goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

元気をもらいました 足尾山ハイキング

2008年10月22日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2008年10月22日(水)

県南高齢者はつらつ百人委員会が主催する、常陸三山のひとつ「足尾山ハイキング」に参加した。
昨日の「逗子史跡巡りハイキング」と2日連続だ。

集合場所の真壁城址に建てられた碑。


今回は、委員会世話役の10人ほどを加えて全部で約60人ほどが集まった。
出発を前に桜川市総合体育館前で入念に準備体操。


いつものように2班に分かれて元気よく、いざ出発!!


出発後30分、地元白井の神社で軽く一息入れる。気温がやや高めなのか汗がうっすらとにじむ。


緩やかな上り坂が続く。途中、雨の影響で一部道路が陥没し、岩がむき出しになったところも。


「加波山」への分岐点となる「一本杉峠」。右側が「加波山」への道になる。


目指す足尾山へ最後の急な山道を登る。


足尾山の頂上(627.5m)に到着。小さな祠には、ぞうりが奉納されていた。


お昼を大分過ぎていたため、予定を変更して祠の周りで昼食だ。
お腹が空いていたので、簡単なおにぎりであったが、ことのほか美味しかった。


頂上から少し下ったところに「足尾神社」の拝殿があった。しかし1年前に氏子により取り壊されたとのこと。
歴史のある神社であるが、運営が困難になったのであろうか。
やむを得ないことかも知れないが、残念なことである。


うず高く奉納された靴やぞうり、杖などが既に草ぼうぼうに覆われていた。
これらは間もなく朽ち果ててしまうのだろう。


「足尾神社」から程近いところに、「パラグライダー」のジャンプ台があった。
離陸前の点検に余念がない若い女の子と談笑。グライダーは中古で50万円だとか。


下りは一転、急な坂道だ。途中ロープに伝わって下りるのだが、転倒者が続出。
幸にもけが人は出なかった。


予定より約1時間遅れて、無事出発点に到着。
整理体操が、疲れた体にきしむ。皆さん、お疲れさまでした。


今回の「完歩証」。これをもらうのが何故か励みになるし、また楽しみでもある。


途中リタイアした人もいたようだが、ほぼ全員が「完歩」。
行程15kmとあったが、実際にはもう少しあったように感じた。
参加者の大半は自分より年配の人と見受けられたが、皆さん元気である。
次回も頑張ろう!!


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

佐白山・笠間稲荷ウォーキング

2008年06月04日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2008年6月4日(水)


県南高齢者はつらつ百人委員会」が主催する、「佐白山・笠間稲荷ウォーキング」に参加した。
世話役も含めて約百人ほどが「笠間芸術の森公園」北駐車場に集まった。


50代~70代が対象のため、準備運動が欠かせない。


2班に分かれて、いざ出発!!


途中の「佐白山麓公園」で一休みして・・・


笠間城」(通称桂城)本丸跡を経由して、佐白山山頂の天守櫓(現在は「佐志能神社」が建てられている)を目指して石段を上る。
石段は急勾配で高さ30Cmはある。滑ると危険だ。
 

頂上の「佐志能神社」に到着。距離はさほどではなかったので、予定より早く着いた。
佐志能神社は「武士の一分」のロケにも使われたとのこと。


鎌倉時代の始めに、佐白山の僧兵と七会の徳蔵寺の僧兵が戦い、佐白山の僧兵が敗れて佐白山に逃げた。
佐白山の僧兵は山上にあったこの大黒石を転がし、徳蔵寺の僧兵に多数の死者、けが人を出させて退散させ、
難を逃れたそうである。
「大黒石」はそのときここまで転がってきて止まったと案内板に記されている。


笠間観光の中心のひとつであるつつじ公園の入口。
「つつじ祭り」期間中(4月中旬~5月上旬)は有料(500円)とのこと。


昼食休憩場所の「つつじ公園」に到着。風が心地よかった。


つつじ公園からの眺め。笠間市内、国道50号線が見える。


ちょっと昼には早かったが、木陰やベンチで昼食。


昼食後は、「笠間稲荷神社」を目指す。
途中「つつじ公園」登り口には、坂東三十三箇所の第二十三番札所観世音寺があった。
また、あらためてお参りしようと思う。


笠間稲荷神社に到着。


ここでしばらくの自由時間。思い思いに、参拝する人や、


土産ものを買ったりする人。


「笠間駅」から直接帰宅する人と別れ、14時10分に出発地点の「笠間芸術の森公園」北駐車場にゴール。


整理体操をして、「お疲れさまでした!!」。


参加者全員に「完歩証」が渡された。



ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

宝筐山ハイキング

2008年04月23日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2008年4月23日(水)

土浦市が発行する広報誌に”宝筐山(ほうきょうざん)ハイキング”の募集が出ていたので応募参加した。
「県南地域高齢者はつらつ百人委員会」の主催である。
前回の吾国山ハイキングの時は一人だったが、今回は近所の知人と二人での参加だ。

つくば市北条の総合運動公園に集まった参加者。約100人ほどが集まった。


筑波総合運動公園に隣接する”北条大池”。後ろに筑波山が見える。


目指す宝筐山(461m)、通称「小田山」。頂上には各種アンテナなどの鉄塔が建っている。


いざ出発!! 2列縦隊で「宝筐山」を目指して進む。


ここ数年の間に地元ボランティアの方々が登山コースを整備されたとのこと。
いくつかの登山コースがあるが、今回の上りは「新寺コース」、下りは「山口コース」である。


山頂付近の急な坂道は結構きつい。もう一息だ。


やっとのことで山頂の鳥居にたどり着いた。約2時間の行程だ。


「宝筐山」山頂の宝篋印塔(ほうきょういんとう)から見た筑波山。爽快な眺めである。


下山途中、筑波平野が見えた。


もみじ?の朱色の新葉が美しい。


たんぼには水が張られ、トラクターで耕している最中だった。
間もなく茨城で最も美味しいと評判の”北条米”の田植えの時期を迎える。
ゴールは間近だ。


整備体操して解散となった。お疲れさま。


なお、「完歩証」は、委員の担当者が家に忘れてきたとのこと。
期待していただけにちょっと、がっかり、である。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

吾国山ハイキング

2008年03月26日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
2008年3月26日(水)

土浦市が発行する広報誌に”吾国山ハイキング”の募集が出ていたので応募参加した。
募集人員は100人とあったが、集合場所のJR水戸線「福原駅」には、全部で150人ほどが集まった。
今日は一人で参加したが、年配の夫婦とグループが殆どである。


福原駅前には、茨城百景の「ハイキングコース」に選定されたことの碑が建てられている。


吾国山山頂(518m)まで約6Km、約2時間の行程だ。三班に分かれて、いざ出発。


行程の半分近くはほぼ平坦な道である。のどかな里山・谷津田の中を行く。


この日は気温も高く、平坦な道とは言ってもかなり汗をかいた。途中で休憩し一息入れた。


「吾国山」は、”かたくり”の群生地でもあるが、花はまだ咲いていなかった。あと2週間もすれば、紫色のかれんな花が見られるだろう。



山頂には、小さな神社が祀られていた。


「難台山」(553m)はすぐ近くだ。


手前に「加波山」(709m)、遠くに「筑波山」(877m)が霞んで見える。


山頂近くで昼食をとる。


下山後、「完歩証」を貰って解散となった。次はかみさんとでも一緒に参加したほうが良さそう。



この日は往復12Km、約15,000歩、心地よい疲れであった。


ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

2007年03月15日 | ウマさんの「はつらつ百人委員会」
ウマさんの「はつらつ百人委員会」の目次

2008年3月以降、「県南地域はつらつ百人委員会」のハイキング・ウォーキング行事に参加した記録です。



2011/02/24 関東ふれあいの道(茨城)認定証受領記念ウォーキング
2011/01/27 関東ふれあいの道(茨城)No.9 西光院から旧真壁駅まで
2011/01/13 関東ふれあいの道(茨城)No.14 中央青年の家から旧田土部駅まで

2010/12/23 関東ふれあいの道(茨城)No.10&11 ユースホステル跡から北条大池まで
2010/12/09 関東ふれあいの道(茨城)No.9 上曽峠から筑紫湖まで
2010/11/25 関東ふれあいの道(茨城)No.18 古渡橋から妙岐ノ鼻まで
2010/11/11 関東ふれあいの道(茨城)No.8 雨引観音からきのこ山まで
2010/10/14 関東ふれあいの道(茨城)No.4 石寺バス停から笠間駅まで
2010/09/23 関東ふれあいの道(茨城)No.3 塩子支所バス停から徳蔵寺まで
2010/08/26 関東ふれあいの道(茨城)No.2 御前山バス停から塩子支所バス停まで
2010/07/22 関東ふれあいの道(茨城)No.5 片庭から池亀まで
2010/06/24 関東ふれあいの道(茨城)No.13 上志筑バス停から中央青年の家まで
2010/06/10 関東ふれあいの道(茨城)No.7 雨引休憩所から岩瀬駅まで
2010/05/27 関東ふれあいの道(茨城)No.1 下飯野バス停から道の駅かつらまで
2010/05/13 関東ふれあいの道(茨城)No.6 池亀から岩瀬駅まで
2010/03/27 関東ふれあいの道(茨城)No.12 北条大池から八郷辻間往復
2010/03/05 関東ふれあいの道(茨城)No.18 稲敷大橋から水郷大橋まで
2010/01/14 関東ふれあいの道(茨城)No.17 古渡橋から木原水神宮まで
 
2009/12/10 関東ふれあいの道(茨城)No.16 土浦匂橋から木原水神宮まで
2009/11/12 関東ふれあいの道(茨城)No.15 土浦匂橋から筑波大学まで
2009/07/16 仏頂山にヒメハルゼミを求めて
2009/04/08 筑波山カタクリ観察ハイキング
2009/03/30 峰寺山ハイキングに参加しました
2009/02/18 心地よい疲れ 雪入山ハイキング

2008/11/22 山の手ウォーキング上野から渋谷まで 
2008/10/22 元気をもらいました 足尾山ハイキング  
2008/06/04 佐白山・笠間稲荷ウォーキング
2008/04/23 宝筐山ハイキング
2008/03/26 吾国山ハイキング


TOPに戻る