goo blog サービス終了のお知らせ 

広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

「第4回アートまつりin向原」とはなんぞや?

2012-04-11 17:29:54 | 思ったこと
 

今年も、この季節がやってきました!

その名も「第4回アートまつりin向原」
来週末開催のご家族での行楽にぴったりのイベントですよ。


我らがチームMIYAKAGUも、第1回から欠かさず雨が降っても矢がふっても?参加しております。
というわけで、
今年も、もっちろん参加しますよ~!!!
チームMIYAKAGUとしての参加で、ミヤカグに委託されている作家さんが中心のブースになります。 
さすがに私は赤子背負って短時間参加になると思われます。

これは昨年のチームMIYAKAGUブースです↓↓


それでは、ここで
アートまつりとは何ぞや?といわれる方のためにご紹介しましょう!

アート祭りin向原 とは・・・
主催者は田舎のアツイおやじさんたち。
後援もスポンサーもない手作りイベントで。

みんなでこうやってブログで宣伝して、それを見てたくさんのお客さんが
なぜだかぞくぞくと集まってこられるというちょっとかわったイベントで。

広ーい芝生の広場で青空ライブを囲みながらクラフト祭りってだけあって
雑貨やら、手作りやら、ちょっとかわったお店たちの出店と
いろんな手作り体験クラフトブースやら、
そして、いろいろな各種フードブースもあったりして。

主催者も、お客さんも、みんなが一体になって楽しもうよ♪っていう
田舎の河原公園で開催されるゆったりした、でも内容は超盛りだくさんなイベントです。



第4回となり、年々パワーアップしているこのイベント。
なんと、今年は出店の楽しさを聞いたからか、出店希望者がたくさんおられ、
アート・クラフトブースだけでも100近くでるみたいですよっ!!
えらいこっちゃ。

さらに
熱気球やら、ひょっとこおどり?!やらパラグライダー!!やら大道芸やら。
パフォーマンスもいろいろ。

お子様連れで、ぜひぜひ!楽しめますよ~。
天気が良ければ、川遊びも最高の立地です。

あまりに規模が大きくなってきて
主催者の田舎のおやじさんたちが心配になってくるぐらいです・・(笑)

ここはいっちょ、手伝えることは出店者のみんなで手分けして精いっぱい手伝って
スムーズな運営になるようにがんばるとしましょう!

といっても
私は、赤子連れでちっともお役にたてそうになくて申し訳ないことです。


ぜひ、これを見られたみなさん、
そんなあったかいお祭りに、お客さんとして参加してみられませんか??
駐車場もたっぷりあるので安心ですよ。

赤ちゃん連れでうろうろしてる私を見かけたら、ぜひお声かけください^^

---------------★☆★

“第4回 アートまつり in 向原”


日時 4月22日(日) 10:00~16:00  
場所 安芸高田市向原町長田22-1
   向原農村交流館やすらぎ・その裏にあるふるさと河原公園 →こんなところ(会場写真)

>> 出店者紹介はこっち
>> 駐車場 たっくさんあり!

>> 会場エリア案内  チームMIYAKAGUはEコート ステージ前の特等席 67・68ブースです♪♪ 






 

facebookやってます。知り合いの方友達申請待ってます♪
私が最近facebookにアップした写真↓↓(こうして見ると食べ物の写真が多いわ・・・)
 | 

ちょうど一年前のブログ

2012-02-02 15:20:43 | 思ったこと
ちょうど一年前に~

こんなブログを書いてます。

「いまさら、3人目が欲しい病」


なぜかここにきて
いまさらですが
急に 赤ちゃんが欲しい病にかかっております。


うまい具合に我が家は男の子と女の子だし
もう、これで打ち止めよ~っと、
マタニティ用品も赤ちゃんグッズも
ぜーーんぶ、気前よく人にあげてしまって
3人目なんて予定はさらさらなかったツユマメ家ですが

なんと
最近、今更、もう一人欲しくなった!


ここ2年ほど、ずっと
資格マニアで勉強ばっかりしてたんですが
昨年12月でとりあえず、受けたかった資格が全部終わり
すっかり腑抜けな燃え尽き症候群になってしまってるので
その反動で
子育てに気持ちが傾いてるのかもしれません。


そんなこんなで
もう一人いたら楽しいかもな~って思い始めた今日この頃です。


あ、
肝心カナメのお父ちゃんは


「えーーーー!!
 もう一人? なにをいまさら。
 やっと、あと一年で長い保育園生活から抜け出せるのに。
 てか、
 仕事忙しいのに、また、振り出しにもどるようなこと、考えんとって」

と、
私を馬車馬のごとく働かすことしか頭にないもよう


コンチクショー。

そう言われると余計に

「産休に入ってやる~」と思うあまのじゃくですよ。

上の子たちは二十代でうん他けど
もう若くないから・・・と体調が心配になってみたり。
もちろん、お財布の心配もしてみたり。
自営業だけに、夫のいうとおり。
今後の仕事の進め方も確かに大問題。

と、実際はなかなかハードルは高そうです。

そもそも
いくら1人でいろいろソロバンはじいてみても
夫に反対されてるんじゃ
こればっかりは、どうにもなりませんからねぇ


ここはいっちょ、なんとか、うまいことせねば・・・(笑)


もしも、
もしも、

これ以上大きなお腹になっていたら

「あ、ツユマメのやつ、うまいこと謀ったな」


と思ってくださいませ。
(単に また太っただけってオチも十分に考えられますのでご注意を~)
                           
                          2011.2.2のブログより

                       


ハハハ、こうして読み返してみると
3人目なんていらんよぉと渋る夫をほんと、うまいこと言いこめたわ!(笑)

でも、
そんな父ちゃんが一番、末っ子くんにメロメロだったりするんだけども。

ここ3年、年明けにブログで宣言しては実行してきてますが
今年はどうしようかなぁと今、考えているところです。

2009年 インテリアコーディネーター受けるよ → 合格
2010年 建築士受けるよ → 合格
2011年 3人目つくるよ → でけた!

2012年は・・・4人目? ナイナイナイ、さすがにナイ。
     育休を利用してまた何か勉強するか。
     時間があるので本をたくさん読むとか、いいかも。


 
 

 取材の様子はクリック↓↓


女性ブロガーさんにおいしい話

2012-02-01 11:51:30 | 思ったこと
我がふるさと鳥取とおとなり島根の両県が
自身のブログで鳥取島根を紹介してくれる「女子旅ブロガー」を募集しているんですってよ。

宿泊費とか、旅費とか両県がだしてくれて、
山陰のパワースポットを巡る旅行してそれをブログにアップすればいいんだって!!

すんごいおいしい話!
採用は、3名。
応募条件は、18歳以上の女性ブロガー。

こんなおいしい話、普段なら
倍率あげたくないので「へへへヘ・・」って1人で内緒で応募するんだけど
残念ながら、今回の旅行期間が2月中旬から3月はじめまでに限るなので
さすがに、赤子抱えて、豪雪の山陰を1人旅する勇気がないので
私はパス。


女性ブロガーのみなさん。
ぜひぜひ。応募してみてはいかがですか??

ただ、締め切りが2月3日までなので、急いで急いで~!

しかも、ブロガーに対して募集かけてるくせに
応募は郵送かFAXで(消印有効)って書いてある (爆)

なんでメールじゃだめなん??

とツッコミたくなるのは私だけじゃないはず・・・

さらに、
そもそも
山陰のパワースポットってどこなん??
行き先教えてくれないと、そんなミステリーツアーみたいな募集
応募できんし・・・・というのが最大のツッコミどころかも。

この寒いのに、三徳山投入堂に登って来いとか言われたら嫌だし~(苦笑)

募集のくわしくはこちら →


 
 

 取材の様子はクリック↓↓


テレビに出た話と入籍記念日と。

2011-11-30 03:02:06 | 思ったこと
先日の、テレビ。
夕方のイブニングフォー。

しっかり ばっちり 映していただいておりました(照)

思ったよりもずいぶん長い時間を割いて
木工教室の様子や、参加者のコメント、そしてスタジオに搬入した
うちの学習机を囲んで西田のあっちゃんたちのコメントもたくさん!!

そして、はずかしながら
ワタクシのトークもばっちり、使っていただきましたヨ。



とにかく 大きく映りすぎることを恐れて
レポーターさんよりも1歩も2歩も下がった立ち位置を心掛け
さらに、
少しでもしまって見えるようにと黒っぽい服で臨んだ撮影。

努力の甲斐あって、
妊娠9カ月のこの激しくせりだしたお腹はほとんど目立ちません。。。

てか、
目だたなすぎて
これじゃ、ただの 太ったおばさんじゃないか~!!!
 ま、そうなんだけどサ(涙)


って、まぁ
私のカメラ映りなんてだれも気にしちゃおりませんよね・・・ハハハ。
それにしても自分の姿をテレビで見るっていうのはいやはや、・・・照れくさいもんですねぇ。
そして、思った以上に私ってカツゼツ悪っ。というのが感想でした。

ただ、特集としては、ほんと、宣伝効果バツグンの感激の編集で
かなり、長く、いろいろなシーンも豊富に放送していただきました。
 → こちらのミヤカグブログに放送の様子の写真をもっとたくさん掲載してます。
  ぜひぜひ、ご覧くださいませ~。


さてさて
テレビの話はこれぐらいにして
本日、11月30日をもちまして私、36歳になりました。
ちなみに、9回目の入籍記念日だったりもします。


誕生日を機に
長く書いているブログの過去の誕生日の日をふりかえってみましたら
結婚して数年後までは、ほんと、今となっては笑えるぐらい
夫婦で違う方向を見ていざこざ、やってたもんです。

二人のモノの考え方がいろいろ食い違っていて
喧嘩ばかりしてたっけなぁ。

サラリーマン家庭育ちで元専門職で病院でばりばり働いていた私と、
家業を営む祖父や父母だけを見て育った自営業育ちの夫との
いろんな意味でのカンカクの差が、
時々私を悲しませ、そして二人の間でストレスとなってたっけ。

そして一昨年と去年は
ひたすら自分たちのスキルアップに燃えて
建築士やらインテリアコーディネーターやらの試験勉強を
夫婦でともに乗り越えて・・・見事すべての試験を夫婦ともに合格。

そして、迎えた今年。
9回目の入籍記念日には、こうして
第3子の誕生をカウントダウンしているとはネ。ある意味、びっくり!

こうして振り返ってみると
私生活も仕事も、夫婦で同じ方向を見据えていけるようになり
ほんと、充実した日々を過ごせているなぁと
あらためて感じたわけです。

私もすっかり自営業の嫁が板についてきたしね。

36歳を迎えて。
もっともっと、妻として母としてそして仕事面でも
ますます、がんばらんと・・・と決意新たに!!

とりあえず
当面の目標は 年明けの安産すっぽーーんで(笑)



  


現在、学習机早期フェア開催中♪(12月末まで)
多数展示してますのでまずはふらっとお気軽に下見にどうぞ♪
すでに1月半ばまでの木工教室はいっぱいですが、ご予約だけでも年内にされたほうがお得ですヨ。
 



<<ミヤカグの学習机に興味を持ってくださった方へ 参考までに>>

■昨年のデスク売れ筋ランキング

■ミヤカグの学習机はズバリここが違う!

■木工教室密着レポ 塗装 >>一日目:塗装編はこんな感じ 
              組立  >>二日目:組立編はこんな感じ
              木工教室の説明スライド>>動画(YouTube):木工教室で学習机を作る?!

■ミヤカグ店舗紹介・アクセスなど

■デスクの天板メンテナンスサービスのこと


※※カタログの無料送付も受けたまわっております。 >>こちらから。









松本裕見子さんとテレビ共演した!

2011-11-02 16:38:04 | 思ったこと
広島で松本ゆみこさんと言ったら
もちろん、知らない人はいない、ローカルタレントの
あの、テレビによく出ておられる松本裕見子さんですよね!

ちなみに
鳥取で松本ゆみこさん言うたら、うちの実家の母ですけどね(爆笑)


で、その、
広島のゆみこさんのほう、有名人のほうと
先日、テレビで共演させてもらったんですよ~!!

ほら、
証拠写真。



裕見子さんの左後ろ~のほうに小さく写ってるのが私。

ね、
共演してるでしょう?


これは、私が参加している「はぴすた」という異業種スタディグループに
取材に来られた時の様子です。

こないだの日曜のイッテQのあとに放送があったみたいです。

みたいです、っていうのは
すっかり忘れてて、友達から「テレビうつっとったね~見たよ!」って
メールが来て思いだしたんですけど・・

てか、後ろ~のほうにちらって映っただけなのに
よく、その友達、気付いたもんだと思ってそれにビックリ!!

その番組は、広島県の広報番組で、ほんの数分の番組です。

HPで配信されてたので
確認してみましたけど、ほんまチラッチラッって
30秒ぐらいの間に3回ほど映ってました・・・ハハハ



ちなみに。

むかって左隣りが風船王子ことはるくさん
右隣のなぜか大ウケして笑ってるのがトロンちゃんのパン屋さんのスマイル戦士さん
広島ブログつながりのお二人です♪


 >>広島県のHPに動画がアップされてます。
   (2分30秒ぐらいから3分ぐらいまで)


ま、じゃけ~ってなんのこっちゃないけど
一応、松本裕見子さんと共演?!したってことで自慢しときました♪




明日から、4日間、日替わりで11個の手作り教室を開催します!
けっこう予約が空いてる教室もあるので、当日受付OKなものも。。。
詳しくはこっち



  


 
(ツユマメは【自然素材のインテリア教室】の講師します。ブログ読者のサクラ参加大歓迎

※駐車場は敷地内31台+念のため、すぐそばのお寺に臨時駐車場25台準備してます。


☆詳しくはクリック↓↓☆



夫の誕生日に。

2011-10-05 16:40:57 | 思ったこと
今日は夫の誕生日です。

えーーと、年は書いてもいいのかな。
39回目の誕生日です。

娘は気を使って?
(たぶん、素で間違えただけだと思うけど)

こないだ保育園の○○ちゃんに
「うちのパパは32才だけど、あやかちゃんちのパパは?」
って聞かれたので
「34さい」って答えといたよ。

って言ってましたが
ちょっと、そんなに若くないみたいよ。うちの父ちゃんは。


本当は今日が誕生日なんだけど
今日は私は夜にちょっとおでかけ予定があるので
お誕生祝いどころじゃなくて、
それどころか
子守りと晩御飯作りを夫に押し付けておりまして・・・(汗)

先日、早々にお祝いしときましたヨ。

ケーキを焼くのは めんどくさかったので
いやいや、甘いものがあんまり好きじゃない父ちゃんのために

今年はゼリーにしてみました。

どどーーんとフルーツたっぷりゼリーを子どもと一緒に作ってそれに
ろうそく9本立ててお祝いしときました




これで今日は心置きなく夜のお出かけです。


そういえば
もう何年も夫の誕生日にプレゼントとか渡したことないんだけど
世の奥様方は、ご主人の誕生日って何かお祝いしますか?



  


インターデコハウス広島さまのモデルハウスの
家具のコーディネートをさせていただきました♪
 

甥っ子たちの名前。

2011-09-09 21:18:00 | 思ったこと
最近、珍しく毎日のようにブログ更新してます、私。。。。
暇なのかしら?(笑)


今日は、ツユマメ弟の話です。

5年前に長男@ツユマメの甥っ子ちゃんが産まれた時の
エピソード。
5年前にもブログに書いたんですが
弟は、自分の子どもの名前を、自分の嫁さんに相談なく
新聞発表を先にしてしまったというツワモノです。

というのも、
彼は、詩を書くのが好きで、
自分の息子が産まれてくるのを心待ちにした詩を
地元新聞に投稿してしまったんです。
そこに、ばっちり
●●●と名づけようと思う

って書いてしまってるの!!(爆)

それ見て、
私をはじめ、実家の面々、みな、その名前がつくと思うじゃない?普通。

いい名前だね~ってお嫁さんに言ったら 「ヘ?」って
新聞に載ったことさえ、
まったく知らされてなかったという・・・・おいおい、な話です。


その詩がこれ。



     陽(あたる)
           ツユマメ弟作

九月に生まれてくる我が息子よ
父ちゃんはお前を
陽(あたる)と
名づけようと思う

ひいじいちゃんや
ひいばあちゃん
じいちゃんやばあちゃん
そして
父ちゃんや母ちゃん
みんなが放つ
おてんとさんのような光を
体いっぱいにすいこんだ
あったかい人になれ!

高尚な言葉や
高価な贈り物など
父ちゃんに期待するな
しかし
しかしだぞ、おい!
父ちゃんの背中を見て育て!
父ちゃんは精一杯、精一杯
しゃにむにお前を育てる覚悟だ!

だから、だから頼む
精一杯に産声を上げて
生まれてきておくれ

だから、だから頼む
しゃにむに産声を上げて
生まれてきておくれ

父ちゃんはお前を
陽(あたる)と
名づけようと思う


06年8月13日の日本海新聞朝刊 「日本海詩壇」より転載


で、この詩を読んでじーーーんとした
オバチャン@ツユマメは、
産まれてきたあたるくんにこれを、プレゼントしました。



名前と、名前の由来の詩を要約して刻み込んだフォトフレームです。

あれから5年。
先日、松江に住む弟の家にお邪魔した時に
ちゃーんと玄関に飾ってくれてましたよ


そして先日。
あたるくんに待望の弟が生まれました!!

名前は 葵(あおい)くん。
今回ばかりは、待てども待てども、新聞発表はされず、、、、
えーー。
名前の由来はなんですか??


でも、せっかくなので
おそろいのフォトフレームをプレゼントしたかったので
適当に(笑) 
メッセージを刻んでおしつけがましくプレゼントしときました。





あおいくん。
立ち葵の花のように
まっすぐに、堂々と太陽に向かって伸びて
立派な花をたくさん開いてください。


オバチャンからの勝手な願いです^^





よその子の名前の由来、勝手に想像してる場合じゃなくて
うちの子の名前、そろそろ考えなくっちゃ~(汗)



----
陽くんと葵くんのフォトフレームは
ブログ友達あーとさんとこ エッチングアート出雲 にお願いして作ってもらいました♪
世界にひとつの贈り物、お祝い事に最適ですね!!

  


最新、学習机のカタログできました。
ご希望者の方には、無料送付いたします♪ >>くわしくはこっち


「自分サイズの暮らしを考えるセミナー」のお知らせ

2011-08-19 10:40:16 | 思ったこと

今日はちょっとセミナーのお知らせを。
って、もう明後日のことなので、いまさら言われても~だと思うんですが(汗)
しかも
忙しい夏休みの残り少ない日曜日だし・・・
子どもに宿題させなくっちゃ
って言われそうですが。

といいつつも、

いつもお世話になっているスタディグループ「はぴすた」主催の
セミナーなので、お時間ある方はぜひ、ご一緒しましょう♪
今回のテーマは

ライフスタイルの見直しと、社会保険の話。

社会保険!? 年金!?
さっぱりわからんのよね~って方、
なかなかちゃんと聞く機会もないと思うのでプロに聞けるこの機会にぜひどうぞ。

かくいう私も、ようわからんのよね~  
年金定期便 みたいなお手紙が来ても、開けてもないし やばっ。
あ、払うだけはちゃんと払ってますよ。
ちゃんともらえるのかしら?ってぶつぶつ言いながら。
この機会にちゃんと、理解したいとおもいます!



====☆ 

みんながハッピーになれる勉強グループ「はぴすた」のメンバーが
講師となっておこなう「自分サイズの暮らしを考えるセミナー」
第3段が開催されます。


第1回 整理・収納編~  第2回~エコ的生活編~に続き
今回のテーマは ~生活見直し編~

はぴすたのセミナーは暮らしに直結するセミナー。
セミナー受けて、生活を見直して、
ちょっとだけ、翌日から歩く方向が変わるかもしれませんよ。

【費用】 1,000円
       (↑↑ トロンちゃんのパン屋さんの美味しいパンと飲み物付き)    
       費用は当日、受付にてお支払いください。

【対象】 20名限定。 どなたでも。


■第 1 部 ライフスタイルコーチ ライフケアカウンセラー
(Ks assist 代表) 佐々木華衣子 
  >講師紹介 http://www.uni-ltd.com/hapisuta/sasaki_keiko.html

<自分の仕分けと棚卸しをしてみましょう>
あなたは現在の自分の生活に満足しておられますか?
現在の生活、そして5年後・10年後先を見据えて、ご一緒
に「自分サイズの暮らし方」を考えてみましょう。きっと何か
見えてくるものが有るはずです。

■第 2 部 社会保険労務士講座講師
高木良子
 >講師紹介 http://www.uni-ltd.com/hapisuta/takaki_ryoko.html

<社会保険を知ろう~年金のしくみ~>
社会保険を知らないで損をしていませんか。
年金はきっともらえないから、保険料は払わなくていい?
ってほんと? 厚生年金と国民年金ってどう違うの?…等
基本的なしくみを知れば、どう暮らすかが見えてきます。


>>詳細pdf http://www.uni-ltd.com/hapisuta/seminar/seminar003.pdf

>>お申し込みはこちらから
     http://www.uni-ltd.com/hapisuta/seminar/postmail.html

締め切り今日までだけど、まだ人数の余裕があるので
少々遅れても大丈夫そうですよん。


  

にんまりしてくださいなっ♪

2011-08-09 17:31:38 | 思ったこと
にんまりフォトコンテストの結果、先日、会社ブログのほうで
発表してたんですが
こちらのブログでも発表しときます♪


このたびの見どころは。。。

ナントナント
グランプリに輝いたのは一昨年のグランプリ受賞者@ブログ仲間のmizufujiさん。
2冠おめでとうございます~!!

そして
準グランプリはこちらもナント!
昨年のクランプリ受賞の風船王子ことはるくさん

今年はどちらも、グランプリ経験者という見事な結果になりました。
やっぱ、にんまりセンスがある人にはあるんですね~
実は私もそっと応募してたんだけど、ぜんっぜんダメでした・・・くやし~!!

もうひとつ見どころは
7位の撃沈イクメンさんは高校時代のお友達の旦那様なんだけど
キックボクシングの日本チャンピオンなんですってよ。→本人ブログ

チャンピオンもノックダウンしてしまう赤ん坊パワー、すごい~。

というわけで トップテンのにんまりフォト
とくとごらんください!! ↓↓




さて、ここで問題です!!

グランプリのワンちゃんの写真。
さて、いったい何匹のワンちゃんが洗面器に入っているでしょ~うかっ!
正解者には・・・・うにゃむにゃ・・・


----★☆

今日は会社の大掃除でした。
明日から一週間の盆休み♪♪
実家を拠点に、キャンプに海水浴にと山陰満喫プランの予定です^^




  

おいしいテーブル

2011-06-11 22:50:07 | 思ったこと

水曜日に参加した料理教室@おいしいテーブル。
そこで習って以来、もう何回もリピートしたお料理があります。


料理教室で習ってすぐに復習して何度も作るなんて優秀な生徒でしょう~(笑)

だってこの料理、
超、カンタン うまうまなのです。
レシピ公開!

1 キュウリを切って、塩とごま油であえる
2 完成。

どう、超簡単でしょ!
 上海料理らしいですよ。


↑これは今夜の写真。半分食べてから写したんだけど・・・www
ビールにあいますよ~!
 (い、いや…私は飲んでないですよ~  ・・・あんまり

これからのキュウリの季節、ぜひおためしあれ。


その他のメニューはこんな感じ。
これは料理教室の時の写真。



なんと今回のメニューはお赤飯。
ツユマメ解任 じゃなかった 懐妊祝いをしていただいたんですよ♪
感激★ありがとうございました!

大きな木製せいろで蒸したお赤飯。
やっぱり、手抜きの炊飯器炊きおこわとはデキが違います。
とってもおいしかったです!

せいろが欲しくなっちゃった。

その他のメニューの美味しそうな写真&詳細は
なな先生のブログでどうぞ。


このお料理教室@おいしいテーブル
なかなか忙しくて毎回は参加できないけど
行くたびに楽しい会話と主婦力アップ、そしてリフレッシュ。
こういう自分にプラスの時間はなんとか時間を捻出したいものです。









夏のイベントの詳細をアップしました。
今年は14種類の手づくり教室を開催します!
わけあって最後のミヤカグ大イベントとなります。ぜひ、ご家族で♪






祝★還暦 60本の赤いバラ

2011-05-30 22:11:35 | 思ったこと
前回の3人目できましたブログには
たくさんのコメントありがとうございました。

たくさんの方にいっしょになって喜んでいただいて
ほんと、うれしかったです。
そして、facebookやtwitter、メールなどでも
たくさんのメッセージをいただいたのですがその中で多かったのが

「ちゃんと身体大事にするんよ。あなた無理しそうだから」
って。
沢山の方に心配していただきました。ありがとうございます!

私、毎回そうですが、つわりってものがほとんどないので
あいかわらず、元気な妊婦生活を送っておりますのでみなさま、ご心配なく。
 ・・とはいえ、若くないので今までのことを思えばたいそう疲れやすいです~




そんな中、大変言いだしにくいのですが・・・(苦笑)

この週末は台風の接近する中、
一泊で温泉旅行に行っておりました。

ところで
温泉の入口の看板に『禁忌(きんき)症 妊娠中(特に初期と末期)』
って絶対書いてありますよね~
ま、あまり根拠がないらしいんで気にせず、
夜も朝も、外湯までも入りまくりましたけど~・・・
しかもえらく濃いそうな温泉に(苦笑)





今回の旅行は、母の還暦お祝い旅行!


行き先は、弟のところも臨月の妊婦さんなので、
弟宅とそう遠くないところというチョイスで、島根県温泉津温泉です。


温泉津温泉(ゆのつ温泉って読むらしい)って
温泉が二つもついてるだけあって、さすがいいお湯でした!


元湯なんて、すんごいレトロな趣きです。
 >>参考 (参考リンク先は私の温泉選び愛用のサイト 秘境温泉)

そしてここ、今まで入った温泉の中でもいちばん熱い!!
ぬるい湯と熱い湯の二つの浴槽があるんですが
ぬるいほうでも43度。熱いほうは48度?!とか。


さすがに妊婦なので、私はぬるいほうにしか入る勇気がありませんでした。
好奇心旺盛な母は、せっかくだからと
熱いほうに入って、熱湯コマーシャルのごとく30秒もたたないうちに
とびあがってました(爆)

でも、地元のおばあちゃまたちは、熱いほうにもしっかり入っておられましたよ。
 (もしや にぶい?


そんな素敵な温泉で疲れをねぎらった後は

もち、宴会です

  とはいえ、ここでも妊婦ゆえ、ノーアルコールでがまんの子。
  あぁ~ マタニティ生活の何がきついって、酒が飲めんことが一番キツイわっ。


さてさて
還暦と言えば おきまり赤いちゃんちゃんこ!(父の時の着まわしだけどww)

そして
60本の深紅の薔薇を、3人の孫たちの手からプレゼントしました。






花束につけたメッセージ

『お母ちゃんのその能天気な笑顔のおかげで
 ここまで二人とものびのび育つことができました。
 今まで本当にありがとう!
 これからの残りの人生、
 ますます大輪の花をたくさん咲かせてください』



結婚してからずっと勤続33年、早期退職するまで働きづくめの母でした。
残業アリ、ノルマたっぷりアリの勤務で忙しく働く母の背中を見て育ちました。
それでもいつも笑顔でおおらかで。
いちばん、感謝しているのは、自分で考える力を伸ばしてくれたこと。
あれをするな、これをするなとあたまっから禁止することがなく
あれをしなさい、次、こうしなさいって指示しまくるわけでもなく
けっこう小さいころからしっかりと子どもの意見を聞き入れてくれました。

自称「うちは放任主義ですから~(笑)」
って言ってただけあって
好きにさせてくれて、そしていつだって信じてくれて。

信じられてしまうと、いくら自由だからといっても、
意外と悪いことってできんのよね。。。


私もそんなふうに子育てできたらいいな~って思ってはいるんだけど。
朝から晩まで、
あれするな、これするな、あれして、これして、さっさして!って
怒り散らして、指示してばっかりかもなぁ
もうちょっと、能天気にいこうっと (猛反省)



来年には孫が5人に増えてるね~、ばあちゃん♪

じいちゃんと仲良くけんかしながら畑を耕して、
悠々自適な第二の人生をおくってくだされ。



<おまけ>
台風近づく翌日@大雨は、みんなで陶芸体験をしました。
温泉津やきものの里にて。











 ◎ 自営妻オフ会 参加者募集中        >>詳細

 ◎ 自然素材のインテリア教室 参加者募集中  >>詳細




八丁座とビリボーと・・・

2011-04-21 23:48:23 | 思ったこと
結婚記念日のデート。
行ってきました。

なんだかんだいって、毎年おんなじようなコース。
夜に市内でおいしいもの食べようと思うと
車ででかけるわけにいかないので、バスと電車でお出かけ。

普段、車移動ばっかりなのでちょっと新鮮です。


まずはデートと言えば?映画館。
いつもはシネコンばっかりなので
ちょっと雰囲気を変えて、ちょっと前にオープンした八丁座へ。



江戸時代の芝居小屋風の映画館。
レトロな感じと和モダンなひきしまった感じが
うまくまとまっていて、素敵な雰囲気でした。

なんといっても
インテリアコーディネーター的に絶対外せないのは
ここの、椅子。


我らが広島を代表する木工所。
マルニ木工謹製ですことよ!
ナラ材の柾目で作られた木製いすと、ちょっとした棚。



高級椅子と言えばマルニ!
さすがです。
やっぱ、無垢の木材はいいですねぇ。


で、映画、何見たかって?
なんだったけか。
そもそも、内装と椅子見に行ったようなもんだし、、、(笑)


平日の昼間だというのに有閑マダムたちでいっぱいでしたよ。

映画の後は。。。

デートの定番、ボウリング?ビリヤード?
と悩んだ挙句。

あいだを取って、ビリボー!?



ビリボーとは、
ビリヤードとボウリングをかけ合わせたニュースポーツだそうです。
大きさはボウリングの三分の一。ルールは一緒。
打つのはキューで。
っていうわかりやすいルールです。

やってみたけど、やっぱりビリヤードの腕に比例した結果に・・・
これじゃ何度やっても負けそうだったので悔しくって、
その後、結局本物のボウリングで勝負することに!

きっちり、借りは返させていただきました(笑)


街ブラして、
夕食はなつかしのお店 居酒屋むろかへ。

こちらは、かれこれ十数年前。
横川のガード下の
「炭焼き小屋」っていうお店だった頃によく行ってたお店。
ここの大将が街中に移転されて名前が変わって、現在はひらがなのむろか。

あの頃は毎晩のように横川界隈で飲んでたので
高架下はかなり制覇してました。
居酒屋わらび 串焼き荻 と並んでここもよく行ってたなぁ。

地鶏のモモ焼きがうまいんだこれが!
十年ぶりぐらいに、もも焼き、食べさせてもらいました。
はさみでちょきちょき切りながら頂くのですが
とっても懐かしかったです。
そしてこのお店は、焼酎やお酒がたくさんあるんだけど
銘柄はおまかせで頼むのが基本。
次々とお代わりするごとにいろんな銘柄を出して下さるんですが
それがどこもこれもおいしくって大満足。

よう飲みましたわ。


そして
2軒目は。
ここもいつものコース。
若きイケメン店長しきやくんの店。DOINGへ。


いつもは、カクテルをいただくのですが
最近、家で飲むのにブランディにはまってて
大好きな(といっても、もらいものでしか飲めないけど・・・)マーテル コルドンブルーという
コニャックがあったので、うほっと 飲んでるうちに
いきなりすんごい眠気に襲われて  
こうして、 楽しいデートは いっきに
  THE・END となりましたとさ(笑)

いまんとこ結婚8周年。
来年もまた、おいしいお酒でお祝いできますように。













今できること。

2011-03-12 18:15:55 | 思ったこと

西日本の私たちに
今できること。

それは節電だそうです。
中国電力からも送電するとか?!


それなら、すぐできる!


というわけで、パソコン切って、
余計な家電もきって、
そっと、今夜をすごすことにします。


昨日から、テレビとツイッターを何度も見てますが
テレビって、おんなじことしか言わない。
取材が救助のさまたげにもなっているようだし、
もう、民法は放送やめて、NHKの放送だけにすればいいのに。

あらためて、
ツイッターで得るリアルタイム情報ががすごく多いことに驚いてます。
(たまには信ぴょう性に欠けますが)

というわけで、節電、開始。





今の仕事と前職と。

2011-02-25 19:38:34 | 思ったこと


ふっと気づけば私の家具屋歴もだいぶ長くなった来たなぁと思った次第。


病院で働いていた期間より
家具屋の仕事してる期間のほうがとっくに上回ってるし。


なんか急に思ったんだけど
家具屋さんっていうのはキホン、幸せな人が来るところだなって。

最低限の衣食住があってこそのインテリアの充実ですもの。

特にうちみたいなこだわり系家具屋さんは
安売り家具屋さんと違って
お客様のほとんどは、
ご結婚だったりご新築だったり、ご入学だったり。
なにかのお祝いイベントの際の家具の購入が多いです。

つまり
幸せオーラのお客様と毎日お話させていただけるという
ある意味、こちらも幸せなお仕事です。



それに比べて前職@病院の作業療法士。

それと逆。

病院ってところに入院してる時点で何かしら心身に不調がきたされてるわけで
あたりまえですが、あんまり幸せ満点な人はいないです。

しかも
私が勤めていたのは、骨折のおにーちゃんとか風邪の子とかがくるような病院じゃなくて
精神科 っていうちょっと特殊な世界だったし。

勤務して患者さまのカルテ見て最初にたまげたのは
なんと
私が生まれる前からそこに入院されている方がおられること!
つまり30年とか40年とかずっと入院中。

そして鉄の扉に施錠された閉鎖的空間。
保護室と呼ばれる言葉が悪いけど独房のような鉄格子の部屋。
そこで治療を続けておられる病気の人々。

さっきまで一緒にお話ししていた方が10分後には
帰らぬ人となってしまったこともありました。
さすがにあの時は、凹んだなぁ。

病院だけあって、やはり死と身近なお仕事でした。

と、突然ですが
今の仕事と前職との違いを改めてしみじみ感じた次第。


思えば遠くにきたもんだ・・・。



でも共通点だってあります。
どちらも、お客さま(患者さま)の気持ちや思いをよーく聞いて
ニーズを引き出し、それに対してよい、提案やアドバイスをするというところ。

インテリアコーディネーターも作業療法士も
技術より専門知識よりなによりも、
コミュニケーション能力が一番大事です。
そして、どちらの仕事も
今よりも心地よい暮らしを作るためのお手伝いができるということ。


そんなやりがいのある仕事が
いつもそばにあるということが
なにより私にとっては幸せなことですなぁ。


明日も
ダイニングフェアなので、
ご新築のお客様が多いかな。


明日も仕事、がんばろ。








 

















こないだ イノシシに追いかけれた

2011-01-08 18:50:21 | 思ったこと

さっき
yahoo!ニュースで
イノシシに指をくいちぎられた

とかって怖いニュースが載ってたので思いだしたんだけど


私、この正月に

イノシシに追いかけられました!


場所は実家の家の前の町道。



この、ちょうど息子クンの後ろのほうに見えているあたり。

右側は山をけずった急斜面。
左側は谷川という逃げ場のない状況にて・・・


それは、
この町道に面した畑で、雪の下からキャベツやらニンジンを収穫していた時のこと。
状況的にはこんな感じ↓↓

これ、決して雪遊びの図ではありません。
実家の父がニンジン収穫中の図。



ふと、町道に目をやったら
体長50~60センチぐらいのイノシシ(犬ぐらいの大きさ)が
町道をウロウロしているのが見えました。

イノシシは、山に帰りたそうでしたが
右手の山に続く のり面が急すぎて、とても登れないので困っているという感じ。

そしてそのまま遠くに走り去り
曲がり角を曲がって
畑からは姿が見えなくなりました。


そこで!
好奇心旺盛B型ツユマメ。
(畑での収穫を手伝うのもめんどくさいのでw)

カーブを曲がったイノシシが、
どこに逃げて行ったのか見届けたい衝動にかられて
1人、イノシシの後を追って
カーブの向こう側を見に行こうと畑からでて
町道をイノシシの後を走っておいかけてみたのでした。

ところが
しばらく進んだ時。


先ほど、イノシシが消えて行ったカーブから

突然
全速力でイノシシが戻ってきたんです(汗)


どうやら、向こうから車がやってきて
それにびっくりしたイノシシ。

踵を返して全速力でこちらにむかって疾走



ツユマメも あわててUターン 全速力で逃げる

「キャーーーーーッ!!」


畑で作業中の夫と父
声で驚いてこちらを見ると
そこには、イノシシに追いかけられるツユマメの姿。

その時、ふたり
どうしたと思います?


何も助けようともせずただ、見ているだけの夫

それにひきかけ

手にスコップを握って
これまた全速力でこちらに駆け寄ってくれる父


結局
イノシシはしばらく私を追いかけた後
ビックリして止まった車のわきを抜けて山のほうに
去っていき、事なきを得たのですが。。。


その後、
私に文句を言われた夫は

「だって、ツユマメの全速力、遅すぎて笑えたんだもん」

ですって(怒)

こっちは怖くて必死じゃったのに。
あれが全速力じゃ、悪いか!

そして
かわいい娘を助けようと、迅速に対応してくれたかに見えた 父。

「あぁ、今夜のおかず
 ぼたんなべにしようと思ったのに・・・残念」


って。


あのスコップ片手に駆け寄ってきた
勇敢な視線の向こうには
可愛い娘を助けたいというまっすぐな思いじゃなくて
単に食欲がちらついただけだったとは。。。



それにしても
イノシシって、人の指を食いちぎるんだぁ~


恐っ


正月早々、ツユマメを襲った恐怖体験でした。
皆さま、イノシシを見かけたら追いかけないほうがいいですよ。