浦和河童便り

埼玉・浦和のオヤジ(浦和河童)が「吹奏楽メインで、時々、オーケストラのコンサートに行ってみた」という話

LUDI WIND ENSEMBLE 2nd Concert

2014-11-04 18:36:15 | 吹奏楽
埼玉在住の私が首都圏で開催される様々な吹奏楽団の演奏会に行くと、いつも疑問に思う事があります。
それは、その団体の“出自”のこと。
学校や企業、これはわかりやすい。
また、学校のOBOGバンド、これも同様です。
ですが、特に一般バンド、これがわかりにくい団体が多い。(中には“市民吹奏楽団”の名前を冠した地域密着型の団体もありますが…。)
大体は、「いついつ出来た、○○市を中心に活動している」と言った曖昧な紹介が多い。
それでいて、プロの方を音楽監督や指揮者に迎えて演奏活動やコンクールに出場したりしている。
そんなに簡単にプロの方に指導してもらえるのだろうかと思ってしまう。
やっぱり、なにか母体があるのかなぁと、どうでもいいような事が気になって仕方がない、浦和のオヤジの今日この頃でした。
良質の“音楽”さえ聴かせて頂ければ、それでいいんですけど。

2014年10月26日、日曜日。
私は、多分、初めて降り立ったであろう東武東上線、和光市駅にいました。
同じ埼玉県でも荒川の向こう側は、生活圏が違うので、あまり行くことないんですよ。
その時、私は吹奏楽に非常に飢えておりました。
奇しくもこの日は全日本吹奏楽コンクール、高校の部が名古屋で開催されておりました。
実は、ここ数年、職場一般の全国大会へは、足を運んでいたのですが、今年は仕事の都合でどうしても行けず、涙を飲んだのでした…。
それならば日程的に都合の付きそうだった高校の部のチケット抽選にチャレンジしてみましたが、予想のごとく、あえなく惨敗。
そんな時にルディ・ウィンド・アンサンブルのコンサートがあることを知り、行かせて頂いたというわけです。(やっぱり、イチバン惹かれたのは、大好きな“パガニーニ・ロスト・イン・ウインド”を演奏するからでしょうか?)

和光市駅から、行きはバスを利用しました。(帰りは徒歩でしたが、10分チョットで駅に着きました。)
和光市文化センター・サンアゼリアは和光市役所に隣接しているんですね。
外観は、一般的な市民会館と言ったところでしょうか?
大ホールの中に入ってみます。
サンアゼリアのHPを拝見しますと、客席数1286。
いわゆる典型的な“多目的ホール”ですね。
なかなか感じの良いホールのように思いました。

さて、冒頭にも申し上げましたが、この日の“主役” ルディ・ウィンド・アンサンブルって、どういう方々の集まりなのでしょう?
指揮は、シエナの山岸明彦氏。
まだ、2回目のコンサートのようですし、私にとっても興味津々な存在ですね。(ちなみにプログラム解説によりますとLudi〔ルディ〕とはラテン語で「プレイ=遊ぶ」という意味があるそうです。)

[演奏]ルディ・ウィンド・アンサンブル
[指揮]山岸 明彦(シエナ・ウインド・オーケストラ テューバ奏者)

【第1部】

◆ 交響的序曲(ジェイムズ・バーンズ)
◆ ロマンツァ(ジェイムズ・バーンズ)
◆ イギリス民謡組曲(レルフ・ヴォーン・ウィリアムズ)
◆ パガニーニ・ロスト・イン・ウィンド(長生 淳)


【第2部】

◆ ポップス描写曲「メイン・ストリートで」(岩井 直溥)
◆ アルフィー(バート・バカラック/arr.真島 俊夫)
◆ トリビュート・トゥ・カウント・ベイシー・オーケストラ(arr.真島 俊夫)
◆ Move On(石川 一宏、内藤 慎也/arr.真島 俊夫)
◆ エスカペイド(ジョセフ・スパニョーラ)


さあ演奏会の始まりです。
プログラムは2部構成。
1部が吹奏楽オリジナル曲で、2部がコンクール課題曲、映画音楽、ジャズetc.と多彩な内容です。
最初はバーンズの「交響的序曲」。
演奏会ではポピュラーな曲ですね。
明るく、華やかな曲なので私も大好きです。
演奏が始まりました。
いい意味で力の抜けた明るいサウンドです。
しかし、最初の曲であがっちゃったのかなぁ、音を外すこと多々あり。
また、旋律が走り気味で伴奏パートとアンサンブルがかみ合わないところがありました。
でも、スローテンポなところに入ると落ち着きを取り戻したようにも感じられました…。
次の曲もバーンズ。
ただ、雰囲気が変わって抒情的な曲です。
ゆったりとした落ち着いた演奏でした。
ただ、ダイナミクスの幅が狭く感じられたので単調な演奏にも思えました。
それと、全体的にピッチが気になりました。
3曲目は、ヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」。
名曲です。
同じような曲では、圧倒的にホルストの第一、第二「組曲」を取り上げる回数が多いと思うのですが、私は、「イギリス民謡組曲」の方が好きですね。
良い演奏でした。
何よりも曲にあったサウンドがステキです。
やわらかく、温かみのある音質は、イギリス民謡の素朴な感じをうまく表現できていたと思います。
多少、音程が気になる部分もありましたが、好演でした…。
さあ、第1部最後の曲「パガニーニ・ロスト・イン・ウィンド」です。
個人的に楽しみにしていた曲です。
出だしから雰囲気のある演奏が始まりました…。(ピアノの音が少し大きすぎるようにも思いましたが…。)
だんだん調子が上がってきたのかアンサンブルがかみ合い、流れが感じられるパフォーマンスでした。
ただ、この曲は、何といってもアルト・サックスがメインです。
この楽器がしょぼいと曲全体が貧弱に感じてしまう。
しかし、この私の心配は、杞憂に終わりました。
正直言うと合奏部分でアンサンブルの乱れがなかったわけではありません。(特にテンポの速いパッセージでは。)
ですが、アルト・サックスの見事な表現力で細かいミスなど帳消しにしてくれました。
音色が艶っぽくって良かったですね。

前半が終わって、休憩。
著名な一般バンドでは、20代がメインで、多少30代がいる…、と言ったところがメンバー構成に多いパターンだと思うのですが、このバンドは些か平均年齢が高いような…。(と思っていましたら、プログラムの中に“本日は平均年齢45歳の奏でるアダルトなJAZZをお楽しみ下さい”という一文を発見!納得いたしました。)
それにしても、初っ端は多少、先行き不安感もありましたが、だんだんとエンジンが掛かってきたようです。
第2部は期待できますね。

第2部、最初の曲は故岩井直溥先生の“ポップス描写曲「メイン・ストリートで」。
1976年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲です。
岩井先生は、コンクール課題曲を6曲、作曲されていらっしゃいますが、個人的にこの曲がイチバンというか圧倒的に好きなんですね。
メイン・ストリートという繁華な場所の一日を実にセンス良く描いているのがたまらない。
ポップスという形式をとっていますが、実にノーブルな楽曲です。(この間、「題名のない音楽会」でも紹介されていた曲ですね。)
演奏も素晴らしかった。
最後の方の目立つフルートソロも大変、ステキでした。
私も若い頃にタイムスリップさせて頂いたようなひと時でした…。
続いては、3曲続いて、真島俊夫先生のアレンジによる楽曲です。
最初は映画音楽。
コルネットソロ、気合いが入っていましたね。
次はビッグバンド、カウント・ベイシーのナンバー。
ノリノリでした!
続いて、テレビ朝日、「報道ステーション」に使われている音楽「MOVE ON」。
これも雰囲気の出た演奏でした。
フルートソロ、良かったです!
このバンドは、こういったカジュアルな曲が好きなんでしょうか?
演奏がとてもイキイキして聴こえます。
トリの曲は、スパニョーラの「エスカペイド」。
確か、昨年の全国大会高校の部で武生商業高校が演奏していましたね。
表現力を試される難曲だと思います。
最初こそ、少し、モタモタした感じもしましたが、曲が進むにつれてレールに乗っかったごとくスムーズに流れが出来てきたように思いました。
やっぱり、表現力と言えば、アーティキュレーションの問題で楽譜に書かれている様々な指示を忠実にこなすことが肝要かと思います。
そうすれば、もっともっと素晴らしい感動を与えてくれるバンドに違いないと私が確信するからです。
社会人バンドの常でなかなか練習時間も取れないでしょうが、原点にもどって頑張って頂きたい。
華やかな演奏がとても素晴らしかった!

アンコールは2曲。
グレインジャーの「コロニアル・ソング」に続いては、1974年度の全日本吹奏楽コンクール課題曲「高度な技術への指標」にビックリ!!
まさか、このタイミングで演奏されるとは思わなかった。
私の中学校時代の青春の曲です。
懐かしくもあり、大変、感動致しました…。

私のように、いろいろなところに出没しますと観客を前にしながら、自己満足だけのためだけに行なわれているように感じられる演奏会(特に高校生)が少なからずあります。
でも、この日のルディ・ウィンド・アンサンブルの演奏会は心を温かくしてくれた演奏会でした。(少なくとも私には。)
その中には、大人の“もてなしの心”のように感じられる“想い”がありました。
そのような観客を意識したパフォーマンスが私の心を和ませてくれたのだと思います。
そこには、有名になってやろう、などと言う“野心”は微塵も感じられず、ゆったりとした“音楽の流れ”だけが存在しているのです…。
心地よい2時間余りでした…。

職場の勤務体系が大幅に変わり、これまでのように頻繁に演奏会に出かけられなくなりました。(あまりのショックに今回の記事も随分、遅くなりました。ここに
記事数は少なくなりますが、これからも「浦和河童便り」をご愛顧頂ければ、幸いです。