goo blog サービス終了のお知らせ 

Trip to the Waterside ~梅のいい釣り夢気分!~

三浦半島・伊豆半島をメインとした ルアー釣行記とそれにまつわる旅の記録を中心に、日常生活もろもろと

中古でLABRAX 96MLM購入

2020-05-19 | ロッドの話
もともとモアザンAGS93MLを売ったときに、96のMLクラスのロッドは買うつもりでいたんですが、何にするかまでは決めていませんでした。

三浦半島のサーフで20~30g位のルアーをメインで使用するつもりで、正直あまり使用頻度も高くならないことから、値段も高すぎないラブラックスAGSにしました。ちょっと前に試し投げしてみましたけどちょうどいい感じで あと単純にラブラックスAGSのデザインが好きっていうのもありましたけど。



ラブラックスは96Mも持っているのですが、三浦半島のサーフ使用を前提とするならばちょっと硬すぎるかなと。これくらいかLでもいいくらい。

リールの中古はハズレも多いけど、ロッドの中古はよっぽど古くなければハズレも少ないですからね〜。それにしても釣りにほとんど行けないのに、タックルばかりが増えていく。。。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (jun)
2020-05-19 16:48:36
96MLMは遠投用のサオなんですか?

サオは色んなの使わないとわからないですねよね。
釣り味の楽しめるサオ
大型に引き込まれないパワーのサオ
競技に向いていて芯がしっかりしたサオ
釣りの上手い人が使っていると何故かそのサオが欲しくなったりしてW
新型もどんどん使ってみたくなる。
奥が深いですね。
返信する
Unknown (うめむー)
2020-05-19 21:31:19
junさん こんばんは。
このロッドは遠投用のつもりで購入しました。30g位のプラグを60~75m、メタルジグを100m近く飛ばすことを想定しました。

いまのダイワロッドはガイドフレームがカーボンで出来ているAGS(エアガイドシステム)が主流です。最高級の物になるとスレッドまでカーボンの物もあります。
AGSに慣れてしまうと、普通の金属ガイドに戻るのが、イヤになってしまいます(^^;
返信する

コメントを投稿