月曜日 実家の裏の通路で、見たことのない花を見つけました。
2cmほどの薄紫の花が、風に揺れて本当に美しい。





ママちんが「ラクスパーみたい」って、言っていたのですが、調べてもなんだかわかりません。
そこで 植物仲間に聞いてみました。
「セリバヒエンソウですよ」
ヒエンソウ なるほど だからラクスパーと同じ花だったんだ!
調べてみたら
>原産地中国。明治時代に渡来。東京を中心に分布。
実家は、東京都大田区。なるほど。
それにしても、子供の頃から今まで、こんな花を見かけたことなかったわよねー。
何で今頃??
とは思うものの、やさしげに咲くこの花は大歓迎だから、ま いいかぁ~。
水揚げもよかったし、お茶花によさそうです。
一株掘り上げようかとも思ったのですが、今は大してお世話もできないし。
よく見たら、下のほうに苞がはじけたものがある。
ならば、下に種が落ちているはず。
コケ地面にはいつくばって、目を凝らせば、1mmほどの種を5つほど拾うことができました♪
これ 撒いてみよう(^^;;
2cmほどの薄紫の花が、風に揺れて本当に美しい。





ママちんが「ラクスパーみたい」って、言っていたのですが、調べてもなんだかわかりません。
そこで 植物仲間に聞いてみました。
「セリバヒエンソウですよ」
ヒエンソウ なるほど だからラクスパーと同じ花だったんだ!
調べてみたら
>原産地中国。明治時代に渡来。東京を中心に分布。
実家は、東京都大田区。なるほど。
それにしても、子供の頃から今まで、こんな花を見かけたことなかったわよねー。
何で今頃??
とは思うものの、やさしげに咲くこの花は大歓迎だから、ま いいかぁ~。
水揚げもよかったし、お茶花によさそうです。
一株掘り上げようかとも思ったのですが、今は大してお世話もできないし。
よく見たら、下のほうに苞がはじけたものがある。
ならば、下に種が落ちているはず。
コケ地面にはいつくばって、目を凝らせば、1mmほどの種を5つほど拾うことができました♪
これ 撒いてみよう(^^;;