飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

ザ・ローンチ!

2015-03-18 08:10:54 | ビジネス

プロダクトローンチのことである!
知っている人はよく知っているだろうが、
全く知らない方も多いだろう・・・?!
ローンチとはLaunchのことで、ランチと呼ぶ人も居る・・・。
要するに、『立ち上げる』事を意味する。
ビジネスの立ち上げ等の意味が有る。

 

今回、ローンチという言葉を使用するが、

プロダクトローンチについては、

インターネットビジネス業界にはよく知られた言葉です。

一般的には、そうでもないかも知れません。


<取り敢えず確認!画像をクリック!

 

例に漏れず、

7年前までは、よくは知りませんでした。

が、

次第に多くのインターネット業界で、

多用されている販売立ち上げのノウハウであることを知るには時間を要しませんでした。

最初は、単なるノウハウの一つであると思っていましたが、

深く調べてみると、

大きな革新的な販売戦略の考え方であることを知りました。

 

プロダクトローンチは、

一介の主夫であるアメリカ人のジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)さんが、

1996年独自に考え出し、実践したインターネットを活用した販売戦略で、

多分、2005年以降世界的に注目され方程式化され、

広く活用されてきたノウハウです。

 

具体的な活用方法をノウハウ化され、教材化され、

今では、数多くのインターネットビジネスの中核的な戦略戦術として応用されています。

折に触れて、

そうした内容について研究してきましたが、

実によく考えられた戦略戦術です。

 

今までのビジネス立ち上げ(ローンチ)が、

希望観測的なマーケティング(ホープマーケティング)であったのに対して、

戦略的思考に基いて、緻密に計算された公式(フォーミュラー)化されたマーケティング手法です。

どんなに素晴らしいビジネスであっても、

マーケティングに成功しなければ、

埋もれて消えていくか、決して日の目を見ることはありません。

 

大企業ならともかく、

個人の起業であれば、尚更です。

個人の起業で、成功しないのはマーケティングの不成立です。

資金に限度があるか、ほとんどない状態で、

顧客との信頼関係を構築することが極めて困難であるからです。

マーケティングとは、

販売する以前に顧客との信頼関係の醸成の事を言います。

 

マーケティングは宣伝広告という意味ではなく、

もっと広い意味を指します。

マーケティングなくして、販売なし、

あるいは、

良いマーケティングは、販売活動を不要にする、とも言われます。

 

プロダクトローンチは、

マーケティングのズブの素人あったジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)が編み出した

戦略戦術であった事が驚きです。

今では、

プロダクトローンチフォーミュラー(方程式)として、

世界的に広まっているわけですが、

その真髄を知ることはありませんでした。


<取り敢えず確認!画像をクリック!

 

いろいろのITマーケッター(インターネット販売者)が、

そのノウハウを解説し、

確立されて、数多くのセミナー等で流布されていますが、

今ひとつ真髄を知ることが出来ずに居ました。

単なるノウハウ、あるいは戦術に過ぎないと考えていました。

 

それが大きく認識を新たにすること出来たのは、

ジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)自身が本を出版したからです。

それがザ・ローンチです。

この本は、2014年ジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)自身の手により書き下ろされ、

日本語訳は同年末出版されました。


<取り敢えず確認!画像をクリック!


 

これを読んでから、

認識が新たになりました。

このプロダクトローンチフォーミュラーは、

単なるノウハウ本ではなく、戦略本であるということです。

戦略ですから、

単に特定の商品にのみ通用するという類ではなく、

又、

一時的な流行りのノウハウではないということです。

 

インターネット環境が日進月歩する現在、

未だそうでもなかった1996年代に登場したマーケティング手法が、

ますますその重要度を増しているということです。

そして、

数多くの実施者が出現しているにも関わらず、

その精彩は衰えるどころか、

ますます重要性を増しているということです。


<取り敢えず確認!画像をクリック!

 

その応用範囲は広がるばかりで、

インターネットを活用したマーケティングは、

知る限りでも、ありとあらゆる分野に及んでいます。

これからもさらに広がるでしょう。

と言うより、

これを応用しないマーケティングは置き去りにされるとすら感じます。

 

何よりも、

その真髄が理解されれば、

如何に合理的で強力なインパクトを持つ戦略戦術であることが分かるでしょう。

ザ・ローンチ日本語訳を読んでそう確信しました。

何よりも、

ジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)の肉筆により書かれたこの本は、

読み手にその真髄を訴えかけてきます。


<取り敢えず確認!画像をクリック!

 

数多くのプロダクトローンチフォーミュラーの応用セミナーを受講しても、

真髄に迫らなければ、

心の決心・決断に、その度合いの強弱の差が生じます。

つまり、

マインド・セットに差が生まれるのです。

マインド・セットこそが、事の成功不成功の要になる要素です。

 

既に、プロダクトローンチフォーミュラーをよく知り、

活用を真剣に考えている方であれば、必読・垂涎の書であると言えます。

又、

これから研究しようと考える方には、

確固たるマインド・セットとなるものです。

 

また、

未だインターネットを活用した起業を考えている方にとっては、

どうしても外せないマーケティング本となります。

否、

何であれビジネスを企図されている方全てに取って、

マスト本になると思います。

 

というのも、

希望的観測でのマーケティング(ホープマーケティング)では、

情報の錯綜する現代、ほとんど埋没することが考えられ、

悲惨な結果しか予測できないからです。

逆に言いますと、

資本も資金もなく、無手勝流で起業しようとしている方にとっては、

最高の戦略戦術を手中にすることになります。


<取り敢えず確認!画像をクリック!

 

事実、著者であるジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)自身が、

そのようにして起業した事実が赤裸々に書かれているからです。

その内容は、

全く衒いも誇張も無いと断言できます。

その判断は、

読者の判断に委ねなければなりませんが、

そのように判断し、確信しました。

 

真髄というものは、

開発者自身の肉筆に依るものと、

応用者のセミナーとでは雲泥の差があります。

少なくとも、

必要必然の気迫が伝わります。

 

それがたった一冊の本で得られます。

実際、私自身がそうでした。

数多くのセミナーの資料を縁あって拝視聴してきましたが、

それなりの理解を高めてくれたことは有り難く、得難く感じていますが、

心の中にアンカーを埋め込んだ一冊です。


<取り敢えず確認!画像をクリック!

 

下截の動画は、ジェフ・ウォーカー (Jeff Walker)自身がホームページで語っている動画ですが、

それを日本語訳テロップを付けたものです。

雰囲気は掴めると思います。

しかし、

本では、さらに具体的で余すことなく真髄に迫っています。

 

最も進化した2015年版プロダクトローンチ

 


 

 あなたは「プロダクトローンチ」
という言葉を耳にしたことはありますか?

プロダクトローンチというのは
インターネットを使って短期間で
爆発的に売上をあげるための販売手法です。

こう言うと「なんだか怪しい」と思う
かもしれませんが、実は既存の売り方に
「ある要素」を加えた方法に過ぎません。

もちろん、日本でも使われている
効果実証済みの非常に優れた方法です。

このプロダクトローンチを学ぶには
今まで開発者のジェフ・ウォーカー氏の
高額プログラムに参加するしかなかったのですが

今回はジェフが直々に本を書き下ろして
非常に安価にプロダクトローンチについて
学ぶことができるようになりました。

インターネット販売を考えているなら
まさに必携の書と言えます。

個人的にも大変オススメの本なので
是非、今すぐチェックして欲しい1冊です。

http://directlink.jp/tracking/af/1355661/3vXxo39Z/

 


「イスラム国」は4万6000ものTwitterアカウント

2015-03-18 08:10:22 | ブログ

驚くべきことに、
イスラム国関連でツイッターのアカウントが
4万6000もあるらしい・・・!
多いか少ないかは判断に依るが、
16億人とも言われるイスラム教徒人口からすれば、
不思議な話ではない・・・?!

 

次々と消され、又登場する。

こういう流れであるという。

これを悪循環というか、キリがないと言うか、

彼のアノニマスも削除宣言をしているが、到底追いつかないだろう。


 

イスラム国を画策したのは、モサドを始めとする諜報機関であることはバレている。

過激テロ集団を画策するのは、

諜報機関であるが、それが時流に乗り爆発するのは、その他の要因が考えられる。

爆発を画策しているのであるから、

要因を研究し尽くしている結果であろうが、

一言で言えば、それだけイスラム教人口が拡大しているからである。


 

一頃は、8億人とも10億人とも言われていたが、

現在では16億人。

キリスト教人口は20億人と言われているから、肉薄しつつある。

それはイスラム圏では人口増大が著しいからである。

 

それだけの人口が居り、

諜報機関であれ、何であれ、火を付ければ、確率論として、

相当数のシンパは登場する。

ISIS(ISIL)の狙いは、そこにあるだろう・・・。


 

そこに人的流入だけでも、

欧米から数千人から数万人の流入戦闘員が居るとされている。

その原因は、こうしたTwitter等の勧誘に依るものが少なくない。

これらはすべて諜報員に手によるものであろうか?

はっきり言って、それだけとは考えられない。

草の根の増殖なくしては、無理だろう。

 

やはり、根底はイスラム・キリスト両宗派の鋭い対立に根ざしていると考えざるを得ない。

そして、明らかにイスラム教が新興勢力として、

さらなる台頭をしていることに、その原因があるだろう。

それを危惧してキリスト教文化圏の焦りが、

イスラム教過激派テロリズムを生み出す(騙し作る)素地があるのであろう。

 

その目的は、それを理由に一気に叩き潰そうと考えているのかも知れない。

それは、しかし、到底無理な話で、

人口削減と同じで、様々な疾病(エイズやエボラ出血熱)で人口削減を図っても、

アフリカ人口は増大し続ける。

 

イスラム教人口は、近年急速に拡大したものである。

これは、

西欧合理主義が破綻している証左である。

一人っ子政策は、中国の人口を急激に増大させたし、

貧困は人口増大に拍車がかかる。

 

寧ろ、高度文明社会の方が人口抑制的になるという現実に目を転じなければならないだろう。

卑近な例で言えば、『貧乏人の子沢山』という言葉があるように、

高等教育・育児社会は、必然的に少子化になるものである。

良し悪しは別にして、

なんと日本の堕胎人口は100万人と言われる。

少子化問題は、簡単に転換できる数字である。

 

将来的な育児不安がそうさせているとすれば、

少子化問題は対応策を根底から見直すべきである。

 

と同じで、

イスラム問題は、根底には宗教問題がるというのが正当であると見なすべきだ。

それにわずか1600万に満たないユダヤ教や、

さらには、

それよりもはるかに少ない悪魔教(推定数百万)が、

チョッカイを出しまくっている構図だとも解される。

 

これもひとつの見解である。

 

逆説的に考えれば、

つまらない宗教対立など、人間の英知と理解で解決すれば、

一挙に解決されてしまう問題であるとも言える。

 

 

【転載開始】2015年03月09日 11時13分47秒

「イスラム国」は4万6000ものTwitterアカウントを駆使していると判明

 



「イスラム国」(イスラミックステート、IS)を称する組織はTwitterなどのSNSを巧みに使って世界中から支持者をスカウトしていることが知られています。ISに関係するTwitterアカウントを大規模に調査した報告書「The ISIS Twitter Census」が公開され、ISがどれほどTwitterを有効活用しているのかが明らかになっています。

The ISIS Twitter Census
(PDFファイル)http://www.brookings.edu/~/media/research/files/papers/2015/03/isis-twitter-census-berger-morgan/the-isis-twitter-census-defining-and-describing-the-population-of-isis-supporters-on-twitter.pdf

The ISIS Twitter Censusによると、ISに同調し支持しているIS関連Twitterアカウントの数は最低でも4万6000、最大で9万にも上るとのこと。TwitterはIS関連アカウントを適宜、凍結して使用停止にしていますが、次々と現れる新アカウントの数の多さに対抗できていないとのこと。これは、Twitterが多くのSNSと同様に、第三者からの通報を得て初めてアカウントの凍結処置を行うという手順である以上仕方のないことで、アカウント停止の効果は限定的であると報告書は指摘しています。

Twitterプロフィール上の投稿者の所在地を多い順に並べるとこんな感じ。サウジアラビア、シリア、イラク、アメリカ、エジプトと続いていきます。


これはアカウントの所在値をGoogleマップで示したもの。場所はイラクやシリアが中心ですが……


ヨーロッパや北アフリカにも点在しています。


タイムゾーン別に見るとGoogleマップの分布とは違って、イラクの首都バグダッド、ウクライナの首都キエフ、ギリシャの首都アテネと続いています。


アカウント名について、アラビア文字に限定して調べると、ダントツで多いのが「ISIS Reference(IS関連)」。


ハッシュタグも「ISIS Reference(IS関連)」がダントツ。


ほとんどのアカウントが1日にする平均ツイートが50以下ですが、中には150以上のツイートを毎日する活動的なアカウントもあります。


IS関連アカウントのフォロワー数の分布はこんな感じ。ほとんどのアカウントのフォロワーは1000人以下。これは、5000万人以上のフォロワーがいるオバマ大統領などの著名人に比べると圧倒的に数が少なく、そのためにIS関連アカウントを探し出すことを困難にしているとのこと。


アカウントが作られた年についてみると、2014年に爆発的にIS関連アカウントが増えたことが分かります。しかし、古くはオバマ大統領が大統領選を勝ち抜いた2008年に作成されたものもあり、ISが最近になってできた組織というわけではないことが分かります。


全体の約6割のアカウントが作られたと推測される2014年の月別新規アカウント数をグラフにすると、特に9月に急増しています。なお、Twitterによって利用停止措置がとられたアカウント数は2014年9月から12月のうちに約1000なので、次々に現れるアカウントに対応できていないことは明らかです。

<noscript style="padding-left: 30px;"></noscript>



これは最後のツイートがいつあったかを示すグラフ。

<noscript style="padding-left: 30px;"></noscript>



よく使われるアバターはこんな感じ。ISの旗の他にもISの指導者アブー・バクル・アル=バグダーディージハーディ・ジョンオサマ・ビンラディンなどのアバターが使われています。

<noscript style="padding-left: 30px;"></noscript>



The ISIS Twitter CensusをまとめたJ・M・バーガー氏は、ISのTwitter活動について、非常に統制が取れ洗練されており、あらゆるテロ組織の中で最もTwitterによる広報活動に成功していると述べています。【転載終了】