ♪

もうひとつのお土産写真


腕枕で寝るシジミ 初公開(爆)
もう ね 毛布毛だらけなんて、良いんです。
腕を伸ばしてなでているより、断然楽だし、毛はコロコロでお掃除できますから。



ここまでで、だいぶお時間をいただいちゃったのですが・・・・・・
一番大事な話。
気になるウサギさんのご相談
どうにもとらえどころのない病状で・・・
はい! 目からうろこの方向性を教えていただきました(^^)v


と言うことで、待合室の皆様。
本当にごめんなさいm(_ _)m
とてもお待たせしてしまって、肩身が狭かったのですが、こうしてご相談できることはとてもお役立ちなので、どうかお許しください!!



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする