goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党都議会議員(町田市選出)池川友一「市民とつくる都政への架け橋」

日本共産党東京都議会議員の池川友一のオフィシャルブログです。地方政治の現場からいろいろと発信していきます。

国保制度と「新制度」を学ぶ②~国保広域化

2010-12-19 | 学んだこと、政策のこと

 さて、高齢者医療制度改革会議で議論をされていたのは、後期高齢者医療制度に代わる「新制度」と同時に国民健康保険の「広域化」です。

◆国保広域化の大きなチャンス

 厚生労働省の国保課長は、今年の7月16日に静岡市内でおこなった「市町村国保の広域化」をテーマにした講演で、「今回の高齢者医療制度改革は、市町村国保の広域化を進めるための大きなチャンス」と語っています。

◆国保広域化でどういうことが想定されるか

 国保広域化について協議をおこなった大阪では、①市町村として一般会計の繰り入れをやめたい。減免も負担。②知事がリーダーシップをとって広域化すれば、保険料があがる自治体も文句を言わないはずだ。③それぞれの市町村の累積赤字については、それぞれが解消しなければ広域化は進まない。④府内統一保険料認定は、国保法改正を待たなくてもできるので先行して進める。⑤一般会計繰り入れ・減免なしで保険料試算を年内におこなう。

 こういう説明がおこなわれたということです。

◆厚労省通達に基づき支援方針を具体化

 2018年から全年齢にわたり、国保の運営主体を市町村から都道府県単位にしていくというのが、国保の広域化です。

 厚生労働省の保険局長名で、今年の5月19日付けで、都道府県知事あてに「広域化等支援方針の策定について」という通達を出し、この中には一般会計繰り入れの赤字補てん分については「保険料の引き上げ」などで早期解決するよう努めることを明記しています。

 そのために収納率を引き上げるということが大きなテーマとなっています。国の方向としては、保険証をとりあげる資格証明書の発行は、たたかいが広がり「とりあげはやめよ」という世論の高まりの中で、18歳までの子どもたちは出さないこと、「払えるのに払えないということが証明できない限り」丁寧に対応するなど、資格証発行を通じての制裁措置自体がなりたたなくなっています。

 しかし一方で増えているのが、滞納者への差し押さえです。督促状を赤や黒の封筒で送る、タイヤロックをおこない車を動かせなくする、住民サービスをつかえなくするなどをおこない、滞納者を役所にはりだすという自治体まで現れました。

 この点はしっかりと注視をしていかなければならず、短期証の留め置き(窓口に来ないと短期証を交付しない)など事実上の資格証扱いになっている実態もあります。

(つづく)

Twitter

┏┓池川友一(日本共産党町田市議会議員)
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【事務所】
 〒195-0061 町田市鶴川5‐10‐4
 電話・FAX/042(734)1116

 メール/up1@shore.ocn.ne.jp

 ※無料のなんでも相談、法律相談もおこなっています。なんでもお気軽にご連絡ください。