goo blog サービス終了のお知らせ 

ウマさんの気ままな行動日記(その2)

趣味の釣り・日帰り温泉・街道歩き・ウォーキング情報等を発信していきたいと思っています。コメント歓迎します。

純和風建物にどこか懐かしさ 鎌先温泉最上屋旅館

2011年12月03日 | 日帰り温泉記録(東北)
2011年12月3日(土)


今回の日帰り温泉は、松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ、
宮城県白石市の鎌先温泉「最上屋旅館」を訪問した。
鎌先温泉は、古くからの湯治場で、「奥州の薬湯」と呼ばれている。

最上屋旅館」を始め「すずきや旅館」「木村屋旅館」「湯主一條旅館」の鎌先温泉を代表する
4軒の旅館の共同駐車場に車を停める。
共同駐車場と言っても中央が駐車禁止区域で、その周りを4軒の各旅館の駐車場に割り振っているのだ。


駐車場から見た鎌先温泉の街並み。
「最上屋旅館」は、正面建物のちょうど真後ろに当るため、ここからは見えない。
左は「一條旅館」、その奥に「鈴木屋」の看板が見える。


創業550年と云われる「湯主 一條旅館」の前の通りの先に「最上屋旅館」が見えてきた。
「最上屋旅館」の後ろに「木村屋」の看板らしきものが見える。


寛政五年(1793)江戸後期の創業と云われる「最上屋旅館
純和風木造二階建て(一部三階)の建物が、いかにも湯治場の宿の雰囲気を漂わせる。
その佇まいは、癒されるような温かみ、どこか懐かしさのような感覚を覚える。


日本秘湯を守る会」の提灯が下がっている。
この提灯を見ると”本物のお湯の老舗旅館”という安心感のようなものを感じる。


玄関を入り、正面左が受付になる。
(あわてて撮ったのでピンぼけになってしまった)


右側には、二階へ通じる古い階段がある。
手摺りは磨き上がった階段だが、建物にマッチした感じがなかなか良い。


玄関を上がって左側には、こけしや手作りの人形・小物などを並べた売店、


その奥には囲炉裏と火鉢を置いたこじんまりとした休憩処などがあった。
湯上りに休憩するのも良いだろう。


立ち寄り入浴料500円を払うと浴室を案内された。
立ち寄り入浴時間が昼頃に限られている旅館が多い中で、この入浴時間(10:00~18:00)は嬉しい。
受付奥の階段を上って二階に上がり・・・・


その先の廊下を通ってゆくと・・・・


一番奥に浴室があった。


脱衣場は、昔の銭湯のような感じだ。
洗面台はなかった。


浴室への入口は左右二か所ある。
こちらは向かって右側の入口。


ちょうど入浴中で、絶えることない間隔で人が入ってきたため、中は撮ることができなかった。
脱衣場に人がいなくなったところで、ストロボなしでガラス越しに一枚。(これが精いっぱい)


湯船には黄土色をした鉄分を多く含んだ食塩泉の源泉が、絶え間なく流れ込んでいる。
言うまでもなく源泉掛け流しである。
熱くもなく温くもなく自分にはちょうど良い湯加減だ。
長湯は苦手なため、身体を洗った後、湯船には数分浸かっただけで出てきたが、身体がポカポカ暖かく、
いつまでも服を身に着けることが出来なかった。
新・日本百名湯には、”湯上り後、非常に身体が温まるので、病後の回復、また健康保持に最適”とあったが、そのとおりだ。
また、伊達の殿様も来湯した鎌先の湯は、”傷の鎌先”というほど切り傷・火傷や術後の療養などに定評がある、
と紹介されている。

玄関には、ちょうど20名くらい若い女の子の団体が入ってきて、部屋に案内されているところだった。
首都圏から来た女性大生ということだった。
レトロな感じのするこの「最上屋旅館」は、最近はこのような若い人に人気があり、世代交代中、とも紹介されていた。
東北道の白石ICからも近い(約10分)し、また機会があれば訪れてみたい。


日帰り温泉記録(東北)の目次” へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売繁盛 いわき湯本温泉「古滝屋」

2007年12月08日 | 日帰り温泉記録(東北)
2007年12月8日(土)


松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ いわき湯本温泉「古滝屋」  は、いわき湯本駅から数分のところにある。
創業開始は元禄八年という歴史のある9階建の堂々とした老舗旅館である。

名物の露天風呂は最上階(9階)にあった。
 

湯船から湯本の市街地が一望できる。
檜張りの浴槽には湯がたっぷり。


やや熱めではあるが、肌にしっとりする感じで長く入っていられる。


この他の内湯は別の階にあり、いったん着替えてエレベータで移動する必要がある。
暮の土曜日のためか、どの階の内湯もゆかた姿の忘年会等の客で大変混雑していた。
仲居さんも忙しく動き回っていた。
商売繁盛でなによりである。


日帰り温泉記録(東北)の目次” へ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白布温泉「西屋」の打たせ湯は豪快

2007年10月14日 | 日帰り温泉記録(東北)
2007年10月14日(日)


松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ 白布温泉「西屋」 は、
米沢市から西吾妻スカイバレーに向かう道路に沿って建っている。
開湯七百年の歴史を誇る藁葺きの立派な旅館であった。

2009年のNHK大河ドラマ(上杉の智将 直江兼継の生涯を描いた「天地人」)決定を祝うのぼりがたなびいていた。
 

中庭に面した風呂場。
左側建物の奥が男性用、手前が女性用。
すのこの廊下で結ばれている。
 

豪快な打たせ湯。
全て源泉掛け流しである。
湯量は豊富だ。
   

女性用打たせ湯も男性用と同じ造りとなっている。



日帰り温泉記録(東北)の目次” へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに秘湯 泥湯温泉「奥山旅館」

2007年10月12日 | 日帰り温泉記録(東北)
2007年10月12日(金)


泥湯温泉の 「奥山旅館」 は、泥湯温泉を代表する旅館である。
湯小屋辺り一帯に強い硫黄の匂いが立ち込めている。
駐車場周辺は立ち入り禁止である。


「奥山旅館」の男女別の内湯。
混浴露天風呂と男性用には東屋のある露天風呂がある。
残念ながら男性用内風呂、露天風呂の内部は写真撮影はできなかった。
 

女性用内風呂には、写真のような浴槽が二つある。


内湯から道路を隔てた向かいに別の露天風呂(男女別)がある。
料金500円で内湯、露天の両方に入ることができる。


男性用露天風呂(左)と女性用露天風呂(右)。
女性用露天風呂は今でも底は泥湯となっている。
男性用は以前は泥だったようだが、今は砂利となっている。
 

入浴券を売っている売店。
真っ黒な”温泉たまご”(茹でたまご)も売っていた。
 

泥湯温泉に通じる道路の両側は、高温の蒸気とともに硫化水素ガスが立ち込めており、
危険なので立ち止まり禁止となっている。
泥が凄まじ勢いで吹き上がっている様は、阿寒湖のボッケの比ではない。
 

数年前に、宿泊客が散歩中に硫化水素ガスの影響で死亡したとのこと。
まさに地獄である。


日帰り温泉記録(東北)の目次” へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気品が漂う 岳温泉「松渓苑」

2007年10月11日 | 日帰り温泉記録(東北)
2007年10月11日(木)


松田忠徳教授の ”新・日本百名湯”のひとつ 岳温泉「松渓苑」” は、
岳温泉街の一番奥に構える大人の雰囲気を漂わせる落ち着いた旅館である。

岳温泉街の入り口。「松渓苑」の玄関。
 

檜作りの上品な風呂である。
 

小さいながら露天風呂も落ち着きがある。
わが家にもこういう露天風呂があると最高なのだが・・・
 

”庭園の宿”と謳っているだけあって、手入れの行き届いた日本式の中庭が美しい。
 

風呂上りの散策に丁度良い。
 


日帰り温泉記録(東北)の目次” へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする