goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

常に100ddB以上(電車の高架下)──学童保育の支援の単位を生活の単位として考えることが必要

2016-11-11 | 活動のこと

 「ピーク時は常に100dB以上ですよ」──これだけを聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。

 実は、学童保育クラブの視察で交わされた言葉です。先日、日本共産党市議団と松村りょうすけ衆議院東京23区予定候補で、市内の学童保育クラブの視察をさせていただきました。

 私たちが訪れた時には、定員に対して約半数の子どもたちが学童保育に来ていましたが、その時点ですでに93dBでした

 指数で言えば、100dBというのは電車の高架下ということになります。

 視察させていただいた学童保育クラブは、現在104人が在籍しています。

 学童保育の集団の規模は「おおむね40人以下」とされています。

 

 これを「支援の単位」と呼んでいますが、104人の学童保育クラブでは「支援の単位」を3つに分けています。

 しかし、実際の保育では「支援の単位」は名簿上の単位であり、分かれて活動することは現実問題としてできていません。

 手洗いやトイレに列ができるのは日常茶飯事。おやつの時間を2回に分けて対応していますが、「支援の単位」とは符合していません。

 厚労省の解説では、「1つのクラブの中で複数の『支援の単位』に分けて対応することも可能」(「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」Q&A、平成26年厚生労働省令第63号)としていますが、私は「生活の単位」であるべきだと考えています。

 現場の職員の方々はとても努力されていますが、努力ではどうにもならない課題を抱えています。

 町田市では保育所定員を増やしていますが、その次に待っているのは学童保育クラブです。1小学校区1学童保育クラブは実現しました。しかし、さらなる増設が求められています。学童保育の充実に力を尽くしたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ

にほんブログ村←日本共産党池川友一のオフィシャルブログ「都政への架け橋」を見ていただきありがとうございます。一日1回、応援クリックをお願いします。