木製ではないのですがいつも遊びにっているHPで見かけて、あんまり珍しく無理言って画像をいただいてきました。木製牛乳箱にホウロウのカバー(?)がついています。何のために作られたのか?コストも高いでしょうしね。もしかしてカバーをはずすと他メーカーの箱なん違うか?とか想像がふくらみますね。
横のヤクルトの箱も日焼けず綺麗な状態ですね。
横のヤクルトの箱も日焼けず綺麗な状態ですね。
東山二条の路地裏。朽ちてなおわかる明治牛乳の牛乳箱。今までみたなかで一番凄い状態にもかかわらず人が住んでいるお家の玄関脇にありました。もしかしたら彫ってあるのとおもうくらいしっかりと浮き出た明治マークです。
前に伏見で見つけて日焼けていた松原牛乳牛乳箱、牛の絵がはっきり確認できる物を中京区で発見!想像どおりシュールな顔でした。(笑)前回とは違って牛の顔が白で描かれていたことがよかったのかも。それにしても菱形の目ってなによ。
牛乳箱の上に祇園さんのちまきがあるのが京都らしい風景です。
牛乳箱の上に祇園さんのちまきがあるのが京都らしい風景です。
今は亡き雪印の牛乳箱です。うなみの実家にもあったタイプです。雪印と森永の箱はキレイな状態で残っているものは少ないですね。日焼けやすい色の組合せだからでしょうね。写真の箱は比較的キレイな状態で残っています。牛乳箱の上の緑のプラスチックの箱はヤクルトの箱です。もちろん瓶の時代ではなく今と同じような容器で1本2本と宅配されていました。写真を撮ってから気がついたのですが牛乳箱の左側に国旗用の旗受けがついていますよね。祝日にはお家の前に国旗を掲げているところが多かったですよね。
長岡天神駅近くのお家で見掛けました。京阪牛乳の牛乳箱。門の中にあったので隙間から手を伸ばして写しました。渋目の紺色がすてきです。上にビーワン牛乳、鳩のマークの下には京阪牛乳と書いてあります。ネットで調べると京阪牛乳は平成12年に工場ラインを撤去とありました。タイトルはCMソングより♪ぽっぽぽっぽ鳩ぽっぽぽぽぽぽ鳩のマークの京阪牛乳、京阪牛乳で皆元気。
JR吹田駅近くの商店街。お家の壁に書かれた太田牧場の文字に誘われて入って行くと元牛乳販売店でした。裏に回ると放置された牛乳箱を発見。太田牧場のです。凝ったデザイン、日焼けもせずきれいだけど悲しい感じが漂います。壁にお家に貼り付いていてこその牛乳箱です。ネットで調べると大田牧場自体も倒産してしまったようですね。♪太田牧場、生牛~乳関西ローカルで放送していたCMを思い出してしまいました。
近鉄伏見駅近くの路地でみかけました。松原牛乳牛乳箱。ローカル牛乳でしょうか?日に褪せていますが中心部にはなかなかシュールな牛の顔が…。左側には松原ホモゲ牛乳、松原ダイヤ牛乳と書いてあります。ネットで調べると今でも宅配されているお店がありました。つくってるんやぁ~。大手に負けず作り続けて欲しいものです。