2024 12球団ユニサプライヤー

2024年02月29日 | 日記
昨年のこの時期はWBCでワクワク💕だった事がつい最近のように思える今日この頃。
春季キャンプも終わりいよいよオープン戦が始まる時期となって来ました。🌸
開幕まで1ケ月程楽しみでなりません。⚾️
ということでプロ野球12球団、今年はどんなユニフォームで各チームは戦うのか。
ちょっと自分なりに調べてみました。
勝手な解釈で間違いも多いことでしょうが、ご容赦下さい。

《セントラル・リーグ》

【中日ドラゴンズ】
〈ミズノ社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム


伝統的なスタイルを踏襲。
これまでより、さらに鮮やかなブルーを使用し、「軽快さ」「スピード」を強調。
さらに、右袖に「CD」マークを入れ、チームの一体感を表す。また、現役時代の立浪監督を彷彿とさせる赤色の胸番号を採用、「熱いプレー」を意識した仕上がりとなっている。

ビジター


同様に鮮やかな青色に染まってます。
胸の「CHUNICHI」のロゴは、これまでのブロック体から筆記体に変更し、「勢い」「スピード感」を表現。
このビジターユニにも、右袖にチームの統一感を表す「CD」マークが入る。

【阪神タイガース】
〈ミズノ社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム


伝統の縦縞とチームカラーであるイエローは継続し、ストライプ仕様。伝統を継承しつつ、シンプルでスタイリッシュなデザイン。
右袖にはセントラル・リーグ、チャンピオンエンブレムが輝く。

ビジター


レギュラーのビジターユニとしては球団初となるグレー×ストライプ×イエローを採用。ホームデザイン同様に縦縞やチームカラーといった伝統に加え、新鮮さも意識したデザイン。

【広島東洋カープ】
〈ホーム・ミズノ社製/ビジター・デサント社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム

2009年以来、昨年14年ぶりにモデルチェンジ。ロゴ色をこれまでより深い赤色と紺色に変更。また胸ロゴや背番号のサイズを調整し、シンプルの中にもロゴが際立つデザインを採用。
背面に赤い繁吹(しぶき)のラインを入れた。

ビジター

ボディカラーにはピンクレッド系にも見える深みのある赤。ロゴ色には鮮やかな赤を採用。2色の赤が互いに引き立て合います。
「深みのある赤」×「鮮やかな赤」赤の組み合わせで、これまでと違った表示の赤となってます。

【横浜DeNAベイスターズ】
〈デサント社製〉
ホーム、変更なし。
ビジターはモデルチェンジ。
サプライヤー変更なし。

ホーム


2015年以来のデザイン変更は2023年シーズン、チームとファンの一体感を生み出す象徴的なストライプを集約。頂点を目指す一本道を彷彿とさせるデザイン。『YOKOHAMA STRIPE』に決定。配置された5本の線は、それぞれの個性が結束し、同じ一本道へ進んでいくことを同時に表現する。

ビジター


ベイスターズの伝統を継承するストライプを生かし、「波形」を組み合わせて、新しいビジターユニフォームを象徴するモチーフとして使用している。
「波形」には2つの意味があり、一つは、横浜を象徴する「海」を表す波と、ハマスタで波のように押し寄せるファンからの「声援」をイメージしている。

【讀賣ジャイアンツ】
〈ナイキ社製〉
ホームはマイナーチェンジ。
ビジターはモデルチェンジ。
サプライヤー変更。


球団創設90周年を記念し、
米国発祥のグローバルラグジュアリージュエラーのティファニーとコラボして「YG」ロゴを一新し、「TG」ロゴを復活させた。
サプライヤーをアンダーアーマー社からナイキ社に変更により素材も変更された。
MLB30球団のユニフォームと同じ仕様、同じ素材を採用。伸縮性や吸水速乾性、フィット感などに優れている。
ホームユニフォームの右袖には、新たに「TOKYO」のロゴが加わった。

ビジター

グレーの色見が大きく変わり、胸文字や袖口のラインにホワイトカラーを採用。
モノトーン調に仕上がってる。

ビジター用のキャップも変更。
「TOKYO GIANTS」を意味するTとGが掛け合わせたロゴが70年ぶりに復活。

【東京ヤクルトスワローズ】
〈マジスティック社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム


2016年から続く赤のピンストライプはそのまま。襟と袖口には赤・白・青のトリコロールラインが入る。Swallows〟のロゴは1950年に創設された国鉄スワローズで登場して以来、名称がアトムズとなったシーズン以外は一貫して同じ書体が使い続けられている。
左袖には球団55周年記念ロゴを掲出。

ビジター


変わらぬ紺色の地〝Yakult〟のロゴは緑色の筆記体、襟と袖口にも緑色と白のラインが入った〝TOKYO燕〟パワーユニフォームなどで使われてきた緑色を正式に通常時のデザインに採用した。

《パシフィック・リーグ》

【オリックスバファローズ】
〈デサント社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム

2019年から変わらぬホームユニフォーム。襟と袖口のラインはネイビー・金色・ネイビーと色が重ねられ、背番号フォントが変更された。

ビジター

2016年サードユニフォームで好評だったネイビーをビジター用に取り入れることに。金色の〝ORIX〟のロゴ、袖口にも金色のラインが入り、くっきりとしたコントラストは強いオリックスの象徴となっている。


【千葉ロッテマリーンズ】

〈ミズノ社製〉
ホーム、ビジター共にモデルチェンジ。
サプライヤー変更なし。

ホーム

1995年登場。30周年となる。「PINSTRIPE PRIDE」というコンセプトの下、ピンストライプを採用したデサントは変更なし。
昨シーズンからフォントの間隔をあけシンプルに変更し明瞭となった。胸や背ネームマークも昇華プリントから刺繍に変更。

ビジター

ビジターマリーンズの象徴であるブラックは強さと威厳、相手チームへの威圧感を兼ね備えたデザイン変更。
襟や袖口にはトリコロールラインの3色が入っている〝BE LIFE LINE 〟はチームとファンを繋ぐ勝利の3ヶ条、「挑戦」「熱狂」「結束」ブラック、ホワイト、グレーを表す。

二軍専用ユニフォームが誕生。
ホーム

ピンストライプを取り除いた白地ベースにビジターユニフォームと同じトリコロールラインの入った〝BE LIFE LINE〟を襟と袖口あしらったデザイン。
※吉井理人監督コメント
「マリーンズのユニフォームのイメージとして誰もがピンストライプのユニフォームを連想すると思います。そのユニフォームに重みを出したいと考えました。一軍メンバーに入らないと着れない。選手たちにはピンストライプに袖を通すことを目指して2月の春季キャンプから頑張って欲しい。そういう思いから球団に新しいユニフォームを提案させていただきました。」

【福岡ソフトバンクホークス】
〈マジェスティック社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム

2005年から継承し続ける常勝ユニフォーム。
イメージカラーのレボリューション・イエローにチームカラーは常勝チームの証とも言えるデザイン。

ビジター

地色は黒ベース。文字ロゴは白色。常勝軍団の象徴。

【東北楽天ゴールデンイーグルス】
〈ミズノ社製〉
ホーム・ビジター共にモデルチェンジ。
サプライヤー変更なし。

ホーム


20周年を迎えるシーズン。
デザイン変更は4年ぶり。
ベースとなるデザインと胸ロゴマークは歴代のものを踏襲しながら、球団創設から2017シーズンまで取り入れてきたラインを、イヌワシの光り輝く翼を表すゴールドと情熱的な闘魂を象徴したクリムゾンレッドの2本ラインとして7年ぶりに取り入れました。デザインはラケットラインのネオクラッシックスタイルに変更。

ビジター

ベースのクリムゾンレッドが創設時の頃に戻したようホームユニフォームを反転させたデザイン。胸ロゴは企業名ロゴをそのまま採用。胸番号はなし。素材はホーム・ビジター共に球界初のリサイクルポリエステルを使用。


【埼玉西武ライオンズ】
〈ファナティック社〉
ホーム・ビジター共にモデルチェンジ。
サプライヤー変更なし。

ホーム


15年ぶりにレオマークが左袖にプリントされた。
キャップやヘルメットの側面にも刻印されている。
青(ブルー)はライオンズにとって伝統を誇りを表す色。西武にとっても大切に受け継がれてきた色。
この2つの意味を持つ青(ブルー)を表す。

ビジター


ライオンズの原点である白獅子として品格と誇り、猛々しさはホームユニフォームと同じ左袖にあしらい、胸の中心に刻まれた一本のLegend Lineはライオンズの歴史を象徴し、蓄積と進化をグラデーションで表現した。

【北海道日本ハムファイターズ】
〈ミズノ社製〉
ホーム・ビジター、
サプライヤー変更なし。

ホーム

2022シーズンに11年ぶり刷新、ファイターズの象徴として継承したアシンメトリーをベースに、ユニフォームの持つオーセンティックを刺繍によってプライマリーロゴで体現。襟元と袖の内側にはワンポイントとしてゴールドを配色。

ビジター

HOKKAIDOの文字を胸に掲げ、北海道の澄んだ空と海を表現するファイターズブルーを全面に配色。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿