goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

ストップ新庁舎建設!市民のくらし最優先に

2009-11-15 | 日々思うこと、考えたこと

 「民主党は高速道路とダムのことばっかり。もっと私たちの暮らしのことを考えてほしい」──事務所に訪ねてきたある方が、開口一番。この方が言われる通り、新政権になっても、本当に暮らしのことが議論されているようには思えない感じもあります。

 このところ、毎日のようにマスコミで報道されていた「事業仕分け」。行政刷新会議が、民主党の95兆円にもなった予算を削るために「これは必要か」というのをわずか1時間強で判定しています。

 対象となる447項目(約210~220事業)のなかには、地方交付税交付金や診療報酬。国民要求で実現してきた、保育所運営費負担や延長保育事業、公立学校施設整備事業、義務教育国庫負担金、国立大学法人運営費交付金などなど…。

 しかし、本気で自民党政治を転換して「見直し」をするというのなら、政党助成金や「思いやり」予算、超大型公共事業、大企業優遇など、これまで「聖域」にされてきたところにメスを入れることが必要ではないでしょうか。ここに切り込めるかどうかが、一つのバロメーターになると思います。

 実は、町田市でも、2008年7月に「事業仕分け」がやられたことがあります(詳しくはコチラ)。

 いま国会でおこなわれているのと同様に、他の自治体から職員や議員などを集めて、約30分議論をして結論を出すというやり方です。

 この「事業仕分け」を見に行ったある方の話だと、市の職員が「市民からは図書館事業をもっと充実してほしいという声が出ている」と話したのに対して、仕分け人が「私の自治体では考えられない」とばっさり切る場面もあったそうです。

 しかし、この中になぜか含まれていない事業があります。市内最大の大型プロジェクトである、新庁舎建設です。250億円の新庁舎建設は「聖域」になっています

 さきの9月議会でも、120億円の本体工事を是とする提案に、日本共産党議員団は「新庁舎より市民生活優先に」と論陣を張り反対しましたが、すべての会派が賛成をして、可決されました。

 「聖域」をつくって、ほかのところでいかに削るかという発想では、市民負担が増える方向にすすみがちです

 市長が来年度の予算をつくるにあたって、「町田市がおこなっている既存の1000事業を、廃止・縮小・統合を含めすべてで見直し、経常経費で5%の削減」という方向で指示を出したと言われています。
 その中には、生活保護制度の見直しや保育園の措置に関わる国の補助なども含まれています。また、施設の使用料手数料も、無料の施設は有料化、有料の施設は値上げを検討も入っています。

 市民のくらしのことは、常に議論のど真ん中に位置づけられるべきものです。市民にもっとも身近な地方自治体が、くらしのことを議論せずして、大型開発に熱中することは絶対に許されません

 私も、市民のくらしを応援する市政に転換していくために、地域に根をはってがんばりぬきます

Rimg0005

 鶴川団地からの夕日です

┏┓池川友一(日本共産党 市議会議員予定候補)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電話・FAX/042-734-1116
(現・日本共産党たかしま均事務所)
 メール/
up1@shore.ocn.ne.jp

 ※生活・労働相談、無料法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


小さいものを未来に向けて育てていく

2009-11-14 | 活動のこと

 11日、町田女性のつどいが開かれ、来年2月の市議予定候補5人で、決意表明をさせていただきました

 私に与えられた決意表明の時間は2分…。何を話そうか直前まで悩みましたが、寄せられた相談の内容も紹介しながら、町田市に「緊急に新型インフルエンザ対策を」と申し入れた問題にしぼって、話をしました

Rimg0055_1

 (ちょっとボケていますが…

 この「つどい」では、8月の総選挙で比例候補として大奮闘した、池田真理子都常任委員が、「総選挙後の情勢と日本共産党の値打ちと役割」について語りました。

 タイトルにもつけた「小さいものを未来に向けて育てていく」というのは、池田さんが紹介した、日本共産党員作家・宮本百合子さんの言葉です。

 1946年、婦人民主クラブの創立大会に参加したときに、「民主的な議会政治では議席を多くしめる政党が政策を実現できる。どんなに立派な政策をもっている政党でも議員が少数では、何も実現しない。(中略)…民主的政治の実際というものはこういうものだから、日本の婦人はよく自覚して、議会で多数を占める可能性のある政党の候補者に投票すべきである」とした人に対して、宮本百合子さんは次のように発言しました。

 …子供が小さいから、よく実利を発揮しないからと云って育てない親があるだろうか。小さい柿の芽生えを、それがまだ小さいから、と無視するだろうか。割りあてられた話を終っていたわたしは発言を求めて「小さいものの意味」についてのべた。政治が、わたしたちの社会的な良心と道義、そして良識の判断に土台をおいた動きである以上、明日に育つきょうの小さいものを正しく評価するということは、全く当然なことではないだろうか。政治について婦人のもたなければならない自覚をもてと云われるなら、それは、政治の事大主義に膝を折ることではなくて、小さいながらまともな種《たね》をより出して、それを成長させる地道な見とおしをもつことではなかろうか。(「現代史の蝶つがい」)

 はじめは少数のように見えても、大局的な展望にたってがんばる日本共産党の役割がいまこそ光るときだし、出番の情勢です。国民運動と手をつなぎ、国会でも市議会でも要求実現のためにがんばる決意です

 どんな小さな声でも汲みつくし、市議会へ届けるために奮闘していきます

┏┓池川友一(日本共産党 市議会議員予定候補)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電話・FAX/042-734-1116
(現・日本共産党たかしま均事務所)
 メール/
up1@shore.ocn.ne.jp

 ※生活・労働相談、無料法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


池川友一リーフ

2009-11-13 | ごあいさつ・告知・紹介

 池川友一リーフができましたぜひ、読んでいただき、少しでも、池川友一のことを知っていただければと思います。

Ikegawa_1

「leaflet1.pdf」をダウンロード

Ikegawa_2

「leaflet2.pdf」をダウンロード

 どんなささいなことでも、市民の力になりたい常に“市民の近くで、市民とともに”歩みたい地域の身近な存在として、みなさんからのアドバイスにもしっかりと耳を傾けながら、自分らしく全力でがんばります

┏┓池川友一(日本共産党 市議会議員予定候補)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電話・FAX/042-734-1116
(現・日本共産党たかしま均事務所)
 メール/
up1@shore.ocn.ne.jp

 ※生活・労働相談、無料法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


貧困を見逃さない心を

2009-11-12 | 活動のこと

 先日、町田生活と健康を守る会の総会に出席させていただきました

Rimg0066

 生活と健康を守る会(以下、守る会)は、人間らしく生きる権利を確立するために地域に根をはり、相談活動や要請行動にとりくんでいます。

 町田の守る会も、2009年9月議会に「生活保護の老齢加算・母子加算の復活を要求する国への意見書を求める」請願と、「子どもを保育園等に送迎するための『幼児2人同乗用自転車』についての市の支援を求める」請願を提出し、両方とも可決をされました。

 いま、全国各地で「人間らしい暮らしと生きる希望」をとりもどそうと、生存権裁判をおこしています。総会では、この問題も運動を広げようと提起がありました。日本国憲法第25条には次のようにあります。

 第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

 「憲法どおりの日本」「憲法が生きる市政」をつくるために、あらゆる場面で「健康で最低限度の生活」を求めていきたいと思います。

 この総会の議案の中に、心に残る言葉がありました。
 
“大事なことは、人の貧困や悩みを見逃さない心です”

 この言葉を実践していくことが、住みよい街づくり、生活と健康を守ることに直結しています。私は、「貧困や悩みを見逃さない」市政を実現していく決意です

Rimg0044_1

 守る会会長の高橋さんとパシャリ

┏┓池川友一(日本共産党 市議会議員予定候補)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電話・FAX/042-734-1116
(現・日本共産党たかしま均事務所)
 メール/
up1@shore.ocn.ne.jp

 ※生活・労働相談、無料法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。


つながる鶴川(第2号)

2009-11-11 | 活動報告ニュース「都政への架け橋」

 つながるニュース第2号です

091111

 「091111.pdf」をダウンロード

 8日におこなわれた、国民大集会に3万5千人、沖縄県民大会には2万1千人。合言葉は「たたかって政治を変え、要求を実現しよう」

 国民大集会で、志位和夫委員長は「旧来の政治を転換できるかどうかは、国民のたたかいにかかっている。たたかいで未来をひらこう」と連帯のあいさつ(全文はこちら)。

 沖縄県民大会では、「普天間撤去 本気で交渉を」と赤嶺政賢衆院議員が訴え(内容はこちら)。

 「たたかってこそ明日がある」──未来をひらくたたかいを全力でつくりだしていきましょう

┏┓池川友一(日本共産党 市議会議員予定候補)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 電話・FAX/042-734-1116
(現・日本共産党たかしま均事務所)
 メール/
up1@shore.ocn.ne.jp

 ※生活・労働相談、無料法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。