4月18日、4月15日に続き大阪・関西万博に行ってきました。2回目です。今回も中央線で約30分、夢洲駅の近くの東ゲートから入場しました。今回は午前11時からの入場予約をしていました。午前10時20分頃自宅を出発し、午前11時半頃に入場しました。前回は午前10時からの入場予約をしていて入場ゲートから入場するまで約30分以上掛かりましたが、今回は前回よりは幾分空いていたので手荷物検査もすぐにしていただき舞洲駅を降りてから約15分ほどで入場できました。東ゲートから入場するときに必要以上に囲まれた柵の間を何回も遠回りして歩かないといけないのは同じでした。この遠回りは人が少なくても同じようなのでなんとかならないかなと思いました。2回目の訪問なので前回のような初めて万博会場に来たという高揚感は薄れてしまってましたけれど、まだ前回歩けていなかった場所にあるパビリオンなどを見歩いてきました。その前にベンチに座って家から持ってきたお昼ごはんのパンと弁当箱に詰めて来た前の日の晩御飯の残りのおかずをベンチに座っていただきました。
前回忘れてしまっていた会場に入ってからできる当日予約を東ゲート付近のベンチに座って予約しておきました。ほとんど空がありませんでしたから空いていた東ゲートに近いパビリオンを予約しました。この日は金曜日でしたが、前回よりも来場者の数が多かったのをすでに東ゲート付近の混雑状況を見て感じました。前回来場した4月15日は6万4000人だったようで、この日はなんと9万3000人だったと公表されていました。道理で多かったのですよね。学校の遠足や修学旅行で見えているような児童や生徒さんが目立ってものすごく多かったです。やっぱり金曜日は遠足日にしている学校が多かったみたいですね。金土日は特に混雑するのだろうと思いました。
東ゲート近くにあるNTTパビリオンは入場予約制でした。
昔の公衆電話が展示されていました。
予約がなくても入れたレーンから大阪ヘルスケアパビリオンに入ってみました。
心筋シートを見学しました。
ミライ人間洗濯機は体験されている時間帯ではなかったです。残念。
みんなのトイレに入ってみました。
手を洗うところにも先端技術が導入されていて近い未来にはこんな風になるのかななどと思いました。
関西パビリオンに入ろうとしたら完全予約制になってました。前回並んで入れたときに入っておけばよかったです。
ルクセンブルクパビリオン
この日は事前予約できたのがふたつだけだったですし、前回訪問時よりは倍くらい来られていた方々でどこもいっぱいで外国のパビリオンにも前回以上の長い列ができていたので外国のパビリオンに入ろうとあまり努力せず前回歩かなかった場所をうろついてどこに何があるのかなど散歩気分で見歩いてきました。
韓国パビリオンは壁に映像が映し出されていました。
ブラジル館に入ろうとしたら長蛇の列でした。どこもかしこもこの日は混雑してました。
クェートパビリオン
国際機関館
中国パビリオン