goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ 2

庭の花や身近な出来事などを退屈しのぎにあれこれ綴っています。

瑞穂の街を歩いてきました

2019-03-26 18:58:19 | お出かけ


友達と 狭山カタクリの里とエコパークの花を見に瑞穂へ行って来ました。
八高線の箱根ヶ崎で下車、
残堀川。狭山池から多摩川に合流する14,5kmの一級河川です。



狭山池です。



真新しいウッドデッキを渡ると山の斜面にカタクリが咲いています。
ボランティアの方の話によりますと
カタクリの種に付着している「エライオソーム」と云う成分に
蟻が誘発され種は蟻の巣がある遠くまで運ばれ増えていくそうです。
ここには幻の白いカタクリもある様ですが今日は見られませんでした。



薄紫色の花が茎の先に一つ下向きに咲きます。
カタクリはユリ科です。



武蔵野の旧家の佇まいを残す憩いの場、耕心館が見えてきました。
豪農の醤油醸造業を営んでいた細渕家の壮大な母屋と二棟の土蔵が
社会教育施設として開放されています。



耕心館の一階では食事も出来、
二階はコンサートなどに利用できる大広間になっています。
天皇陛下や皇后様がお見えになった時に、お使いになられたと云う
お手洗い も拝見して来ました。立派でお部屋の様でした。



庭園では100種類以上の山野草を見ることが出来ました。
タンチョウ草、ミスミソウ、ハッカクレンなど、
山野草に心が和むひと時でした。



そして蔵の中に飾ってあったお雛様、吊るし雛も沢山飾ってありました。



そしてこれが「希少なラン、瑞穂に開花」と 新聞に載っていた
カクチョウランです。草丈は70センチ位



日本国内で自生するランの中では最も大きな花を付けると云う
カクチョウランは4年位の歳月をかけて今年初めて開花したのだそうです。
今回の花は花弁の先が淡い赤紫で 色合いも珍しいと云います。



耕心館を後に円福寺にお参りしました。
臨済宗 建長寺派 このお寺には室町時代末期作の「紙本若色観心十界図」
(仏教的なものを解り易く説明したもの)が所蔵されています。
日本では13点残されている貴重なものだそうです。
1月にはダルマ市、6月にはホウズキ市で賑わうお寺です。



エコパークでは木瓜が見頃を迎えていました。



これは高さが5mもあるジャンボ木瓜、
大きすぎてトリミングしてやっと載せました。



ハクモクレンもまだ綺麗に咲いていました。



でもアップで見ると少しお疲れの様です。



ハクモクレンと枝垂れ桜が美しい景観を醸し出していました。

瑞穂のシクラメンは都内で最大の生産量を誇り農家直売形式なので
晩秋には沢山のファンが買いに来るそうです。

遠くには里山の風景が望め、豊かな自然が沢山残っていて町全体が
大きな公園の様な感じがしました。

熱海の海岸散歩する…

2019-03-14 09:43:21 | お出かけ




さすが友達の一押しホテルだけあって相模湾が一望できる高台にあり
素晴らしいロケーションのホテルでした。
食事はもちろん、すべてが素晴らしい内容でした。二日目の3月13日は
熱海の海岸を散歩して帰途に着く事にしました。



循環バスに乗車し程なくして熱海海岸「お宮の松」で下車しました。



今は胴切りにされて展示されている「初代お宮の松」と表示がありました.



写真後方に見えるのが二代目のお宮の松、そして手前は有名な寛一お宮の像です。
寛一の許嫁であるお宮は富豪の富山唯継のところへ嫁いでしまう、それに激怒した
寛一は熱海でお宮を蹴る…(この熱海の場面が有名です)
「ああ、宮さんこうして二人で居るのも今夜限りだ1月17日、来年の今月今夜、
再来年の今月今夜、月が曇ったならばどこかでお前を恨んで泣いていると思ってくれ…」

尾崎紅葉の代表作ですが未完成のまま35才の若さで胃癌のため亡くなっています。
紅葉門下の小栗風葉が後半を執筆しています。



明治時代の新聞連載小説、尾崎紅葉の金色夜叉の主人公 寛一とお宮の
切ない別れを再現した像ですが、二人の心は擦れ逢い、愛情、悲しみが
詰まった象徴的な場面であるため、物語を忠実に再現している像です。

決して暴力を肯定したり助長するものではありません。
二人の心情や当時の世相に想いを馳せなければいけないと思います。



砂浜に降りる、空の青と海の青が実に素晴らしい景観でした。
三人でお喋りをしながら砂浜を歩きました。



砂浜より望む熱海群です。



早咲きの桜がもう咲いていました。





海岸沿いのお花畑… まるで春を謳歌している様な花達でした。



熱海港です。



海岸より望む熱海の街並みです。

昔、乙女の三人で、熱海を楽しんで来ました。
お天気までもが私達に味方してくれている様で、連日暖かい晴天でした。
好奇心旺盛なお二人には吃驚です。もう次の計画もある様です。
私も頑張らなきゃ…いっぱい元気を貰って帰りました。

伊豆山神社

2019-03-13 19:11:06 | お出かけ


熱海 再び熱い、の見出しに魅かれて友達三人で熱海へ行って来ました(3月12日~13日)



12日は熱海駅周辺を散策してからホテルで一休みしたあと、伊豆山神社に参拝しました。
ホテルの散歩道から直ぐ境内に入る、と言う便利さです。



元来ならば正面の石段を昇って神社の境内に入るわけです(参考までに)




伊豆山神社の広々とした境内です。



伊豆山神社。
祭神は全国各地に点在する伊豆山神の走湯権現神社などの起源となった事実上の総本社格になる。
江戸時代以前は伊豆山権現、伊豆大権現、走湯権現などと呼ばれていた。



赤白の二龍。
赤は火、白は水を表す。火と水の力でお湯(温泉)を生み出す温泉の守護神とされています。



境内では早咲きの山桜が満開でした。



腰掛け石
伊豆の蛭ヶ小島に配流されていた頼朝はこの伊豆山神社で
政子と恋を語らったとされる腰掛け石。



高台にある伊豆山神社からの景観です~



伊豆山神社からホテルの玄関に戻る。

3月13日は熱海の海岸を散歩してから帰途につく予定です。

パソフレの会

2019-01-08 17:27:22 | お出かけ


以前通っていたパソコン教室のお仲間の会です。月に一回ランチをして楽しんでいます。
始めてからもう10年以上になります。今日は今年初めてのパソフレの会です。

アッ~と云う間に4時間位お喋り三昧の時間を過ごしました。
健康の事、旅行の事、お洋服の事…すっかりハイになってお喋りを楽しみ
やっと御開きになったわけです。

終ってからデパ地下で買い物です。
一人暮らしは沢山買うと沢山食べちゃうから気をつけないと…と思いながら
ストックがないと心配なので、ついつい買いこんでしまいます。

お正月料理がやっと片付いた冷蔵庫が又、いっぱいになってしまいました。
でも元気で好きな事が出来る毎日に感謝です。
















旧古河庭園

2018-11-06 19:25:30 | お出かけ


今日は都内の友達と、旧古河庭園の秋薔薇を見に行って来ました。
この庭園は、古河家の三代目当主古河虎之助によって大正8年(1919)に
造られました。武蔵野台地の斜面と低地という地形を生かし、
北側の小高い丘に洋館を建て、南側の斜面に洋風庭園。
低地には日本庭園を配し、全体に調和のとれた庭園となっているのが
最大の特徴です。洋風庭園は邸主の住居である英国古典様式の本館と
芝庭や整形式花壇からなり、英国人建築家ジョサイア・コンドル
の最晩年の設計です。

平成18年1月26日に国の名勝に指定されました。



秋薔薇が丁度見頃でした。



秋は四季咲きの薔薇です。



丁度、日本テレビの撮影会をしていました。
何を撮影しているのか解りませんが、安藤 翔アナウンサーもいました~



「日本テレビで一番背の高いアナウンサー」と聞いていましたが
本当に超大きい方です~ でも一緒に写真を撮って 貰っちゃいました~
友達なんか スマホでツーショット…喜んでいました~



薔薇が洋館の風情と相まって異国情緒を醸しだしています。



蕾もまだ沢山あって素敵な薔薇です~



この洋館を設計したジョサイア・コンドル氏は明治から大正にかけて鹿鳴館、ニコライ堂、
旧岩崎邸洋館などを手掛け日本の建築界の発展に多大な貢献をした人です。
まるで大正ロマンを感じさせるような洋館です~



これはピースと云う品種。淡いピンクが可愛い薔薇。



この黄色は名前を忘れましたが花弁の開き方が素敵です。



初恋と云う品種です。姿も香りも良くて一番綺麗。

初恋もあれば恋心もあって どなたが付けた名前なのか
解りませんが、まぁ~夢があっていいと思いました~

バラ園の下に広がる日本庭園へ。
日本庭園は京都の庭師・小川治兵衛の作庭で
心字池を中心にした池泉回遊式庭園です。



木間隠れに洋館が見えます。



少し色づいた落葉樹が緑の中に一際美しく感じます。



心字池や中之島など見所の多い庭園です。



洋風庭園に勝るとも劣らない庭園でした。



常緑樹の緑とのコントラストが美しい日本庭園です。





何処かの幼稚園の園児達がドングリを拾いにやってきました。
可愛い明るい声に元気を貰って庭園を後にしました。

和と洋が融合した庭園が素敵なうえに、
重厚な石造りの洋館と薔薇の調和が素敵でした。、
何回来ても新鮮に感じ、見応えのある名勝指定の庭園です。