goo blog サービス終了のお知らせ 

TULIP DIARY

届くといいな やさしい風に乗って

ランチしてきました

2023年06月19日 | ひとりごと

昨日6月18日は父の日でした。父と二人で自宅からゆっくり大阪城公園の中を自転車で走ってホテルニューオータニ大阪に向かいました。

大阪城公園を通ったので橋を渡ってホテルニューオータニ大阪に向かいました。

川沿いにアジサイが咲いていました。ホテルニューオータニ大阪内のレストランでのランチを事前に予約しておき、その予約した時間に間に合うように早めに自宅を出発したので、ホテルニューオータニ大阪には予約した時間の約30分ほど前に着きました。こちらのホテルで父は随分前に母と二人で和食を招待でいただいたことがあったようですが、自分自身は今回が初めてでした。

この日は、こちらのレストランでビュッフェのランチをいただきました。

レストランの外は先程渡ってきた橋や大阪城ホールが見えていました。

江戸前寿司や茶そばやてんぷらやスイーツなどをいただきました。

約1時間ほど食事してきました。

七夕飾りが正面玄関のところに飾られてました。

SATSUKI LAUNGE

この日、大阪城公園の入口で真田丸の衣装を見に付けて毎月第三日曜日に清掃活動をされている以前NHKの番組で活動が紹介されていた大阪城赤備隊の皆さんが集合されてたのを見掛けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりの里公園その1

2023年06月18日 | 旅日記

6月16日、ゆりの里公園(福井県坂井市)に行ってきました。ゆりの里公園ではゆりフェスタが6月末まで開催されています。

ゆりの形をしたユリーム春江

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園の花と緑と自然の情報センター

2023年06月18日 | 旅日記

6月9日、長居植物園を散策したときの続きです。植物園内を一周して、今回、入口でいただいたスタンプラリーの冊子に各所でスタンプを押印してきたので後ひとつのスタンプ設置場所だった花と緑と自然の情報センターに向かいました。

花と緑と自然の情報センターは自然史博物館がある建物に隣接しています。

クラスペディア

ノースポール

花と緑と自然の情報センターではMAKINO展が開催されていました。スタンプはその前に設置されてました。最後のスタンプを押した後、MAKINO展を見学しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園でアジサイや花菖蒲

2023年06月17日 | 旅日記

6月9日、長居植物園のアジサイ園ではアジサイがすでに見ごろだった風景に出会いました。

アナベル

アガパンサスはまだつぼみだったのが多かったです。

大池でスイレン

コウホネ

菖蒲園

アンデビラ

キョウチクトウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園その7

2023年06月17日 | 旅日記

5月28日、牧野植物園を見学したときの続きです。展示館を見学した後、南園や温室を見学したいと思っていましたが、展示館でゆっくり見学していたため、南園や温室をゆっくり見学する時間が取れなくなってきました。今回はツアーで訪問したので、バスが発車する集合時間までに間に合うように正門付近の駐車場まで戻らないといけませんでした。元来た回廊を戻ると正門付近まで戻れますが、正門までは上りになってしまうので、上り道ではなさそうに見えた南園方向の通路を通って中門まで戻ることにしました。その通路の途中でいろいろな珍しい植物を見ることができました。

ガンゼキラン

温室はちょっと遠そうなのでまた今度来るときにでも見学してみたいです。

南園にある牧野富太郎博士の像を通路の上のほうから撮影だけしておきました。前回訪問したときには工事中で見学できなかった南園ですが、今回も時間がなく結局見学できませんでした。

土佐寒蘭センター

中門付近にあったレストランとショップ

この上の写真は本館すぐのところに置かれていた見ごろの植物マップの裏に記載されていたNHKの朝ドラ「らんまん」の関連植物の案内が掲載されていました。見ごろの植物マップと併せてこのマップを頼りに園内を散策するともっと効率よく回れたかもしれません。

中出口から出て、駐車場に戻り、正門でお借りした車椅子を返却し、バスに戻ったら、一番最後でしたが、集合時間の5分前には戻って来れたのでほっとしました。牧野植物園は以前訪れたときよりもリニューアルされたようで見学する場所も増えていたように感じるくらい広かったです。今度もし訪問するときがあれば半日くらい掛けてゆっくり見学してみたいです。この後、坂出駅までバスで移動、坂出駅からマリンライナーと新幹線で新大阪駅に午後8時半ごろ到着。午後9時半前には帰宅しました。今回の旅はツアーに参加して、バラやアジサイやスイレンなどのいろいろな花巡りをしてきました。1泊2日の旅でしたが、花や風光明媚な景色やその土地の美味しいものをいただき温泉も堪能できたいい旅になったかなと思います。

今回はお土産をあまり買いませんでしたが、ゆずゼリーや堅かったケンピや瓦煎餅などを買って帰りました。全部美味しかったですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園でへメロカリスとダリア

2023年06月16日 | 旅日記

6月9日、長居植物園ではヘメロカリスやダリアがきれいに咲いていた風景に出会いました。

ユウスゲ

ダリア

カンナも先始めてました。

スカシユリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園その6

2023年06月16日 | 旅日記

5月28日、牧野植物園の展示館を見学したときの続きです。

赤字でいっぱいの牧野植物図鑑の初版本の校正が展示されていました。

牧野博士が植物とともに過ごされた94年の生涯がわかりやすく紹介・展示されていたのを見学していたら、NHKの朝ドラ「らんまん」のドラマの展開とリンクして、いろいろなドラマのシーンを思い出しました。

高知県観光協会が発行されている冊子には年譜や業績、ゆかりの植物などが紹介されています。

ムットーニの作品『標本の夢』が展示されていました。

『らんまん』に出演されている方々のサインが展示されていました。

展示館のシアターでは4Kの映像を少し楽しみました。

展示館を出たところに景色を遠望できる場所がありました。

展示館をゆっくり見学し過ぎたため、バスが発車する集合時間まで後40分ほどになってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園でジャカランダ

2023年06月15日 | 旅日記

6月9日、長居植物園を散策したときの続きです。バラ園の向かい側ではジャカランダの紫の花がきれいに咲いていた風景に出会いました。ジャカランダの木は三本ありますが、三本とも下のほうまでびっしり紫のきれいな花を付けていました。

ヒシバデイゴ

アメリカデイコ

ヒシバデイコ

フェイジョア

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園その5

2023年06月15日 | 旅日記

5月28日、牧野植物園の展示館を見学したときの続きです。

牧野博士の年代別に紹介されていた写真パネル

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の団地のジャカランダ

2023年06月15日 | 

6月5日、自宅から少し行ったところにある森ノ宮第二団地には奥のほうにジャカランダの木が1本ありますが、花が咲いていたのを見掛けたので、撮影してきました。上のほうだけ少し咲いていました。ジャカランダの花が好きな友達が見に行きたいと言っていたので、咲いているかなあと見に行ってきた次第です。買い物途中に6月11日の午後、再度見に行っても上のほうに同じように少しだけ咲いていただけでしたので、もうこれ以上咲かないのかななどと思いました。

公団に敷地内にはいろいろな花が咲いていますが、保育園の前にはヘメロカリスがたくさん咲いてました。

道路向かいのアジサイもついでに撮影してきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする