goo blog サービス終了のお知らせ 

[FM]FULLMSX for BLOG

ゲーム、パソコン関連の話題など

アクセス票は1chipMSXからBlueMSXへ伸びる

2010-10-11 00:06:06 | Weblog
9月のFULLMSXサイトのアクセス調査をしてみた。
左が1chipMSXで右がMSXPLAYerとBlueMSXだ。
ごらんのように1chipMSXは下降傾向になっている。
MSXPLAYerのページは2010年5月以降からアクセス票が上がっている。
これはMSXPLAYerのページでBlueMSXの書き込みをはじめた時期になる。
私の開発環境はまだ1chipMSXだが、
フリーとして使えるBlueMSX用に考えていこうと思う。
MSX-DOS(c)はフリーではないので使うことができない。
そう考えると今までのMSX-DOS2のスタイルから
MSXBASICへ完全移行することになるだろう。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地デジの流れるロールを今度... | トップ | MSXの動画は64×64ドットと動... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良いツールがほしいですね (偏屈斎)
2010-10-11 08:18:05
1個前の記事で動画見ました。凝ったことをあの短いBASICと画像データで表現できるのはMSXの良いとこですね。でも1983~95年の技術ですからね、やはり速度面に難があります。僕としては自作パソコンで使うパーツ群で廉価な物を利用してMSX3作った方がいいと思うけど。BlueMSXで色々やるのもいいですね。エミュなので速度面は調節できるし。MSX-BASIC+マシン語で十分かも。画像関連以外の速度ってBASICとマシン語って見た目上変わらないですしね。でも素人には画面制御とかRAMアクセスとかIOのどこ使ってるのか分り難いんでGUI(グラフィカルユーザインターフェイス)なツールがあったら良いなと思います。
返信する
Re:良いツールが欲しいですね (うーやん)
2010-10-11 10:16:34
BlueMSXの使い方をテストで動画にしました。
エミュレータで強力なOCができますから、まだMSXは楽しめます。
MSXBASICの日本語化もあまり進んでいません。
BlueMSXはPCフォルダをシームレスに開くことができるので、BlueMSXはMSXの足りない部分をPCが補助してくれる、できればそういう環境にしていきたいです。
返信する
シームレスってことは? (偏屈斎)
2010-10-11 19:48:20
シームレスにPCフォルダを開けるって事はデータ容量が大きくなりがちな画像データなどを順繰りに読み込ませることによって自然画モードでの動画(紙芝居風味)とかも出来るかもですね。あとは音分離が出来ればいうことないですね。エミュで処理速度や描画速度を上げてもBGMは影響されないみたいなの理想的ですよね。これからはBlueMSX主体でプログラム開発がメインになってくんでしょうかね~。MSXユーザーは。
返信する
映写機のコマ数 (うーやん)
2010-10-17 00:05:57
>動画(紙芝居風味)とかも出来るかも
MSXturboRでOCすれば
映写機の最低15コマはクリアできそうです。
実機でも既にチェストニコリンとか
5秒動画が実際にありました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事