2010年9月26日(日)
春日山城見学の後、約160Km離れた日本100名城のひとつ、「新発田城」に向かった。
新発田城本丸表門側の旧県立病院跡の臨時駐車場に車を停め、城へ向かうと、
内堀と移築された本鉄砲櫓(旧二の丸隅櫓)が目に飛び込んでくる。
本丸表門辺りから本丸鉄砲櫓を望む。
水辺に映える櫓は、美しい。
城郭の代表的な姿の一つと言えるだろう。
新発田城本丸表門
正面から見た本丸表門
石垣を渡る、実に堂々とした構えである。
こちらは平成16年に復元された辰巳櫓
本丸の南東(辰巳)の位置にあることから辰巳櫓と呼ばれている。
赤穂義士堀部安兵衛の父中山弥次右衛門が管理責任者だったが、
櫓失火焼失の責任をとって浪人となり、ほどなく病没した。
本丸内側から見た本丸表門
本丸内に入ると、ほぼ正面に初代藩主
溝口伯耆守秀勝(ほうきのかみひでかつ)の像が建てられている。
本丸表門の内部は、資料展示室となっている。
隅櫓、三階櫓などの模型の他、歴代藩主の絵・写真などが
展示されている。
初代藩主溝口秀勝公の絵と最後の第十二代藩主溝口直正公の写真。
辰巳櫓へ続く石段。
新発田家の家紋五階菱の旗がたなびいて印象的である。
五階菱は、現在は新発田市の市章として使われている。
城のすぐ裏手に自衛隊の駐屯地が陣取っている。
かつて古丸があったところであるが、今はその面影は微塵もない。
左手に三つの鯱の本丸の三階櫓が見える。
本丸の左手を進むと移築された旧二の丸隅櫓がある。
本丸表門と旧二の丸隅櫓の腰まわりは瓦張りの海鼠壁に仕上げられている。
旧二の丸隅櫓の内部。
頑丈な梁が組まれている。
こちらは、辰巳櫓の内部。
梁の組み合わせはまさに工芸品である。
辰巳櫓の中に海鼠壁の造形模型があるので、興味のある人は
覗いて欲しい。
二の丸跡は、綺麗に整備された城址公園になっている。
市民憩いの場となっている。
三つの鯱が特徴的な三階櫓
内堀左側は、自衛隊駐屯地のため、塀で仕切られている。
今は三階櫓には入ることは出来ないが、年に1回だけ、
抽選で選ばれた市民数百人のみが入れるそうである。
内堀に映える三階櫓
二の丸公園から本丸鉄砲櫓を望む。
本丸表門の正面二の丸側に”安兵衛茶屋”があり、土産物などが売られている。
赤穂義士堀部安兵衛の銅像が建てられており、撮影スポットでもある。
父弥次右衛門の死で孤児となった安兵衛は、19歳の時、家名再興を
願って江戸に赴いた。
小石川・堀内道場に入門した安兵衛は、天性の剣術の才で頭角を現わし、
免許皆伝となって堀内道場の四天王と呼ばれるようになり、同門の
菅野六郎左衛門の高田馬場での果し合いに、助太刀を買ってでた。
この果し合いでの安兵衛の活躍が江戸で評判となり、これを知った
赤穂浅野家家臣堀部弥兵衛の強い要望により、安兵衛は堀部家に養子入りした。
その後の赤穂浪士四十七士による吉良上野介屋敷への討ち入りは、
ご存知のとおりで、堀部安兵衛の活躍は「忠臣蔵」に広く紹介されている。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。
春日山城見学の後、約160Km離れた日本100名城のひとつ、「新発田城」に向かった。
新発田城本丸表門側の旧県立病院跡の臨時駐車場に車を停め、城へ向かうと、
内堀と移築された本鉄砲櫓(旧二の丸隅櫓)が目に飛び込んでくる。
本丸表門辺りから本丸鉄砲櫓を望む。
水辺に映える櫓は、美しい。
城郭の代表的な姿の一つと言えるだろう。
新発田城本丸表門
正面から見た本丸表門
石垣を渡る、実に堂々とした構えである。
こちらは平成16年に復元された辰巳櫓
本丸の南東(辰巳)の位置にあることから辰巳櫓と呼ばれている。
赤穂義士堀部安兵衛の父中山弥次右衛門が管理責任者だったが、
櫓失火焼失の責任をとって浪人となり、ほどなく病没した。
本丸内側から見た本丸表門
本丸内に入ると、ほぼ正面に初代藩主
溝口伯耆守秀勝(ほうきのかみひでかつ)の像が建てられている。
本丸表門の内部は、資料展示室となっている。
隅櫓、三階櫓などの模型の他、歴代藩主の絵・写真などが
展示されている。
初代藩主溝口秀勝公の絵と最後の第十二代藩主溝口直正公の写真。
辰巳櫓へ続く石段。
新発田家の家紋五階菱の旗がたなびいて印象的である。
五階菱は、現在は新発田市の市章として使われている。
城のすぐ裏手に自衛隊の駐屯地が陣取っている。
かつて古丸があったところであるが、今はその面影は微塵もない。
左手に三つの鯱の本丸の三階櫓が見える。
本丸の左手を進むと移築された旧二の丸隅櫓がある。
本丸表門と旧二の丸隅櫓の腰まわりは瓦張りの海鼠壁に仕上げられている。
旧二の丸隅櫓の内部。
頑丈な梁が組まれている。
こちらは、辰巳櫓の内部。
梁の組み合わせはまさに工芸品である。
辰巳櫓の中に海鼠壁の造形模型があるので、興味のある人は
覗いて欲しい。
二の丸跡は、綺麗に整備された城址公園になっている。
市民憩いの場となっている。
三つの鯱が特徴的な三階櫓
内堀左側は、自衛隊駐屯地のため、塀で仕切られている。
今は三階櫓には入ることは出来ないが、年に1回だけ、
抽選で選ばれた市民数百人のみが入れるそうである。
内堀に映える三階櫓
二の丸公園から本丸鉄砲櫓を望む。
本丸表門の正面二の丸側に”安兵衛茶屋”があり、土産物などが売られている。
赤穂義士堀部安兵衛の銅像が建てられており、撮影スポットでもある。
父弥次右衛門の死で孤児となった安兵衛は、19歳の時、家名再興を
願って江戸に赴いた。
小石川・堀内道場に入門した安兵衛は、天性の剣術の才で頭角を現わし、
免許皆伝となって堀内道場の四天王と呼ばれるようになり、同門の
菅野六郎左衛門の高田馬場での果し合いに、助太刀を買ってでた。
この果し合いでの安兵衛の活躍が江戸で評判となり、これを知った
赤穂浅野家家臣堀部弥兵衛の強い要望により、安兵衛は堀部家に養子入りした。
その後の赤穂浪士四十七士による吉良上野介屋敷への討ち入りは、
ご存知のとおりで、堀部安兵衛の活躍は「忠臣蔵」に広く紹介されている。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(日付順)に戻る。
ウマさんの「日本100名城巡り」の目次(お城順)に戻る。