goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

伊豆方面へ行ってきました

2016-11-10 12:07:48 | お出かけ



退職者会の日帰り旅行に初めて参加して来ました。(11月9日)
懐かしい方々の再会もあったり、うれしい一日でした。

バスは座席表も出来ていて私は後輩の隣りになり
懐かしく談笑も弾んで楽しい雰囲気でした。
どこへ行ってもシニアパワーが平日の観光地を支えている様です。

先ず小田原にある尊徳記念館に寄りました。
薪を背負いながら本を読んでいる二宮金次郎の銅像を見る限りでは
貧しくも一生懸命に勉学に勤しむ姿だと思い込んでいましたが、
大地主の裕福な家に生まれた少年であった事を初めて知りました。

江戸時代、酒匂川の氾濫の為に飢饉に見舞われた時
離散した一家の復興や、村造りの為に指導者として
周囲から尊敬される立派な人物になっていった事など
パネルやアニメーション映画などから知る事ができた。



次は、戦国大名、北条氏の本拠として知られる小田原城。
天守閣は5月に大改修を終えリニューアルオープンしたばかりです。



丁度、菊花展が開かれていたので、その中からの一枚です。


真鶴近くの相模湾が一望できる明るい「惣右衛門」で昼食でした。
本当に美味しかったと、皆んなが口を揃えて云ってました。

午後は熱海にある日本屈指のパワースポット来宮神社へ参拝です。
健康長寿が叶う神社だそうです。


樹齢2000年を超すご神木の「大楠」が社殿の裏にあった。
本州一位の巨樹だそうです。木の周りを一回りしながら
みんな楠の葉を拾っていました。いい香りがする様です。



いよいよ今日最後の静岡の三島スカイウオークです。
先ず、渡る前に集合写真を撮った。
50人が集まって撮る迄には時間がかかったけど、いい思い出ができた。



歩行者専用の吊り橋としては日本一の長さだそうですが
橋の横幅が広い上に欄干が高いので落ち着いて渡れた。




丁度 雲が富士の冠雪を隠していたけど、いい景色を眺めながら歩けた。



振り返ると、光っている駿河湾が一望できます。



豊かな自然の中に架かる吊り橋、愛称は「三島スカイウオーク」ですが
吊り橋の正式名は「箱根西麓・三島大吊橋」だそうです。
2015年12月に誕生したばかり、日本最長の吊り橋で全長400㍍、
「大人が2010人乗っても大丈夫」で、今人気 No1の所だそうです。
大型バスが沢山止まっていて車椅子の方も元気に渡っていました。


先輩もみんな元気! 吃驚です。
1年に2回、一泊旅行と日帰り旅行を計画して下さっているのに
一度も参加してないなんて もったいないです。
これからは日帰り旅行だけでも参加しよう と思いました。
沢山の元気を貰った一日でした。