goo blog サービス終了のお知らせ 

うさたろうの 気儘なフランス散歩

2年の予定が丸7年。赤貧学生としてのフランス生活にも終止符。約4年8ヶ月続けてきた日記、改め、気儘なフランス散歩…

夕食のこと、そして、少しの羨望、と。

2007-03-23 06:28:16 | 日常生活の中で
今日は朝から、夕食にイカを食べるぞ~っ!って思っていたのに。
夕方6:00頃、解凍できているはずだったイカが、まだジャリジャリ凍ってる…。

これじゃ、お夕飯にはどうしたって無理…。

大慌てでお買い物に行ってきました。
何しろ、食事時には常に動物たんぱく質がないとダメな(と思い込んでいる)人間。
だというのに。冷蔵庫を見ても、お野菜程度しかないんですもん




そ。
先日、注文入手した「お魚を食べた♪」という、実になんでもない記事を書きましたが。
今回もそのルートで入手した、イカさんが冷凍室の中に。
そろそろ食べないと、機能が悪い冷蔵庫では悪くなる一方だしね。


…だいたい、イカを何故注文したかと言うと。
勿論イカが好き!というのもありますが。(←北海道で食べるイカそうめんがすっごく好き!後、居酒屋のイカ納豆、とか…)
何しろ注文表の、「お刺身」欄に掲載されているイカが、重量の割りに他のお魚に比べヤケに安い…という情けない理由が一番かも

それに。
たとえお刺身として不味かったら、それでもとりあえずお刺身仕様だから、お好み焼きとかにしても不味くはあるまい、と推論したわけです。
…だいたい「お刺身用」と書いてあるので、当然のことながら切り身で来るだろうし、ね。

ところがドッコイ。(←死語?)
取りに行ったお友達からのメールには
「ヤリイカ=44cm×6.5cm×2」を想像してきてね、と。

呆然…。
44cmぃ?
それって、短冊じゃないに違いない。
ひょっとして、マルマルなのぉ~?
大ショック…。


だって。
何を隠そう、実は私、うまれて此の方イカを捌いたことなどないのです
家庭科の時間だって、イカは捌かない。
3枚おろし、はやるけど、ね。

そして。
だいたい日本だったら、そんな面倒くさいことしようと思ったことがないし。(←だったら外で食べる!)

こちらに来て、イカを食べてみたいなぁと思っても。
フランス人の友達は、
「え、イカ?プラスチックみたいじゃん。」とか、酷い人は「タイヤのゴム食ってる感じだよ」。
なぁんてのたまうので。

そっかぁ。フランスのイカはそういうものなんだ…
そう思ってレストランでも頼んだこともないし、お魚屋さんの店先で見ても食指が全然動かなかったのでした。

それが今回…
日本の水産会社だし、お安いから、と頼んでしまったら。

ひゃ~っ!

お体そのまま2ハイ、足つきでくるなんて。
考えてもいなかったなぁ…。


でも…。
気を取り直しました。

そ、お目目きらり~ん子ちゃんです。

ということは、ワタもついているかも、よ。
ということは、塩辛が作れちゃうかもぉ~
わぉ~っ、大歓迎だぁ!



しかし。
捌いたことすらないのだから、塩辛作るなんてあまりに大胆!?

と思ったものの、ネットで検索すると意外に簡単そうに見えるじゃないですか。
時間があるときにトライしてみるべし!と思っていたわけです。


が。
しゅ~ん(涙)。
…というわけで、つまり今日はお預け。
明日、やる時間があるかなぁ


という大いなる心配を抱いているわけですが。
ま、その時は2ハイ目でトライしましょ、っと。思っております、ハイ



それにしても。
朝から「イカ」と思っていたので。
勿論、口は「イカ」状態。
って。
あ、誤解しないでくださいね~、「いかのくち」になっているわけじゃないんですよ~。(笑)
とにかく、只管、口(舌?)がイカを待っている状態、ということで。
誤魔化せるメニューを考えるのに実に一苦労しましたよん。




さてさて。
今日の写真は…。
たまたま、出あったこちらお得意宣伝行進、であります。

なんでも。
今月30日に行われる、素人(?)ロックコンサートみたいなものの宣伝のようですが。(←よく注意しなかったので。違うイベントかもしれません
質の悪い拡声器でガンガン音楽流しててうるさいのなんのって。



それにしても。
なんだか幸せだよね~、こういうことでも一生懸命になれるって。って。
だって。
写真右奥に見える、踊っている人たちがいる場所ってバス停の屋根の上、なんですよ…。(器物損壊しないようにねっ!だけど。見ているお巡りさん何も言わないし…)

それに、写真中央の大砲(?)みたいなところから出ている白いモノの正体は、泡々。
要はシャボン玉のようなものです。(手前思いっきり右に車の天井?が写ってますが。泡だってわかるでしょ?)


…なんか本当に全てが手作り。
ちゃっちいし、人の迷惑全然考えてないし、なんだか当時者だけが楽しんでいるって感じなのだけど。
こうして思いっきりノリノリになっていられるっていうことがナンとも微笑ましいなぁ、って。

人の目を気にせず、自分のやりたいことをやる。やっぱり基本、ですよね…。
大人になるとなかなか出来るものじゃない日本人の目には、突き放した感情とともに少し羨ましく映ったりしたのでした…

春眠&春考の候

2007-03-13 06:46:52 | 日常生活の中で
今日もステキに春、です。
半袖のTシャツにパーカー、一応、スプリングコートを羽織って、夜のお散歩が丁度いい感じ。
日本のお花見の時期ってこの位の気温じゃないかしら?
…そんな穏~やかなパリの1日です。

流石観光都市とあって、平日の昼間でも公園などは相変わらず人の多いこと。
いい季節になったなぁ、とチョッと早いかもしれませんが、しみじみ思います。

そんな気候のせいなのかしら?
昨日に引き続き、ひたすら物思いに耽っているうさたろう。。。
これが恋に落ちた!?とかならいいのだけど。
(↑本当に一生に一度でいいから一目ぼれっていうものをしてみたい!と秘かに憧れているのです。生まれてこの方一度も経験なし!!!!!)

残念ながら全くそういうことではなく。
ただ、いろいろ考えることが押し寄せて…あちらから来る波こちからから来る波…にのまれて、浮遊しながらぼ~っとひとしきり思考を巡らしている、そんな感じです。



今日も書きたいことがあったのに。
そんなことも忘れるくらい。。。(←って、覚えているんだけど。書く「勢い」を忘れちゃうんですよね。。。)
今日もなんの変哲もない写真1枚載せてゴマカシの巻~っ。(サン・ドゥニ門)



そうそう。
今仕事でフィンランドにいる、と突然友達から電話をもらいました
マイナス5度!ですって。
地球温暖化といえども、やっぱりそこは北欧、ですね。
(…ところでこの冬、パリでそんな気温ってあったのかしら?)

そして今は、オーロラの季節だそうで。
幻想の世界でしょうね。うっとり。
…私は未だ見たことがありません。
っていうか。
北欧に足を踏み入れたことは未だかつてなし。
見てみたいものだ、とは思うけれど。
果たして一生のうちにそんな機会が回ってくるのかな…。
とりあえず勉強を終えたら。仕事を見つけて。
…その後、生活の目処がつくまで一体どのくらいかかるのかしらん



なぁんて考え始めるとまた寝不足になるので。
今晩は早めにシャワーを浴び、ナイトキャップをチビチビ舐めつつベッドで課題の資料を読んで眠りにつくことにしましょう、っと
…明日は何しろ精力的に勉強する(しないといけない!)予定であります!(←って思うだけはいつものことなのだけど、ね

ゆったりとした日曜日

2007-03-12 06:12:24 | 日常生活の中で
今日も昨日土曜日に引き続き、まさにお出かけ日和
風もなければ、雲もなく、空は真っ青。お陽様ピカピカっ。
こんな日に、課題提出直前で家に閉じこもり、だったら…。なぁんて想像することも止めました。

久しぶりにお昼前にお約束
3時間ばかりかけてワインと共にゆっくりランチ、その後はぶらぶらお散歩。
こういうのが休日だよね~、ととっても楽しい充実した1日を満喫しました。
満足まんぞく

しかし。
いろんなニュースが重なって(←個人的な)何だか今晩はすっかり深~い思いに耽っています。
別に悩みっていうものではないのだけど。
…なんていうのかしら、いろんな思いに捕らわれる、っていう感じ?

普段なら、すぐにブログにその時の思いを書いちゃうわけですが。
今日は何となく、それさえも憚られる。。。
そう、まだ思考真っ只中なんでしょう…。

というわけで、今日は久~しぶりに中に入った私の心の拠り所=パリの浅草寺ことノートルダム寺院の、有名なバラ窓の写真を載せて締め括ります。(って、写真はブログの先頭にくっつくのだった…それに相変わらずボケボケ写真

昨日もすごい人でしたが、日曜はミサもあるし、負けず劣らず、人だらけ。
それでも場所柄のせいか、とても心の落ち着くスポットです

春の日は近し…

2007-03-10 07:07:27 | 日常生活の中で
反省から2日目。
にも拘らず、早速「やっぱり今日は写真はなし!」状態になりそうなことに夕方ハタと気がつきました

でも、ほんと無理だわ~、ものぐさの私には。
一応、通常持ち歩くバッグにはカメラをいれてはいるのですが。
撮る意欲に思いっきり欠けている、とでもいうのでしょうか…。
いいシャッターチャンスよね~!
と気がついても、ま、いいや、撮らなくても。
とか、ってすぐに思っちゃうんですよね。



って、それを今回から少しずつ直していこう、と思った、はず。

無言。



ま、単なる言い訳なのですが。ポリポリ…
今日のパリ、午前中はお天気悪かったんですよ~。
昼過ぎも結構だったんですもん。
そういう日は無理よね!?

って、あれれ?
夕方になって晴れてきました…。

むぅ…。
宣言して2日目だものね、晴れてきたなら何かしら撮るべきだぞ!と、気を取り直してとりあえず撮ってみた1枚なのであります。
(←って。この分だと、すぐに「前言撤回!」が訪れそうです。。。


あ、でも。
はい、思いっきり手抜きです。
…何しろ「タイヘン、大変。何か写真撮らなきゃ!」
キョロキョロ。

あ、これでもナイよりまし!とたまたま目の前にあったモニュメントを撮っただけですもん。

ま。
一応、パリの代表的なモニュメントですし、ね
そ、バスティーユ広場のそれです。

で。
謎かけ。
さぁて、これは何時に撮った写真でしょう?


って。
すぐに答えを出して、喋り続けたいのですが。
ま、反応ゼロかもしれないけど、一応、1日くらい勿体付けましょうってことで。
今日は、これで閉じておきます。

明日こそ、前向きな気持ちで写真が撮れれば?(←心許なし…)と願っております、ハイ。
皆様もステキな週末をお過ごしくださぁ~い!

おいしい時間。。。

2007-03-09 08:04:42 | 日常生活の中で
昨日はあんなに反省した、はずなのに。
その翌日からして、既に写真を撮り忘れしそうな勢いでありました…。


ハッ!
大変、たいへん、今日は朝からスッゴイいいお天気なんだから、とにかく何でもいいから撮らなくっちゃ

と、家に帰る直前に幸い思い出し、慌てて撮影した写真であります。。。

え、え、え~っと。
何を撮りたかったか、って?
う、う~む。
それはですね…モゴモゴ。

そ、今日は青空の見えたとてもいいお天気だった、っていうことと。
…手前のボヤボヤの黒い影は、実は桜なのでありまして(←これはアーモンドじゃないと思います)。
春の足音がそこここに聞こえ始めています!と、いうメッセージ、ということで…。
(それにしても。なんで、思ったようにキレイに撮れないものでしょうねぇ…肉眼で見たときにはスッゴイきれいだったのに。くすん。

ま。
いずれにしても。
暫くはお天気が続きそうで、ピョンピョン



ついつい。
今学期の課題が漸く残り1つ(しかも締切りまで1週間以上日数がある…)というのもあり、たがが緩み始めています。

って。
今遊べば、その後必ずツケが回ってくる、というのは痛いほど身にしみているわけで。
イカン、いかん、と思ってはいるんですけどね。
…週末の予定なんかも久しぶりにいれてみたり。ウフッ。



それにしても。
やっぱりささやかでも具体的な楽しみがあるって、とってもいいことですね
私みたいな単純な人間は、それを目標に頑張れるもの…。

本音を言えば、「いつも」そして「ずっと」楽しいばかりがいい!ってなっちゃうわけだけど。
人生そんな甘くはない!
時々?或いはしばしば?感じる幸せを大事にする心を忘れないようにしたいものです。


で。
話がチョコッと飛びますが(←そう。今日はいつもよりチョコッと。です、多分)最近、私がささやかな幸せを感じるヒトトキ、というのが以前とまた少し変わってきました。
とりわけ、朝のお話…。


そう。
実は、朝起きてシャワーを浴びるのが最近のマイブーム(死語?)。
ずっと夜シャン派(?)だった私だし、今も必ず夜寝る前にシャワーを浴びるのが私の楽しみでもあるのです。
が。

とある日。
朝どうしても起きれなくって、眼が醒めてもずっとベッドにグダグダしたくって…。
そんなときに、ふと、シャワーでも浴びてみようかなぁ、と思ったのでした。

運動をしたときは除いて、旅行に行った時か(今では)実家に帰ったときにしか、夜・朝と日に2度ももシャワー(或いはお風呂)を浴びることはしません。
だって。
普段は、やっぱり時間のこともあるしね。

それを。
う~ん、こんな赤貧学生が贅沢していいのかぁ?
地球の自然エネルギー浪費につながるでしょ?
という反論を感じるものの。

…代えがたいほどの幸せ感
やっぱり、朝、シャキッと身体が目覚めるし、「きっといい1日が来るぞ~!うぅん、必ずいい1日になるぞ!」とホクホク思えるのです。



でも。
そんなに朝のシャワーが大事に感じるのだったら、朝だけを習慣にして、夜を止めれば?
と、なるのでしょうが。

夜はやっぱりどうしたって止められません。。。
1日の活動の汚れを落とす、という意味で、私は、どうしても入りたい!派であります。
朝より、やっぱりそういう意味ではプリオリティは断然高いのです…。



ま。
日に2度目となる朝シャワーいずれ止めるべき、戒めながらも。
さしあたって、この習慣をしばらく続けてしまう自分を大目に見ようかな、と思っています。
だって。
確かに、たった数分なんだけど、「スッゴク幸せ~!」って感じられるんですもん。



そして。
その後、最寄の地下鉄駅に行って無料新聞を3誌ゲットし(最近は3誌に増えました)、近くのパン屋さんで焼きたての半バゲットを買い、家に戻る。
濃い目のエスプレッソコーヒーを淹れながら、グレープフルーツジュースを飲み、もらってきたばかりの情報誌を読む…。
う~ん、なんて気持ちのいい時間なんでしょう!

多分他の人から見れば、何ぃ?それがしあわせ?とかって、突っ込まれそうですが。
私にとっては、幸せというには十分な気分をちゃんと味わえるのです。


朝が明けるのも一頃よりかなり早くなったし。
そろそろ朝活動の生活にウェイトを置くように心がけようかな、と思う最近です。

お酒切れ。くっすん。

2007-03-07 06:23:28 | 日常生活の中で
またしても、雨ですよ、あめ。。。
朝は辛うじて空だったんだけど。

毎年この季節ってこんなだったかしら?
雨季なのかなぁ?
ってそんなものヨーロッパにはないはずですよねぇ…。

ヤレヤレ。と、嘆いたところで仕方の無いこと。忘れることにしましょうっと。
そ。
何しろ今日は、スッゴイちっぽけなことだけど、思いがけずスゴイ嬉しいことがあったので、ルンルン♪なのです。こういういい気分は大事にしなくっちゃいけませんよね!

で、本当は祝杯をあげたい!くらいなのですが。
うさたろうとあろうものが(?)、何たる不覚。
ワインがないのです。
。。。
晩酌で飲んだボトル半分(←ってちゃんと飲んでいるんですけど、ね。。。)が我が家の最後のワインでありました。


ま、後はお料理用で随分前に開けた白ワイン(←キャップがねじになっているヤツ。流石にこんなの飲んだらキッチンドリンカーのレッテルを貼られそう)と、とっても大事に取ってある高級白ワイン(いずれ何方かにあげようと…)。

雨さえ降っていなければ、近くのお店に買いに走るんだけど。
流石にこの雨の中、いくら近くても、たかがチョコッと飲みたいくらいで走るのもねぇ…(←って本当は出かけたい衝動満々。。。)。

眠る直前や、今晩は夜更かしして明日お寝坊してもいいかなぁ、という状況だったら、カルヴァドスかミラベルリカーでも早々飲んじゃうんだけどな。
今日は、そこまでするほどでもないし。

ううっ、でも、物足りないわん!
仕方がないからビールでも飲もうかなぁ。。。

って。
今晩は、この冬最後(←のつもり)のチーズフォンデュだったんですよね。
そんなものを食べた後に、ビールなんか飲んで、チーズがお腹で凝固して病気になってもいやだし。
(←チーズフォンデュを食べるときには必ずワインを飲まなくてはいけない!チーズが決してお腹で固まらないように。というのを頑なに信じております、ハイ。)

ま。仕方ありませぬ。
今晩はテキトーに切り上げて、チョコッとナイトキャップを煽って、豊かな気分になることにいたしましょう。

あれれ?
今日は何を書きたかったんだったかしら?
ま、とにかく、気分がいいってことで

ホント、日常にはこうして嬉しいことや楽しいことがたくさんあるべきなのです。
顔が独りでにニマニマ緩むものね…。

そういえば、寄席みたいなものに行きたいなぁ。
情けないことにここ最近、お腹を抱えて笑った記憶がありませぬ。
ちょっと対策を考えましょ、っと。

あ~ぁ。。。

2007-03-02 04:08:07 | 日常生活の中で
あ~ん、ショック
20年来使っていたシャープペンが何処を探してもありません。
なくしちゃったぁ~!!!
すっごい悲しい…。

って。
「使っていた」というのは正しくはありませんね。
ずっと使っていなかったもの…。

確か、誰かにお誕生日のプレゼントとしてもらった記憶がウッスラとあるのですが…。
それが誰だったかさえ覚えてない、情けなさ。

と言っても。
安い(多分200円か300円くらい)シャープペンだと思うのです。
重くって、太くって…。
だから。
当時、細いのが好みだった私には全然書きやすく思えなくって。
もらって暫くして、ずっ~とお蔵入り。



それが…。
どういうわけか、こちらに来る前、日本でフランス語をほんの出来心で習い始めた際に、「よしっ、普段使いのシャープペンとして使おう!」と選択されたのでした。

宿題が多いだけでなく、再提出ばかりの出来損ないの私
パソコンのお蔭もあり、普段、筆記をすることなんて殆どなくなっていたものねぇ…。

筆圧の高い私は、何十年かぶりに中指のペンだこが腫れあがり悲鳴を上げ…。
全身黒かったそのシャープペンは、持つ部分の色が剥げて、そこだけ黄金色になってしまいました



一方。
そのシャープペンとお揃いでもらっていたボールペンがありました…。
日本にいるときは全く使っていなかったのですが。
件のシャープペンとお揃いということだけで、フランス出陣を余儀なくされました。

ところで。
こちらでは、ノートを取るのもボールペン(或いは万年筆)が正統なんですよね。
…語学学校で、鉛筆で書いた(←勿論シャープペンですが)課題を提出したら。
クラス全員の前で、先生に怒られました。
「今後は必ず、ボールペンで書くように!」

それだけでなく、その語学学校では徹底していて、ノートをとるにしても、シャープペンを使用しているのがみつかると怒られました。
どうしてなのかよくわからなかったけれど。
テストの時にも、ボールペン(=或いは万年筆)しか正式解答としか認められないので、それに慣れるしかない…。

というわけで。
私は渡仏数ヶ月ですっかりボールペンしか使わなくなりました。
(…確かに。フランス人のノートを見ても鉛筆で書いている人は誰一人もいません。…日本人の友達が鉛筆でノートを取っているのをみて、多分彼女はそういうことを習わなかったんだろうなぁ、と思うようになりました。)

ですから。
ここ数年、全ての授業のノートを取るのは全部、ボールペン。
といっても、復習や課題はパソコン、でやっちゃいますものねぇ…。
書く量はそれほどでもないのでしょうか。

とは言ってもかなり使う頻度の高い、お揃いのボールペン、すぐに同様に剥げるかと思っていたのですが。
結局は、ボールペンを4年間使った今にしても、シャープペンのほうが剥げていたくらい。
(それでも。ボールペンの芯は、1年に10本以上は使っていたと思います。こちらでは売ってないので、日本に帰ったとき、10本1箱を必ず買ってきてますから。)

つまり、裏を返せば、どれだけそのフランス語を始めた1年目でモノを書いたか…。
今は殆ど使っていないシャープペンといえども、私にしてはフランス語への愛着始まりを表すモノだったので、ものすごく思いいれがあったのに。。。

確かに。
普段使っていないから、いつ、どこでなくしたのか、それすら全く想像すらできません。
いずれにしても、もう2度と会えないだろうな。
誰かが拾って、使い続けてくれたら、トッテモありがたいのだけど
…なんだか本当にシャープペンに申し訳なくって。



ん。
でも。
仕方ないですよね、一旦なくしちゃったものは、戻らない!
それに、結局「たかがモノ」、ですものね。
他に失くすものがあった身代わりになってくれたんだ、と思うことにして。
もう、考えるのは止めましょ、っと。

うんうん。今日は、朝はまた例のごとく雨模様だったけど。
久しぶりに午後は青い空…。
風は強いけれど、一気に気分上昇のうさたろう、でありまぁ~す

ツラツラ思った、小さな日々のつぶやき

2007-02-24 05:06:53 | 日常生活の中で
夕方、パソコンの電源を落としたときのこと。

???
チリチリッ、チリチリッ…小さな電子的な音が聞こえる。

え?何だろう?
幻聴?
とうとう、そんなものが聞こえてしまうくらいまで勉強したのかしらん?(←ってウソうそ。そんなわけひっくり返ってもあるわけない!)


空耳じゃない…。
家の中だ。
しかもスッゴイ近い。

でも。
電気機器は何も使ってないよね?

電源を落としたパソコンに念のため耳を傾けても、し~ん。
充電していた携帯電話もウンともスンとも言っていない。

なんだろう、なんだろう?
やっぱり精神的におかしくなってきたのかしら?

ま。いいや。
とりあえず、お米でも洗いましょう、と、お台所(←と言っても部屋全体で17平方mですからっ…お台所といえども1畳もないくらい。)でなにやらゴソゴソしていると。

ヂッ、ヂッ、ヂッ、ヂッ~…パチン!
ナンと、部屋の電気が切れました。
なぁんだ、電球の音だったのね

でも。
点けたまま電球が切れたのに遭遇したのって生まれて初めてかも
だって、電球って電源をいれたときに普通パチッと切れませんか?

なるほどね!こういうことだったんだ。
ふむふむ、と私の好奇心が呼び戻された一件、でありました…。


そして。電球を替えようとストックの箱をスタンドの明かりで見てみると。
が~ん
100w電球の買い置きが1つもない。

そう。
日本でだったら、一人暮らしでも大して気を使っていなかったのですが(だってコンビニですぐに手に入るでしょ?)イタイ経験があるし(←多分以前書いたと思うので書きませんが。前住んでいた街で土曜日の夕方に部屋の電球切れ。悲惨な2晩を過ごした経験が…)、こちらの電球って質が悪くてよく切れるのです。
だから、必ず買い置きをしておく、はず。だったのに。

ヤレヤレ。
金曜日の晩はスーパーは長蛇の列なのでお買い物はしないことにしているんだけどな
仕方がない。

トコトコと一番近いスーパーに出向きました。

案の定スゴイ人。
でも。パリのゾーンは、学校が冬休みシーズンなのでいつもの金曜日にしては少ないかも。

とりあえず、電球売り場に。


ワット数と形が合うのが、残り1個しかない。
でも!
幸い1個あるじゃない

って、手が届かないんです
だから残っていたっていうのもあるのでしょうけど。

そう。
こちらは、一応普通サイズである私には全く手が届かない商品が陳列されていることはゴクフツーのこと。
飲料関係のところには踏み台もあるので、それを近くでみつけて、自分のほしい商品を何とか手にすることもよくありますが。
キョロキョロ見渡しても、電球売り場の近くにはそんなものない…。
レジのすぐ近くなので、邪魔なんでしょう。

諦めて他のお店に行こうかと思いましたが、籠も持ってきてしまったしなぁ…。
背の高い男の人も通りかからないし。
う~ん。
と、結局入り口近くにいたガードマンさんに来てもらって、取ってもらいました。一件落着

で。
帰って来て、電球を換えながら思ったのですが。
日本って、よほどの省サービス安売り系大型スーパーでない限り、届かないところに商品て陳列されてないですよね。
コンビニなんて、防犯の意味もあるのでしょうけど、陳列棚自体が背丈より低かったり。

きっと取れない商品なんかがあれば、文句言われるんでしょうね。
売る気があるのか、とか?

こちらではそういうお客さんの利便性なんてまずは無頓着。
知らないお客さん同士でのお願いも、だからごく当たり前のことです。
…私も時々、お年寄りに頼まれることもあるし。

なぁんてツラツラ考えながら…
本当に日本ってサービスがサービスを呼んで、一度実施してしまうと戻れない体質なのよね。
とにかく、痒い所へ手が届くとはまさに日本のサービスのことよね~、なんて懐かしく思っていた時に。
あの。以下、すっごいくだらない話が続くので、怒らないでくださいね

そう。
ふと、「痒い所へ手が届く」って一体なんだろう?と。

痒い所に手がフツー届くのって当たり前ことなんじゃないのぉ?
どっからこの言葉がでてきたんだろう?

ひょっとしてその当時は、皆、身体がとても堅かったのかなぁ?
それとも、手が短かかったとか?
或いは、お年寄りが多かった?
うぅ…
もしかして、皆すっごく太っていて、まるで曙のようだった?????

本当か嘘か知りませんが。
曙は身体が大き過ぎて、お尻に手が届かない。トイレに入ってお尻を拭くのも付き人だ!って聞いたことがあるのです。
私はそれを聞いて妙に納得したものの
「ひゃぁ~、そんなぁ。付き人さんも大変!でも自分が曙だったら絶対いや~!」と思ったことがあったのを思い出してしまいました。
付き人なんかに世話してもらうより、普通の生活が送りたいですもの、ね。

…とにかく。
2月最後の週末、皆様も充実した楽しい時間をお過ごしくださいね~。

時間がない、といいながら。。。

2007-02-22 07:46:29 | 日常生活の中で
切羽詰り状態は昨日以上ですが。
ちょこっとだけ(?)気分転換兼ねて更新タイム

って。
少し気分転換をするつもりで、シャワーを浴び、逆立ちなどをしている間(←肩凝り対策でトライしただけ)、先日話題にしたテレビ、カルチャー・(クラシック)ミュージック番組をつけておいたら…。
私の大好きなラヴェルのボレロが演奏され始めました。

ベジャールが振付けたボレロを見る機会に恵まれる以前、実は私この曲で踊ったことがあるんですね。その時からスッカリ虜になった曲。
あまりに昔で振付は全く覚えてませんが、この曲がかかると身体が反応する、みたいな?
というわけで、テレビが消せなくなってしまい、ふと画像に目をやると。

いやん、この指揮者ったら、スッゴイおかしい!
指揮者なんて本当にスーパー有名なヒトしか知らないので、たとえその人が少しくらい有名でも分からないと思うのですが。
結構お歳のがっちりしたオジサマ。
ニヤケ具合、とそのジェスチャーがとんでもなく面白い。
しかも。指揮の途中で欠伸なんか、する?これって私の見間違い?
そんなとこ写さなくてもいいのに、と思いながら、見ていると、これはすごい人数の観客がいる夏の野外コンサート。
曲が終わるとすごい拍手、声援。そして、花火(手持ちの。。。)

一体これは誰なんだろう?どこなんだろう?(←フランス人には見えない!)という好奇心にかられて最後まで見てしまう羽目に。
というのも。
例によってこの番組のサイトを見たら、ただ「フランスの夕べ、コンサート」くらいの情報。
最後のクレジットを見るしかないなぁ、と思った訳です。

って。結局、最後はパソコンに丁度目をやったときで、指揮者などの情報を見落としてしまいました。
ただ。
ええっ?1992年ベルリンという文字だけが目に。
今って2007年でしょ?
ってことは15年前の?
それをテレビでこうして大した宣伝も無くやるのねぇ。と感心するやら呆れるやら。

なぁんてことをしていたので。また時間がドンドンなくなってしまいました。
あぁ、反省



でもって。
全く違う話題を1つ。
今日のお昼、時間が惜しくて(?)一時帰国で日本から仕入れてきたレトルト食品の1つを食べることに。
えへ、ナンと「ボンカレー」!であります。
スーパーに行った時たまたま目について、あぁ何て懐かしい!
小学生の頃、母が休みの日に出かけるときはいつも、父が料理当番。
って。
何にもできない父は、必ずボンカレーを用意してくれたのでした。
私は辛いのがその頃苦手で、当然「甘口」。

そんな郷愁にそそられて買った何十年かぶりのボンカレーですが。
勿論、辛いものが好きになった私は辛口、というか、あまり注意を払わず、辛そうに見えるパッケージを買ってきていたのでした。

それが。
辛いのなんのって。。。
普段、カレーを食べるときには、ご飯を少なめにカレーを海のようかけて食べるのが好きな私ですが。
そのつもりで食べ始めたら、涙が出てきました。
まさかインスタントでこんなに辛いとは!

しかも。
ご飯が少なかったから、そういうチョイスをしたのであって。
足すご飯がない…。
鼻をかみながら、水を飲んで余計はぁはぁして後悔、時々休んで果物を食べてみたり…。
というくらい一人大騒動のランチでありました。

って。
そんなに辛くないのかな?
私がやっぱり辛いのに弱いのかしらん?
因みに、表示には「熱辛」ですって。
一度、辛いのが好きなヒトお試しあれ。
カレーとして、レトルトのイメージとは裏腹に結構美味しいです。(って私は大塚食品の回し者ではありませんが。)

私の物差しでは、インスタントとしてこれは大変なことなんじゃないの?と思ったくらい辛かったです。

いつも切羽詰まり。。。

2007-02-21 05:38:28 | 日常生活の中で
今日の午後からはなんとしても試験勉強(=一夜漬け?!)に移らなくっちゃと思っていたのに。
課題が終わらない…。
目が三角につりあがっています。
というわけで。
連チャンで手抜きブログであります(っていつも?)。。。

それにしても。
い~お天気です、暖かさもまるで本物の春
お買い物に行ったまま、フラリと旅に出たくなりました。
って、イカン、いかん。



ところで。
そんな出かけたい誘惑を抑え、必死になって課題に取り組んでいるというのに。。。
以前書いたように、階下の人がナンとこの狭さ(私のステュディオ(=17)+5平方メートルは広くない)で子供の中・大型犬を2匹も飼い始め…。

やっぱりワンちゃん、ストレスがたまるんだと思うのですが。
夕方、吠えるのなんのって。
うるさぁ~っ
よっぽど気分転換に散歩に行ったほうが効率的かも、と思うくらい。
何しろ、1時間30分近くも延々とキャンキャン吠え続けていました。

多分、飼い主さんはお仕事でお留守だったのしょう。
もし同じ部屋にいたとしたら、多分お散歩でも連れて行かないと、人間のほうが気がおかしくなるんじゃないか、と…。



明日の夜はもうちょっと余裕があれば…と願いつつ。
今晩はこれにて。
あぁ。ホント、先週末の話は備忘録として書いておきたいんだけどな。。。
え?
って、またメトロでホモのイチャイチャカップルに会ったということだけじゃなくて。
(←今回、これまでで一番強烈でした。。。あまりに気になって本が読めないくらい
やっぱり公共の場であまりに二人だけの世界に浸るのって、そんなににいいもんじゃない…と思うのですが。これって独り者の僻みぬきにして、純粋に、思っているのですが。どうでしょう?)

ふ~っ!ついてない日。。。

2007-02-20 06:47:25 | 日常生活の中で
風邪具合は、多分よくなっているんだと思うのだけど。
鼻がイマサンであります。

それでもって、鼻の薬って頭によくない(?)ですね。
なんだかぼ~っとする!
朦朧としちゃうんです。

明後日までの課題の提出で(←本当は試験勉強もしなくちゃいけないのに)、それどころじゃないのだけど。
今日もメゲソウです。
明日、150%馬力で頑張るために、今晩も早寝する覚悟



…何しろ。疲れちゃったんだもん
薬のせいと…。
パソコンのせい。

とある期待満々だったソフトの悪口については、また日を改めるとして(?)。

今日の情けない事件…。
相当辛気臭い(?)資料を必死で作っていたときのこと。
これもう一度作れ、って言われたら絶対やだ…なんて朧気に思っていたのに。

そういうときに限って運の悪いことが起こるんですよね。
何とですね、電源コードが何かの拍子で抜けていたらしく。
バッテリーの残っている間は全く何も表示は出ず、「バッテリー残量低下」という表示が出たと思った瞬間に電源が切れた。。。
そんなことってあるんでしょうか。

まぁね。消えたのは全部じゃなくて、自動保存で修復された部分がベースに残っていたからまだよかったけど。
暫く唖然として、何も手につきませんでした。

課題、終わらないかも。。。
でもそれより、眠るほうが大事



注:今日の写真は、土曜日の晩に行った日本料理屋さんで出てきたお刺身。って私の付けあわせじゃないですけど。こんな話も書きたいと思ったまま…。

ほんの些細なことだけど…

2007-02-13 06:06:36 | 日常生活の中で
嬉しい、というほど大層なことはないけれど。
何となく、心がホクホクってなった、とっても小さな出来事2つ。

そう。
実は、今週が2学期最後の授業の週なのであります
私の今年度の構成は3学期制なので(←フツーは、秋始まりの2学期制)、もう1学期あるわけですが。
これは、研修と論文のための期間。
勿論、その期間に出席しないといけないセミナーとかもあるのですが、「単位のために授業に出てノートを取る」ということは、恐らく、いえ限りなく100%に近く、一生で最後のことなんだ、と秘かに感慨に耽っていた最近なのであります…。

そんなこと、いちいち思う人いないよね、という自嘲の意味も含めて。

それが。
今日、クラスメートのフランス人と話していて、彼の口から
「これがボクの一生で最後の授業なんだなぁ…」。

吃驚りです。
フランス人でもそんなこと思うのか(←失礼!)
しかも。
20代のときでもそう思うのか…。
と。妙に感心してしまいました
…何しろ私が、日本で本物の(?)大学生だった頃、そんな考え微塵も浮かばなかったもの。

いずれにしても。
私と同じように、少し、感慨深くなっているヒトがいるんだ、って思うと、何となく共感を覚えて嬉しくなりました。

ホントねぇ、何のことはないけれど、一生で最後のことをやっているんだ、と思うと、何だか妙にシンミリします。
って。
それより、私の場合は、感慨よりさっさと試験勉強でもせぃよ!って、感じですが




そして。もう1つの出来事とは…。
今朝、午前中の授業を終え、お昼ご飯食べがてら帰宅したときのこと。
パソコンを立ち上げ、ネットに接続。
朝見ないででかけた、日本のニュースサイトを一瞥しました。

その時に、とあるコラム欄に何となく目が惹かれ…。
クリック。

すると。
所謂、本の書評だったのですが、

というのは、物書きである評者の書いた文の中に、明らかに漢字の誤用がある…。
しかも。
タイトルにもその言葉が引用されている。

何にショックって…言うのもテレちゃいますけど…。
ブログにこんなヘンな文章いつも綴っておきながら、「言葉」がとっても好きなんです、私。
だから。
できれば「美しい・正しい」日本語を皆が大事にしてほしいと常々思っているのです。

と言っても。
別に流行語がキライ、というわけでもないけれど。
言葉を大切に使ってほしいということと、できれば誤用は避けてほしい…。

自分のことを思いっきり棚に上げてますが、最近の言葉の乱れに秘かに心を傷めている一人なのであります…。


で。話を戻しますが。
とあるコラムに「これはないでしょう?」というような誤用をみつけて、私は思わず、日頃のモノグサを忘れて(?)その新聞社の問い合わせ欄に、コメントをいれてみました。

だって。
この言葉を知らない人や或いはうろ覚えだった人が、「物書き」である方がこうして書いているのを目にして、何の疑いも無くそれが正しいんだ、と学ぶでしょう?
私如きで言える立場じゃないけれど、なんだかスゴク悲しくて。


で。
夜、帰宅して、何気なくまたニュースのタイトルを眺めながら、相変わらず最近は訳のわからないタイトルが多いもんだなぁと思いながら、件のコラムをクリックしてしまいました。

すると…
わぉ
なんと正しい表記に直っているじゃないですか。
ひょっとしたら、他にも投書があったのかもしれませんが、こんなに素早く実行してくださったこの新聞社、そして担当者の方に感激してしまいました。



ま、これって、多分に私の感覚が古くさい、ってことなんでしょうけど。

でも、言葉使い方を秘かに誇っていた昔の上司、元・秘書室係長が、
「団塊の世代」を「ダンコンのせだい」と、「皇室御用達」を「こうしつゴヨウタツ」(←これは今では認められている。でも私は正統派読み「ゴヨウタシ」が好き)と言ったりするのに、どうも馴染めませんでした。
…気に障らないように直そうと試みても、却って戒められちゃいましたから、ね。


ま、これは反面教師で、どんなおばあちゃんになっても、間違いは若い人に直してもらえるよう、そして、言われたら素直に新しく学ぼうと、心に決めていることの1つですが。



…日本語をもっと皆が好きになってほしいなぁ。
語尾、ヘンに長くするのあんまりキレイ思わないのだけど…←というのは、単なる独り言です。。。

街を歩いて、ナントナク

2006-12-14 03:36:48 | 日常生活の中で
久しぶりに夕方、ギャルリー・ラファイエットの近くを通ったというのに。
カメラを持っていませんでした。。。
残念無念

そして。
これは、持っていたとしても撮れませんでしたけど…。
その界隈の裏通りで、所謂、売春婦さんを数人見かけました。
結構、吃驚り
だって、この辺にもソウイウ「立ちんぼ」さんがこの時間にいるんだ、なんて。

何でわかったか、って。
だって。
まるで、古~い映画に出てくる、絵に描いた娼婦のような装いをしているんだもの。
スッゴイ、ゴージャスなロングの毛皮を着ていたり、ギャングの愛人(?)のようなミニスカにタイツ、革ブーツみたいな?(←近くで顔を見てビックリ…)

いろんなところで、そういう生業の方をこれまで見かけたりしたこともありますが。
これほど、映画チックなのは初めてで。
…思わず、目が釘付けになりそうでした



それにしても、人生ってナンダカ哀しい。。。
…イギリスで、先月来若い3人の娼婦の遺体が続けざまにみつかり、なおも二人の娼婦がいなくなった事件が大きく取り上げられている昨今(日本ではそうでもないかしら?)妙に、この風景はしんみりさせられるものだったりします。


そんな思いになって、クリスマス前の喜びに満ちた大勢の買い物客を見たせいでしょうか。
普段なら、賑やかなところに行くと、寂しい思いをしていても、元気をもらうような気がする私なのに。
…却って、皆の楽しそうな姿が妙に羨ましくって。
ド~ンとテンションが下がりました

いいなぁ、皆。喜びに満ち溢れてて。
って。
羨ましがったって何にもならないのは、よぉ~くわかっているんですけどね。

自分の気持ちをだいぶコントロール出来るようになって来た、と内心自負しているものの。
まだまだ修行が足りませんねぇ。。。
ふ~っ。

でも。そんな気分の夜には。
無理に元気を奮い立たそうとするよりも、そのままドン底にヒッソリ身を置くほうがよかったり

2つ締切りの迫った課題がスゴク気になっているものの
宮崎駿の大ファンと豪語(?)する院生に貸してもらった「ハウルの動く城」のDVDでも、静かに鑑賞して過ごそうかな、と思う冬の夜であります…。

独り言ちる夜

2006-12-08 06:20:12 | 日常生活の中で
今朝起きたら、また本格的でした。
なんだかんだ言って、やっぱりイヤ~な気分。
空はモチロン全面灰色だし…。気分がズド~んっと急降下。。。

でも!
午後になったら、雨は止みました。
やったぁ
そして。
夜は、暗闇の中でも流れる雲の隙間がちゃんと判別できるくらいのお天気具合になりました。



…今日のように、午前中、雨が降って、夜には晴れるほうがいいか?
それとも。
朝はお天気で、1日の最後に雨のほうがいいか?

う~む。
難しい質問だわ!
…朝が好きな私にとっては、夜に雨のほうがいい気がするけど。
夜でかける用事があったらねぇ…やっぱり気分がそがれちゃうしねぇ。



なんて、下らないことを考えて時間を潰してしまいました。
考えたって何にもなりゃしないのに。



さてさて。
…最近毎日のように、学校(私が通っている建物内部)でパーティーが行われています。
って。
正確に言うと「パーティー」とは違うけど。

どうも博士論文の口頭審査が連日のように行われていて、その度に(落ちちゃったらパーティは流石に取り止めなんですよね?しかし。発表まで漕ぎつけた上落ちる人って果たしているのかなぁ?)踊り場のようなスペースで立食パーティーです。
一度もその場に参加したことはないけれど、通りすがりに見ると、結構素晴らしいおつまみと、飲み物が揃っているんですよね。
ケータリングのオジサマもそのままいたりして。(←シャンペンやワインを注いでくれる。)

…私はこれまで、日本でそういった世界とは程遠い社会に生きてきたので、遭遇したことも、想像したこともないのですが。
これって世界各国、それこそ日本でもそういうモノなんでしょうか?

一体こういうのは、誰が仕切るんだろう?とか。
ナンダカ私にとってはフシギに思うことがたくさんだったりします。
(おつまみの中に、最近はお寿司とか結構あるのですよ。中華ラビオリみたいなのがあるときもあるし。
それってスッゴイ不思議。誰が頼むの?
…日本人は誰もいないというのに。)



そんな下らないことに一々気を取られるより、1分でも多く復習でもしなさい!って自分でも思うんだけど。
ついつい珍しいものに目が行く私。
これって一生治らない習性なんでしょうか

晩秋つれづれ

2006-11-27 05:49:08 | 日常生活の中で
今日は、朝起きたときから
久しぶりの1日、青空♪
やっぱり日曜日がこういうお天気だととっても嬉しい
気温も暖かかったし。

というわけで、3時過ぎにトコトコお散歩。
今日は趣向を変えて…と思って、ルーブルの辺り、チュイルリー公園の端などをふらついてきました。
どこもかしこも、久しぶりの外出日和と暖かさを満喫する、楽しそうな人でいっぱい
観光シーズンからはチョイと外れているような気はしますけど。
流石、世界一の観光都市だなぁ~。

のんびり、そんな観光客の楽しそうな雰囲気を味わい、テクテクぶらぶら、ぼ~っと歩き続けてたら、折角幾つか名所を通り過ぎたのに写真を撮るという行為をスッカリ忘れておりました。

結局、帰りがけに1枚だけ撮ったのを、折角なので載せておきます。
え?
何を撮ったかって。ポリポリ
久しぶりの青空と、紅葉が綺麗だなぁ~!と思って…。

それにしても、自分でも、帰って来て、見てみて思いっきりガッカリ。
太陽光線の色がものすご~くキレイだったのにぃ。全く反映されてないんですもん
ちゃんとしたカメラが欲しいなぁ
って、それより腕が先、と言われそうですけど、ね。


今日は、体調はほぼ戻ってきたというのに、それと反比例して咳が一旦出始めると、これがヒドい
…昨晩はなかなか寝付かれませんでした。イヤになっちゃう。
明日から試験週間が始まるというのに、こんな状態は困る~!
というわけで、今日はお酒はグッと控えめ、フランスの強力お薬(?)を2種飲んで早寝します(←って最近いつも?)
とにかく、明日こそ全快パワーになりたいものです