goo blog サービス終了のお知らせ 

陽の気、井上ドラゴンズお披露目

2025年03月03日 | 井戸端会議
3/1(土)オープン戦
ベイスターズ1回戦

先発
ドラゴンズ=マラー
ベイスターズ=東

中3-0横
勝=マラー 敗=東





⚾️名古屋にも球春到来⚾️
2025シーズン、本拠地バンテリンドームにドラゴンズブルーが帰って来た!
〝陽の気〟井上ドラゴンズ初見参。
一樹監督の初陣は見事に目指す〝どらポジ〟野球が出来た様に思った。
初回、〝天敵〟東から2点をむしり取ったと言っていい。
立ち上がり制球が安定しない東から先頭・岡林はボールを見極め四球出塁すると、3番・福永が粘りを見せフルカウントから左中間突破の二塁打放つと、一塁ランナー岡林は中村豊3塁コーチャーの判断も良く長駆ホームイン先制した。
6番・細川もレフトへタイムリーで続き2点を挙げた。
足を使った攻撃は、
6回裏、一死村松がセンター前で出塁。すかさず盗塁を見せた。
7回裏にも細川が四球出塁すると代走・樋口が盗塁成功。
続く鵜飼の浅いセンター前に落ちた当たりも樋口の走力を熟知した中村3塁コーチャーの判断良く一気に本塁生還を魅せた。なおも鵜飼が二盗に成功し攻撃の手を緩める事なく機動力を見せ相手にプレッシャーを与えた〝どらポジ超積極野球〟は痛快だった。
一樹監督がやろうとしている野球が具現化出来た。
実はこの采配こそが一樹野球(超積極野球)だと思う。私がナゴ球で昨年ファームで多く見た攻撃パターン。
開幕相手のベイスターズにはここ数年苦手意識があり、しっかり意識付けが出来たゲームだったと思う。

《メモ》
一樹監督が阪神コーチ時代の監督が矢野前監督。
矢野さんは2018年に2軍監督に就任すると、5月で45試合消化時、なんとチーム75盗塁を記録。走り革命的「超積極野球」を掲げ、この年163盗塁とリーグダントツとなる走る軍団を作り上げた。若虎の熊谷、江越、島田各選手等をファームで鍛え上げ、翌年から一軍監督に昇格。2020年に井上一樹コーチを招聘し攻撃面の参謀に据え、2019.2020.2021年と盗塁数はセ・リーグでチームトップの盗塁数を積み重ねた。この頃二軍守備走塁コーチにいたのが中村豊・現ドラゴンズ一軍外野守備走塁コーチ。タイガースは翌年矢野監督からチームを引き継いだ岡田監督のもと2023年ペナント制覇を果たすこととなる。
矢野さんが掲げた超積極野球が攻撃の原動力となった。
2022年のオフに中村豊さんをドラゴンズが二軍外野守備走塁コーチに招聘し、昨年2024年一樹2軍監督もと3塁コーチャーとして〝超積極陽の気野球〟で勝てるチームへと変貌させた。
そして2025年の今シーズン、一樹監督と共に2人は一軍の監督とコーチに昇格。

と言うことで、今シーズンの井上ドラゴンズに否が応でも期待が膨らむ🌱
がんはれドラゴンズ!

2025・12球団スローガンorキャッチフレーズ

2025年02月17日 | 井戸端会議
⚾️⚾️⚾️球春到来⚾️⚾️⚾️
2/1、プロ野球スプリングキャンプイン。
各球団選手・監督・コーチングスタッフ・チーム関係者皆さまが怪我なくキャンプを乗り切ってシーズンを迎えられます様に。
毎年恒例の12球団から発表されたチームスローガンorキャッチフレーズをまとめてみました。

《セントラル・リーグ》
【中日ドラゴンズ】

「どらポジ」の「どら」はドラゴンズの意味と「すごい」を表す名古屋弁「でら」の意味も入っている。井上監督は監督就任から明るいチームの雰囲気づくりを掲げていて、「ポジ」は「ポジティブ(前向きに)」からもじった。

【讀賣ジャイアンツ】

球団創設90周年の節目だった昨年は、4年ぶりのリーグ優勝を果たすことができましたが、クライマックスシリーズで敗退するという本当に悔しい結果になりました。その一方で、日本一になるために何が足りないのか、明確にわかったシーズンでもありました。この悔しさを糧にして、2025年は日本一に向けて不退転の覚悟で再チャレンジします。 日本一になるためには、殻を破って、新たな巨人軍を背負う選手が出てくる必要があります。プロ野球は厳しい世界ですが、誰よりも練習をして、誰よりも悩んだことは必ず成長につながります。選手たちには、「やってやろうじゃねえか」という前向きなチャレンジ精神で、思い切ってやってほしいと思います。 2025年からはキャプテン制を廃止します。選手全員がキャプテンだという気持ちを持てば、本当に強いチームになるという思いから決断しました。選手、監督、コーチ、スタッフが一丸となって、昨日より今日、今日より明日、「日々に新たに」をモットーに成長し、巨人軍の伝統に新しい風を吹き込んでいきます。

【阪神タイガース】

なんでもない日も特別な日に変わっていくような、熱狂を生み出していきたい。
野球をプレイすること。観戦しにいくこと。タイガースファン同士で繋がっていくこと。そういった阪神タイガースとの関わりの中で、ファンの方々にとって、阪神タイガースが最も鼓動高鳴る存在でありたいと私たちは願っています。
そして、これまで先達が歩んできた90年間の足跡に心からの敬意を払いながら、90周年もその先も、野球という文化を未来に繋げていきたい。ファンも選手もスタッフも一つになって歩んでいく、その道が「虎道(こどう)」です。
そんな気持ちを込めて「鼓動を鳴らせ。虎道(こどう)を進め。」というキャッチコピーを掲げました。

【横浜DeNAベイスターズ】

「2025年シーズンは、なんとしても悲願のセ・リーグ優勝を成し遂げ、そして2年連続日本一へ。
この2つの首位を「奪い取る!」決意を表す言葉をスローガンにしました。
そのためにも、2024年のポストシーズンでチームみんなが見せた勢いをこれだけに終わらせない。シーズン最初のスタートダッシュはもちろん、各試合で見せる勢い、ここぞの場面での勢い。
この勢いを見せつけるとともに、優勝への決意を持って、今シーズンを戦いぬく。そして首位を奪い取る!これらの意味を持たせたスローガンです。」

【広島東洋カープ】

遮二無二とは一つのことに集中し、がむしゃらに取り組む様子を表す四字熟語です。
滝を登るコイのように右肩上がりに成長するチームが優勝に向け、しゃにむに優勝を目指す意思を示しました。
遮二無二には「二位は無い。一位に向けてまい進する」という意味もあります。ロゴマークは漢字の4文字で力強く泳ぐコイを描いてます。

【東京ヤクルトスワローズ】

「捲土重来」は1997年に野村克也監督がスローガンに揚げ、リーグ優勝と日本一を達成。今回は球団初となるファンの公募からのスローガンを選び、高津監督と「全部見ました」と2000件を超える応募全てに目を通しました。野村イズムを引き継ぐ指揮官が、3年ぶり制覇奪還へ6年目の指揮を執る。

《パシフィック・リーグ》
【福岡ソフトバンクホークス】

Professional Spirit
〝自分やにしかない武器を磨き唯一無二の「PS!(ピース)」となれ。〟
個性あふれる「PS!(ピース)」を組合せれば、可能性は無限大。
ソフトバンクホークス誕生20周年の今こそ、全員の力を結集して、真のNo.1へ。
誰もがチームに欠かせないない大切な「PS!(ピース)」になろう!

【北海道日本ハムファイターズ】

大航海をスローガンに臨んだ2024年シーズンは6年ぶをのAクラス入りと躍進。エスコンフィールドHOKKAIDOを舞台とした初のCS(パーソナルCSパ)ではファンの熱い後押しを受けて勝利の喜びを分かち合ったが、日本一の座なはたどり着かなかった。9季ぶりのリーグ制覇へ向け、新庄剛志監督をキャプテン(船長)とするチームの「大航海は終わらない。」荒波を乗り越え成長を成し遂げた選手とファンを乗せたファイターズ号は2025年、再び戦いの旅へ。「頂点」という港を針路を定め、ファイターズの「大航海は続く」。

【千葉ロッテマリンズ】

「勝つためになにが出来るのか。なにをしないといけないか。何が足りないのか。それぞれが勝利のために自分と向き合い、そのための行動をして欲しいと思っています。明日のキャンプからシーズン終了まですべては勝つために全員であらゆるすべてを注いでいきたいと思います。」

東北楽天ゴールデンイーグルス】

東北楽天ゴールデンイーグルスは、基本を大事に、気合を入れて、東北に歓喜を!という想いを込めて2025シーズンスローガンを「キ!」に決定いたしました。

基本の「キ」
気合の「キ」
歓喜の「キ」

各選手・ファンの皆さまの、本気、勇気、輝き、希望、期待、「キ」が付く様々な言葉を重ね合わせることで、楽天イーグルスの優勝への鍵、KEY(キー)に繋げてまいります。

【オリックスバファローズ】

一番大事なのは「熱い気持ち」。
指揮官が断言するシンプルな言葉は字面以上に重みがあります。プロとしてフィールドで情熱溢れるプレーを披露するのはもちろん、一見、逆説的にも感じる冷静な判断や平常心も熱い気持ちで野球に向き合ってこそ体得し発揮できるパフォーマンスです。
2025年シーズン、バファローズは「熱さ」を最大の武器として戦います。なにより、
どこのチームにも負けない凄まじい熱量でチームの背中を押すファンの皆さんの大声援がバファローズにはあります。
いつでもどんなときでも、熱い気持ちを燃やし続けて、全員で王座奪還を成し遂げましょう!

【埼玉西武ライオンズ】

野球はチームスポーツだと言われていますが、一人ひとりが個々の能力を高め、チームに還元することで勝ちにつながるという想いを込めたスローガンです。
選手たちには昨シーズンの悔しさをもって絶対にレギュラーを掴み取ってやるのだという強い気持ちで今シーズンに挑んで欲しいです。一人ひとりがその気持ちをもってプレーをすることで、チームが良い方向に向かうと思います。
今年は絶対にやってやる!という覚悟をもって、選手たちとともに春季キャンプ、そして新シーズンへ向けて取り組んでいきたいと思います。

「どうする立浪(監督)、どうなる立浪(監督)」

2024年08月21日 | 井戸端会議
2021年オフに結んだ3年契約の最終年。
立浪監督就任後2022.2023年と2年連続最下位に沈んだ。
今シーズンは開幕から投打が噛み合い、4月には引分を挟んで6連勝するなど8年ぶり単独首位に立った時もあった。しかしその後、5連敗を喫し苦しい戦いが続きズルズルと下位に…。
今シーズンもBクラスに低迷しており、ネットやSNSを中心に「立浪監督は今季限りで・・・」という声が圧倒的に多い。プロ野球は勝負の世界だけに〝立浪監督更迭論〟が出るのは理解できる。
〝謎采配〟などと立浪監督に対し批判する声が多く年々酷くなっていく。
それに対し立浪監督は、以下の様な取材記者にコメントを残している記事を目にした。
立浪監督
『よく「勝負の責任は監督にある」とか「使った監督が悪い」といったコメントを聞きますが、そんなことは当たり前でわざわざ言うことでもないと思います。「その選手を使った俺が悪い」という人もいますが、プレーをしてる選手に失礼です。でも、そう言わないと「監督は選手のせいにする」などと言われます。私はもちろんそんなことは思っていません。
今は、世の中全般で「まずは否定や批判から入る」ことが多くあります。負けた原因について、ああだった、こうだった、誰を使っていれば良かった、といったことも言われます。時には参考にすることはありますが、全て受け入れるわけにはいきません。
結果が出ない時に監督である私が批判を受けるのは当然だと思っています。全て受れた上で、数年後に「強くなったな」と思われるチームにしたいと考えています。』とコメントしてます。が・・・
ドラファンとしてはこの先もう数年後と言われても待ってられない。
ドラゴンズが低迷して13年間待ち焦がれたセントラル・リーグペナント制覇の夢どころかAクラスに1度しか入れないありさま…。
名古屋という土地柄は歴史的背景もあり負けることが許されない雰囲気がある。
現在(8/21)、借金12。セントラル・リーグ5位。6位のヤクルトと最下位争いを演じる中、自力でのCS進出の可能性も消滅した。
長年にわたってドラファン誰もが待ち焦がれた末に誕生した〝ミスタードラゴンズ〟がこのまま終わって欲しくないのだが。

それに対し、ここ数試合バンテリンドームは、3万5千人を超え〝満員御礼〟を連発しチケットの入手が困難な状態が続いてると聞く。
観客動員が好調なことと〝ミスタードラゴンズ〟が監督であるということは無関係ではないのでは?
球団としてはここ数年を見ると、グラウンド内外トータルで考えた時、今のドラゴンズを指揮する人物としては最適かもしれない。
球団はビジネスとして利益が出ることを第一として考えてるのではないか。観客動員も右肩上がりでグッズ売上げも好調。選手補強に大金を掛けてまで勝利に固執してる様に見えないのだが…。
などを考えると来季も契約を結ぶというのは理にかなってる部分が多い。
ビジネス的な視点から見ると契約延長の可能性もあるのではないか?

残り30試合程、どこまで巻き返せるか。残りの試合を1つでも勝って順位を上げ、来季に期待が持てるチーム作りをしたいところ。そうすれば自ずと来季も立浪監督続投という流れになるのではないか。

『どうする立浪、どうなる立浪

2024シーズン 前半戦を振り返ってみた

2024年07月26日 | 井戸端会議
【前置き】
あくまでも自分が現地で観てきた感想ですのでご容赦下さい。

『オールスターブレイク 前半戦の成績』
90試合38勝46敗6分
勝率0.452(ホーム22勝23敗2分・ロード16勝23敗
4分)
リーグ5位、首位からのゲーム差8
得点211(リーグ6位)
※1試合平均2.34点はリーグ最低
失点284(リーグ4位)
本塁打39(リーグ4位)
盗塁26(リーグ6位)
打率.233(リーグ4位)
防御率2.69(リーグ4位)
失策44(リーグ2位タイ)

《8年前の軌跡をたどるのか?》
※若狭敬一のスポ音参考
今シーズンが始まった頃の4/9、2891日8年ぶりの単独首位に立ち、ドラファンはウキウキでした。
その8年前となる2016年5/10単独首位となったが、その後あっという間に最下位に転落し、以来8年も首位から遠ざかった。
2024.7/16現在、87試合37勝44敗6分、借金7の5位に甘んじてる…。
8年前、初めてチームが借金7になったのは、2016.7/18、88試合39勝46敗3分の4位だった。
若狭さん
「見事に同じ日にち、同じ試合数で借金7になっているんです。8年前悪夢の最下位、借金だらけで監督クビという年と、現時点でほぼ同じ年ということです。
2016.8/7には104試合を消化して、43勝58敗3分借金15に膨らむまでたったの16試合…。」
そして8/9、谷繁監督は解任されてます。

〝歴史は繰り返されるのか!?〟

私が思う前半戦明暗を分けるキーポイントとなった試合はここではないか!?
5/15、タイガース8回戦。
6回裏、中田の第3打席で左足首付近に自打球。その打席での遊ゴロで左足をかばって走った際に右太もも裏を痛めながらも8回表まで試合に出続けた。
結果、翌16日に出場選手登録を抹消された・・・。
「その時、ベンチはどう見てどう判断したのか。
1塁ベースへ足を引きずって走って行く姿を見れば判断出来たはずだが…。」
ここから歯車が狂い始めたのではないかと私は思ってます。
その後チームは一進一退の戦いが続くも、やはり課題の打撃が影を潜め始め、投手陣を苦しめる形となった。
シーズン前、立浪監督は中田を休ませながら長いシーズンを戦って行くと話していたはずが…。
思えば、チーム再興の切り札として就任した立浪監督のもとで、球団史上初の2年連続最下位に沈んだ昨シーズン終了後、限られた予算を全投入する覚悟で補強したのが先発出場にこだわって讀賣を退団した中田だった。
主砲として日本ハムで日本一、侍ジャパンでも世界4強を経験。栄光も挫折もなめ尽くした百戦錬磨の存在感はチームの精神的支柱となるはずと立浪監督の熱いラブコールで加わった新4番だった。
シーズンが始まると、新主砲の存在感を示すとともに、幾多の修羅場くぐりなから身に付けた剛胆さで、チームの負け癖と弱気の虫を追い払う用心棒役を担った。
彼がスタメンに名を連ねるだけで打線に厚みを感じた。
相乗効果で前後の高橋周が細川が躍動した。
やはり中田の存在は大きかったのか!?
2度の抹消を経て、体調万全で復活の狼煙上げた7/21の讀賣戦で菅野から放った豪快な一打🚀

ドラゴンズ逆襲のためにはチームの精神的支柱である背番号6の復活はマストだ!
頑張れドラゴンズ!✊️

相手チームに4得点された時点で即終了・・・ってか😳

2024年06月28日 | 井戸端会議
6/28(金)
ベイスターズ9回戦終了時で今シーズンのちょうど半分の試合を消化しました。
72試合30勝36敗6分
勝率.455
首位カープとのゲーム差7
いよいよ危険水域を越えてしまった…😔

ドラファン誰もが口を揃えて言いたい事は、
〝得点不足!〟これに尽きる💸
色々と言いたい事はありますが🙈🙊🙉・・・
止めときます😷
ドラファンとして応援するのみ😤っとでも言っておきましょう😒
『たまにはドーム(バンテリン)で勝てよ!ドラゴンズ‼️』📣

【相手チームに4得点以上されたら21戦20敗1分ってどうよ…。】



「たまには4得点以上されても勝てよ!ドラゴンズ‼️」✊