goo blog サービス終了のお知らせ 

No.1テニス上達道場日記

テニスを通して感じたこと、学んだことなどを書いていきます。全然関係ないことも書くかも・・・

17歳の錦織圭選手、すごいです!!

2007年09月30日 | Weblog
今日はAIGオープンの前夜祭に行ってきました。
今大会で一番見たかった選手は、
もちろんフェデラーだったのですが、
実はその次に楽しみにしていたのが錦織選手です。

彼はまだ17歳にもかかわらず、
グランプリ大会でもベスト8に入るなど、
大活躍していて、世界ランキングも260位まで急上昇。
日本のテニス界だけでなく世界でも注目されている若手ホープなのです。
(ちなみにグランプリ大会とはグランドスラムの次ぐレベルの大会です)

その錦織選手と世界ランク8位のフェレール選手が練習マッチを行いました。
感想はというと、

”カッコいい!”

という一言に尽きます。

結構本気で惚れました!
これは本物ですね。
力強いショットもあり、繊細なショットもあり、
華があって、観客を魅了してくれます。

日本にもやっとこんな選手が出てきてくれたんだなぁと
本当にうれしくなりました。
これから本当に楽しみです。
みなさんもチェックしてみてくださいね。

フェデラーAIGオープン出場辞退!!

2007年09月29日 | Weblog
ガーーン!
このニュース、ショックでしたね・・・
フェデラー見たさにチケットを購入したのに・・・
同じようにショックを受けている人がたくさんいることと思います。

辞退の理由は、「極度の疲労」ということでしたね。
残念ではありますが、理解に値します。
前から思ってたのですが、
今のツアーの仕組みは、選手には酷過ぎるんじゃないでしょうか?
特にテニスの場合、オフシーズンがありませんから、
1年中、世界中に移動して戦い続けるのは、
いくらプロでも疲れるでしょう。

またフェデラーはほぼ必ず決勝まで行きますからね。
他の選手の何倍も疲れてもおかしくありません。
その状態で、大きなケガもせずプレーし続けているのは、
まさに神業ですよね。

ナダルなんかも、ちょっと心配です。
膝や手首なんかを痛めています。
もちろん彼のプレースタイルにも原因はあるでしょうけど、
何週も連続でプレーさせるツアーにも問題があると思います。

年間の出場回数をグッと減らしてでも、
選手には長くプレーしてもらいたいんですよね。
45歳のフェデラー、全仏オープン初制覇!
とかってニュースが流れたら、興奮しませんか?
もちろん、それまでフェデラーが全仏で勝てないと
言っているわけではありませんが(笑)

ただ、テニスをスポーツビジネスと考えた場合、
トップ選手には、各国を駆け巡ってプレーしてもらわないと困るのでしょうね。
そうでなければ、トップ選手が日本に来る可能性も減ってしまいますし。

選手の身体とビジネス、
この二つがちょうど良いバランスを保てることを願ってます。

話はAIGに戻りますが、代わりの選手として、
全米でナダルと破ったフェレールと
フェデラーに勝ったことのあるガスケが来日しますね。
気を取り直して、楽しみましょう。
特にガスケは天才的なテニスをするので、おもしろいですよ。

それでは楽しい週末を!

ジョコビッチ

2007年09月08日 | Weblog
最近男子テニス界で一番成長してきているのがジョコビッチ。
今回の全米オープンでもベスト4にまだ残ってますね。
先だって行われたマスターズシリーズでは、
ロディック、ナダル、フェデラーを破って優勝してます。

そんな彼の強さは・・・・
と普通なら書くところですが、
今日はちょっと違います。

そんな彼が、USオープンの大観衆の前で
シャラポアとナダルの物真似をしている動画の紹介です。笑
すごくおもしろいの是非見てみてくださいね。
笑えます。
こういうお祭り的なことができるのが、全米オープンの良さですね。

http://www.usopen.org/en_US/index.html

全米オープン公式HPです。
画面右上のストリーミングの一部にあります。
ただし、配信される内容は毎日変わると思いますので、お早めに。

進化するフェデラー、進化するテニス界

2007年09月07日 | Weblog
みなさんお久しぶりです。
全米オープン観てますか?
普通のテレビ番組ではなかなか放送されないのが残念ですよね。
僕はグランドスラム大会のためだけにWOWWOWに入ってるようなものです。
毎日たくさん試合が観れて楽しいですよ。

昨日は準々決勝でフェデラーとロディックが対戦しましたね。
結果は7-6,7-6,6-2でフェデラーの勝利。
ロディックの調子も良く、かなり内容の濃い試合になりました。

ビックリしたのは、フェデラーの進化ぶり。
特にバックハンドは、以前とは比べ物にならないほど上達していて、
どんな体勢からでも打ち込めるようになっています。
フットワークも良くなっているし、
フォアハンドのフレームショットはほとんどなくなっているし、
サーブも力強くなってるし、
いったいどこまで強くなるのでしょうね?

ここまでフェデラーが強くなれたのは、おそらくナダルのおかげでしょう。
クリアすべき課題があると、人間は進歩するものなんですね。

ただフェデラーがますます進歩しているからといって、
王者の地位が絶対的に安泰というわけでもなさそうです。
なぜなら、まわりの選手もすごい勢いで進歩しているから。
他の選手もフェデラーという存在があることで、
どんどん進化していくことができるんでしょうね。

これからフェデラーがどこまで進歩していくのか、
そして他にどんな選手が出てくるのか、楽しみです!

2007全豪オープンレポート

2007年01月23日 | Weblog
昨夜メルボルンから帰ってきました。
今回も現地に滞在した6日間全部会場に行って試合を観たので、
それ以外の観光はほとんどゼロでした。
ホントにテニスバカだなぁと自分でも思います。笑

そしてまたまた世界のレベルの高さに圧倒されました。
感覚的なものなんですけど、
去年よりさらにレベルが上がっているような気がしました。
まずラリーのスピードが異常の速い。
とりあえず追いついたボールは全部思いっきり引っぱたいているように見えます。
それをお互いにやるので、ラリーのペースはどんどん速くなっていきます。
そして鬼のようなフットワーク。
コートの端から端まで走り回るので、なかなかエースになりません。
それからリターンの技術もかなり進化してます。
どんな選手でも、時速200キロで打ち込まれたサーブを楽々引っぱたいてリターンします。

そしてお伝えしたいことは、ベルギーのロクス、イスラエルのセラ、フランスのサントーロなど、
身長が170センチぐらいしかない選手も何人かいて、
彼らもまたこのような異常にレベルの高いプレーの中で十分に活躍していることです。
身体が大きいほど有利なのは間違いないでしょうけど、
体格のせいにしてはいけないんですよね。
持っている身体の能力を十分に引き出せれば、太刀打ちできるのです。
日本でもこういった身長の低い選手の試合がもっとテレビで放送されると
世界に通用する選手が出てくる可能性が高まりますよね。

他にもたくさん感じたことがあるので、後日また報告しますね。

今日からオーストラリアに行ってきます!

2007年01月15日 | Weblog
今年も全豪オープン観戦に行ってきます。
楽しみ、楽しみ。
フェデラーを観るのが一番の楽しみですが、
実はグランドスラムの醍醐味はサイドコートにあると僕は思ってます。

サイドコートではセンターコートなどと違い、
選手とほぼ同じ高さでプレーを観ることができます。
(もちろん、センターコートでも高いお金を出せば観れますが・・・笑)
同じ高さで観ると、打ってるボールの質や動きを肌で感じることができます。
スピードも回転も、動きの早さも、
ホントに同じ人間とは思えないレベルで本当に感動します。
高い所から見てしまうと、テレビみたいになっちゃって、
「俺でもできるんじゃない?」
なんて、すごい勘違いをしてしまうのですが。(笑)

後楽しみなのは、メルボルンの街や試合が行われるスタジアムがきれいなこと。
自然も多く、建物もカッコ良いし、街にはいろんな色が溢れていて、
そこにいるだけでも楽しくなります。
それに比べて有明は・・・
何であんなにグレーなんだろう・・・と逆に悲しくなりますが。

向こうでもインターネットにうまくアクセスできれば、
熱気をお伝えしていきますね。
それでは行ってきます!

愛のある仕事を

2006年11月20日 | Weblog
この間河口湖に遊びに行ってきました。
この時期は空気が澄んでいるためか、富士山がとてもきれいいに見えます。
標高が高いのでちょっと寒いですが、冬場に行くのも良いものですね。

そこで立ち寄ったフランス料理のお店がとてもおいしくて感動してしまいました。
http://www.boulogne.jp/index.html
フランス料理というと日本では一般的に高級料理というイメージがありますが、
ここのコンセプトはフランス料理の食堂。
”フランス人が毎日食べるようなものを提供したい”というのがお店の想いなのです。

僕が特においしいと思ったのは、以下の2品。
・ニジマスのハーブソース
・合鴨のロースト赤ワインソース

本当においしいものを食べた瞬間というは、
おいしいかどうかという思考を超えて、
身体が瞬時に反応しますよね。

おいしいものを食べたとき、どうしてそんなに感動するのか考えてみたのですが、
味覚意外の部分にも感じるものがあるからなのかなぁと思ったりしました。
それが何かというと、言葉にすると陳腐なんですが、”愛”なんですね。
自分が作るものに対しての愛情、お客さんへの愛情、
そのようなものを我々は瞬時に感じ取ってしまうのでしょう。

だからファミレスやファーストフードなど食べものはスカスカなのかなぁ・・・
味覚だけでなく、とても空虚感を感じます。
もちろん素材、調理方法なども大きく関係しますが。
まぁ、そこまで含めて愛なんでしょうね。

翻って我々はどうでしょうか?
愛を持った仕事ができているでしょうか?
自分が提供するものがスカスカだったら何か寂しい。
僕も愛を持った仕事を、行動を、言動をできるようにがんばります。

田園トーナメント2日目

2006年10月29日 | Weblog
昨日も応援に来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。
みなさんが盛り上げてくれるお陰で、本当に楽しくプレーさせてもらってます。
田園トーナメントは、雰囲気が良くて、素晴らしい大会ですね。

結果は4回戦とQFもなんとか勝ち残ることができました。
特にQFはファイナルセット2-4までなっていたので、
本当にギリギリでしたが(笑)

今日はSFを行う予定でしたが、雨のため一般男子は中止になりました。
11月3日(金)の9時からSF、同日12時からFが行われます。
お時間のある方は是非観に来てくださいね。
http://www.tokyu-sports.com/den-en/cgi/index.cgi

また別途時間のあるときに、昨日の試合についても書きたいと思います。
取り急ぎ。

今年も田園トーナメントがはじまりました。

2006年10月21日 | Weblog
今日から田園トーナメントがスタート。
今日は1回戦と2回戦だけだったのですが、
無事に勝ちあがることができました。
応援して頂いたみなさま、ありがとうございました。

今大会では、和童塾で習っていることをいくつか試してみるつもりです。
一番大きなテーマは腕を使わないこと、そして移動で打つこと。
この二つは実はつながっていて、移動するからこそ、
そこで力が発生しているので、腕を使わなくて済みます。
試合では特に大事に打ちたくなって、
身体の移動が止まってしまうので、
開き直ってそれだけをやり続けるつもりです。

来週土曜日は3回戦からスタートするので、
結構おもしろいカードがたくさんあって楽しめると思います。
お時間のある方は是非観に来てくださいね。
残念ながらこの大会レベルでは達人の動きを見ることはできませんが・・・笑
ちなみに弟も勝ち残っているので、お越しになった際は是非応援してあげてくださいね。

九時スタートで、3回戦と4回戦があります。
場所はこちらをご覧ください。
http://www.tokyu-sports.com/den-en/about/index.php

それではまた報告しますね。

料理のおいしさに感動!

2006年08月31日 | Weblog
昨日は渋谷にある「シノワ」というレストランに行ってきました。
このお店の特徴は、ワインバーも兼ねているということもあり、
料理の各品ごとに合うワインをチョイスして出してくれるところです。

料理そのものも素材が良く、すごくおいしいのですが、
その合わせてくれるワインとの相乗効果が、
さらにそのおいしさに輪をかけてくれます。

おいしいものを食べた瞬間って、とても幸せな気分になりますよね。
あの感動っていったい何なんでしょう?
テニスでも、何の力みもなく、全身がつながってすごいボールが打てたときと、
似たような感動がありますよね。

うーーん、でもちょっと違うな。(どっちや!?と自己ツッコミ。)
おいしい料理を食べたときのほうが、より感動してる気がします。
それは僕の身体動作のレベルがまだそこまで行ってないからなのかな?
そういう意味では、フェデラーなどのトッププロは、
とてつもない気持ち良さを伴ってプレーしているのかも知れませんね。

そんなことを感じた日でした。
それでは。