goo blog サービス終了のお知らせ 

型で作る器。

2007年01月08日 | tool & ceramic.

昨年の暮れに焼き上がった昨年作った器達。
電動ロクロに挑戦したものの、怪しいオブジェが出来るばかりで
ソレラシイのが出来ないので、タタラと型を使い気分転換(笑)

貫入小鉢

釉を厚掛けして、中心の色が濃く出るようにしてみました。
薄緑青色が好みの色に出ましたが、形は・・・うぅぅぅん(汗)
和洋折衷な雰囲気にしたかったけど、完成品は思いっきり和。
何を盛り付けようか?チョッと悩んじゃう感じ。

小丼

チョコッと麺類を食べるのに便利なサイズの小丼。
釉掛け時の指跡を、そのまま模様にしちゃいました(笑)

陶芸を始めて2年が過ぎましたが、サボリがちで牛歩的成長。
今年はもう少しマシな器作りを目指して~これもまた頑張らねば。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス無しの卸し金。

2006年08月03日 | tool & ceramic.

お菓子作りを頻繁にするようになってから、細目の卸し金を探してたの。
でもね~『コレっ!』ってのが、なかなか見つからなくってさ。
細かいのってさ、目詰まりしてさ~卸してる途中でイライラするのよね。
もう、昔ならではタイプでいっか・・・と諦めてたトコで出逢ったの。

Made in USA の Microplane【マイクロプレイン】
プロフェッショナルシリーズ・スパイス
(適応食材:ハードチーズ・チョコ・ナツメグ・ニンニク・生姜・唐辛子・柑橘類・シナモン等々)

ステンレスで衛生的♪

価格は4,000円前後と、チョッとお高めではあるんですが
この切れ味(卸し味?)は、かなり衝撃的!!
まだ手に入れたばかりで、いろんなモノを卸してないけど・・・

シャシャ~っとあっという間。

力を入れなくても、卸せるっていうか~細かく切ってるって感じ!
繊維質の多い生姜も、目詰まりすることなく最後まで細かく卸せる!
レモンなんて、1個分が直ぐ出来て、ポンっと叩けばピールが落ちる!
余分な力は必要ないし、細胞が潰れて出るような水っぽさがないのが凄い!!
使い終わりは、流水でザ~ッと洗えば結構キレイになるのも嬉しい。
いやぁ・・・久々にイイ買物しました。コヤツ、かなり優秀です。
オイラ、また回し者チックな発言連発?(汗)

レモンサブレ

で、卸したレモンを混ぜて~レモンサブレを作ってみました。
レモンの爽やかな風味が、しっかり焼いてもキチンと残ってましたよん♪
ストレートのアイスティーを片手に、一緒に食べると旨いのだぁ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作の和皿に自作の和食。

2006年07月07日 | tool & ceramic.

サボリがちだった陶芸に、また少しづつ通い始めたの。
ヘナチョコ状態でサボってたので、成長の跡が見られませんね。
駄作自作コレクションも増え、食卓はこんな感じに。

今夜の胃袋の中身

焼き上がったばかりの織部の角皿に豆鯵の南蛮漬けを盛ってみました。
野菜が多くて、鯵が隠れちゃったけど~いますよ、います(汗) 尾が右端に見えるでしょ!
他には~炒り豆腐・蕪と胡瓜のあっさり漬け・カボチャの煮物ですね。

セカンドチャレンジの残骸・・・の一部。

陶芸を始めて1年半・・・最近、電動ロクロに挑み始め~これが2回目の結果。
電動ロクロの前に4時間座って、6kgの土から形になったのは~5個。
力の入れ具合や、指使いが教えて貰っても出来なくってさ
穴が開いたり、ちぎれたり、潰れたり~そりゃもう酷いもんですよ(涙)
同じように作ってるつもりでも、見事に全部違う形と大きさ。

といえ、手びねりとは違う楽しさがあるんだよね。
バックにゴーストのテーマが流れるデミ・ムーア的優雅な雰囲気で
しゅるしゅると揃いの器が作れる日を夢見て~頑張んべ。

そんな、目標かいな。。。イメージ、古っ!!(爆)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荷札テープ選び。

2006年06月08日 | tool & ceramic.

先日、手作り焼菓子便の梱包に使った~ダルトンのパッキングテープ
【割物注意】 【投げないで下さい】 【取扱注意】
なんて~英文ロゴがイラストと一緒にプリントされてるんですねぇ。
頻繁に何かを送ったりする訳じゃないけど、ネットで見つけて~つい買っちゃった。

『カワイイかもっ♪』なんて~何だかイイ感じに見えて、惹かれちゃうのは
外国人が漢字の意味より~形をデザインとしてカッコイイと思うのと同じ?(笑)
ただの梱包材。。。大切なのは廃棄する外側より~中身って感じでしょうか(^▽^;)

パッキングテープ

目的だけを重要視したこれぞ日本製とは、楽しさが違うような気がするのよね。
ダンボール箱の表面に~そりゃでっかくベタベタと貼るんだからさ、
日本語のも、もう少しデザインが何とかならないのかしら?と思うのは私だけかな。

念の為、宅配便のオニーサマに『天地指示』『割物注意』をお願いしたので
届けられた箱は、日本語と英語の注意指示だらけのウルサイ状態だったでしょう(爆)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンスパチュラ。

2006年05月16日 | tool & ceramic.

最近、お気に入りの一体型のシリコンスパチュラ達。
合羽橋道具街のDr.goodsで購入しました。(←WEB SHOPでは販売はしてないみたい。)
耐熱温度が300℃なので、うっかり溶かしちゃう心配もなく~かなり便利。
お菓子作りはもちろんのこと、普段のお料理にも~と日々活躍中なの。

シリコンスパチュラ

以前は、奥に並んでるル・クルーゼ製を愛用してたの。
でもさ、1回使うごとに木の持ち手部分とシリコン部分を外して洗ってたら
結合部分がユルユルになって来ちゃって、混ぜてる時とか取れちゃうのよ。
毎回外さなきゃイイって話もあるけどさ~何だか気持ち悪くてさ。

一体型なら、結合部に汚れが溜まらないから衛生的。
それに~カラーリングも豊富で、使うのも楽しいんだよね。
今度は瓶入りのジャムやソース取り出し用にミニタイプも揃えよっかなと。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り型でパン焼き実験。

2006年04月20日 | tool & ceramic.

久々に新作が焼き上がりました。。。当初の予定は、グラタン用の器。
まだ、新しいオーブンを買う前に~パワーの強いオーブントースターで
グラタンの焼き目をガッ!と付ける為に、庫内に2個ギリギリに入るように
電卓片手に、焼成後の土の縮み具合を計算して作ったのですよ。

でもね、新しいオーブン買ったら~トースターで焼く必要もなくて
眉間に皺を寄せながら、計算した時間は無駄な労力だったらしい。

パウンド型?パン型?。。。なんでしょ?

粗が目立たぬように、上手に写真は撮りましたが(爆)
耐火土をタタラで作ったので~形はかなり歪んだデブっちょのパウンド型風。
飴釉を掛けて、濃いカラメル色を目指したのに~緑掛かった焼き上がり。

せっかく完成したけど、近頃グラタンでも~って気温じゃないし
深さが思ったよりあったから、ケーキかなぁ・・・とも思ったんだけど
陶器製焼型で焼くパンは、内側と外側の焼きムラが少なく
ふっくらと釜伸びの良い~石釜で焼いた様な焼き上がりになる。

なんて聞いたら~そりゃ実験してみたくなっちゃうでしょ!!

何でしょ、コレ( ̄ー ̄;)

でね、スーパーキングで生地作って~焼いたらさ。。。ナニコレ(汗)
過発酵させた訳じゃないのに、凄い勢いで膨らんじゃって。
まぁ~生地が若干多かったってのも原因でしょうが・・・味はぼちぼちでした。

このままじゃ終われないので、2回目はホシノ天然酵母起こしちゃった。
いろんな粉が少しずつ余ってたので、スーパーキングベースで
キタノムギ・ハルユタカ全粒粉・スペルト小麦を混ぜて生地作り。

今度は焼けた!?

生地を適当に詰めたから、山の高さがバラバラなんだけどさ
前回に比べたら~かなり良い感じに焼けたんではないでしょうか?
食べてみると、ふんわり~もっちりでイイ味でした。
やっぱり天然酵母とイーストとじゃ、食感や旨みが違いますね。

断面はこんな感じ

もうチョッと上手に焼けたら~陶芸の先生にお裾分けしてみようかな♪
『えっ!?あんなんで、本当に焼けたの?』と驚かれそうだけどさ(^▽^;)

いろんな実験が日々夜な夜な続きまする(笑)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bamix のはずが。。。

2006年04月12日 | tool & ceramic.

ガッツリお休みをとったので~久々元気に連日更新しとります(笑)
少し前ですが。。。ずっと欲しかったハンディミキサーを買ったのね。
買う時はbamixって決めてたんだけど、値段に躊躇いなかなか買えず。
そんな時に、お友達のBLOGで紹介してたんですね~コレ。

貝印マルチブレンダー

貝印・マルチブレンダー買っちゃいました。
bamixとアタッチメント系はほとんど一緒だったし~何より安かった。
30%引きで購入したので、1万円以上の差・・・これはデカイよね。
ポタージュやドレッシング作りに、ちょちょっと使えて~やっぱり便利♪

苺ミルク

最近のお気に入りは、旬の苺と牛乳で苺ミルク。
ミキサーよりも後片付けが楽チンで~時間のない朝にはグッドなのだ。
あっ。。。何だか~貝印の回し者チックになっちゃった(^▽^;)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクパン買っちゃった。

2006年03月16日 | tool & ceramic.

ミルクティーを煮出したり、チョコッとソースを作る~ミルクパンが欲しかったの。
本体も取っ手も全部琺瑯ってヤツをいろいろ探して、コヤツを手に入れました。

月兎印ミルクパン

【 野田琺瑯月兎印 ミルクパン14cm ホワイト 】
前に買った~同メーカーのドリップポットとお揃い~と、迷わずホワイトをチョイス。
想像してた通り~シンプルで、ちょっぴり可愛らしい形。
このサイズなら、少量のジャム作りもイケそう。先ずは苺ジャムでも煮ようかな。

ネットショップから届いた箱を開けてる私を見て、相方クンが『嬉しそうだねぇ』と。
だってさ、新しい~お気に入りグッズが増えたんだもん。そりゃ、そ~よっ♪

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩土で片口。

2006年02月05日 | tool & ceramic.

昨年末に、作った掌サイズの片口。
萩の土に、小石が入った鬼萩という粗土を混ぜて作ったの。
なんとも、不思議なモノになりました(;´Д`A ```



土に粘りがないので、薄く伸ばしていくとヒビがメッチャ入るから、
思うような形に出来なかったの。。。まぁ技術がないからなんでしょうけど。
土が伸びないので、茶碗のような形を作り、注ぎ口の部分を後付けに。
だからでしょうか?バランス悪くて~でっかいクチバシみたい(ノ_-。)



裏返すと、怪しいヘルメット?。。。宮崎駿映画に●●兵とか言って出てきそう(笑)
風合いだけは気に入ってるので、食事の時~タレなど入れて使ってまする。
あぁ・・・陶芸って、本当に難しいっすね( ̄ー ̄;)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリップポット。

2006年01月14日 | tool & ceramic.

1日の始まりは、コーヒーを淹れて飲むコトから始まる私。
でも、それほど拘りがあるって訳でもなく~手頃な値段の豆を買い
カリタの陶器サーバーで、かなり適当なハンドドリップを(笑)

適当だから、ケトルも極普通のものを使ってたから、
寝惚けてる時には、ドボドボっと注いじゃって溢れる時もあったりで。
そろそろドリップポットが欲しいな。。。と思ってたところに
少し前に見つけた旨いコーヒー屋さんで、コヤツを発見。



一点一点職人さんが手作りしてる野田琺瑯・月兎印のスリムポット。
他に、キャメル・レッド・ブラウン・ブラックとあったけど~ホワイトを。
シンプルなんだけど、可愛らしいスタイルに一目惚れしちゃったんですね。

早速、これを使ってコーヒーを入れて見ると~見た目だけでなく
使い心地も普通のケトルに比べたら、格段に良いです。
私の淹れるコーヒーも、少しは美味しくなったような気がしたなぁ(笑)
お気に入りキッチングッズに、久々の仲間入りです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭化ビアタンブラー。

2005年12月29日 | tool & ceramic.

今年最後の焼き上がり~ビール用の大き目のタンブラー。
相方クンの晩酌用グラスを散々割りまくったので、お詫びに作りました。
350mlが入り、飲み口が薄く~下に向かって生地が厚く!というリクエストでした。
『予想してたより~かなり上手に出来たじゃん♪』ですと。



赤土を紐作りでつんでいった後、削って、金ゴテでマチエールを付けて乾燥。
下半分に白化粧を掛けて素焼きした後、極薄く釉薬を掛け~炭化焼成してみました。
形に歪みが出たものの、初心者1年目の集大成としては満足な出来かな♪
秋頃から忙しくなって、思うように陶芸も出来なくなったけど、
一生の趣味として~細く長く器を作り続けたいなと、改めて思いましたね。

今年最後の〆は、胃袋の中身じゃありませんでしたねぇ(;´▽`A``
秋頃から忙しくなり、更新頻度が落ちてますが~出来る限り続けるつもりですので
ヘナチョコサイト&胃袋BLOGを、来年もどうぞよろしくお願い致します。
それでは~皆様、良いお年を!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片口に卯の花煮。

2005年10月29日 | tool & ceramic.

陶芸を始めてから、妙に片口が好きになり~何度か挑戦。
今回は、タレ・ソース用にと小さいサイズの片口を作成。
内側に白化粧を掛けたら、何だかテカテカ仕上がりに・・・何でだ?(-_-;)



タレ用と思ったけど、1人分の小鉢料理にも良いサイズ。
たまには、ヘルシーに卯の花煮。たまに~猛烈に食べたくなるオフクロの味。



卯の花煮といっても、家庭によって具材や作り方は様々。
satonaka家のは、アサリ剥き身・蒟蒻・人参・椎茸等々~具沢山しっとりタイプでした。
でも、今回のは冷蔵庫掃除バージョン・・・蕪の葉・葱・薩摩揚げ等~もう処分品が盛り沢山で ( ̄m ̄〃)プププ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色土練込。

2005年10月21日 | tool & ceramic.

以前散々な目にあったはずなのに、懲りずに練り込み再挑戦。
今回は、白土に顔料を加えて土自体に色付けしてタタラ作り。
ストライプ模様が結合せず、バラバラになって半泣き状態。
おまけに先生から 『satonakaさん、練り込みと相性悪いねぇ』 と。



嫌になって潰してしまおうかと思ったけど、せっかく作った色土が惜しくて
足付きの小皿とフリーカップに変身。。。また駄作量産しちゃった(^▽^;)



釉薬の掛け方に、かなりのムラがあったらしく随所に緋色が出現。
陶芸を始めてもうすぐ1年だというのに~まったく進歩しないね、自分(-_-;)
しばらくは、禁練り込みを心に誓ったsatonakaの芸術の秋でした。

少し前に、Web画像専用で使っているデジカメが4度目の故障 (ノ_-。)クゥッ
今年買った2代目のデジカメを代わりに使ってるんだけど~色味が気に入らない。
こう~クリアーな感じに撮れないのよね。。。機能自体はかなり好きなんだけどさ。
シャッタースピードと絞りが変えられるデジカメが~現在猛烈に欲しかったりしてまする。
Canonの PowerShot S2 IS を何気に注目してみたりして。。。買えないけど(涙)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるぐる掻き落とし。

2005年10月11日 | tool & ceramic.

気温が下がってきたので、ホットドリンクが美味しくなってきました。
で、この前~焼き上がったカフェオレカップを。。。ただの茶碗ってか?(^▽^;)
内側に白化粧をして、ぐるぐると掻き落してみました。



下書きもなく、なんとなく~で掻き落したのでイマイチ納得がいかない出来。
それでも『作意が無くてイイ』と言って下さった方もいましたが(笑)



カフェオレカップだけど、最初に入ったのは~ミルク豚汁(;´▽`A``
前日の残った豚汁を牛乳でのばして、塩で味を調え、白胡麻をパラリ。
カップ一杯で、栄養たっぷり~パンとあわせてスープ感覚でね。

忙しい生活に、まだバタバタしてまして~今まで作ったものをチョコチョコUPと
コメントレスが精一杯の日が続いてます。。。読み逃げはしてるんですが(^▽^;)アハハ
もう少し落ち着いたら~皆さんのトコにお喋りしに遊びに行きたいと思ってまする。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初・粉引。

2005年09月24日 | tool & ceramic.

初めて作った粉引の器。。。とはいえ、内側だけですが。
赤土を使って、手びねりの紐作り。微妙に三角形の歪んだ深皿。
白化粧のタイミングが悪かったようで、よく水分を含みます(^▽^;)

でも、使い勝手のイイサイズに焼き上がり。なかなかの満足です。
画像ではサイズの違いがわかり難いけど、、、大きいの1個に、小さいのが2個。



小さいのには、ちょこちょこっと渋皮煮を盛ってみたり。



大きいのには、キンピラを山盛りに盛ってみたり。
へなちょこな器も、料理がのると~それなりに見えるでしょうか(笑)



同じ器でも~その時の写真の取り方によって、見え方は違うもんです。
上は曇天の自然光。真ん中は晴天の強い自然光をレースのカーテン越しに。
下は夜に室内の明かりを強めにして撮影。。。蛍光灯メインなので青っぽいですね。
さて、より本物に近いのはどれでしょう(爆)

写真も陶芸同様~奥が深いです。。。最近、デジタル一眼レフも欲しい私でした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする