goo blog サービス終了のお知らせ 

八十路の戯言

写真とつぶやきで綴ります。

気配を探る!

2024-01-25 13:56:17 | 野鳥

大寒!温暖化と言えど冷えました。わずかですが当地も雪が舞いました。

地表が雪で覆われる野鳥は、エサが探しにくいようです。

木鳥(アカゲラ♀)だけは木の中に潜む虫を懸命の探してます。

何を感知して樹の中の虫の気配を探り当てるのでしょうか? 

音?振動?臭い?テレパシー・・・?

何か感じ取ったようです。真剣なまなざしです。

樹の幹を懸命に探してます。

 

それにしても代議士先生はお金の臭いに敏感なようですね。

手にしたお金は秘書の管理で、先生は知らぬ存ぜずで責任が問われないのが政界?

庶民の世界とは異次元の不思議な世界ですね~。

 

 


冬枯れの散策路

2024-01-13 13:21:06 | 野鳥

暖冬とは言うもののやはり小寒の入り、冷え込みます。

写材も乏しい散策路、陽だまりで小鳥にカメラを向けました。

栴檀の実が熟れ頃のようです。

「ヒヨドリ」です。

「メジロ」は実は食べませんが実につく虫を捕食してるようです。

「エナガ」も姿を現しました。可愛い鳥です。

畑の隅に捨て植えされた菊、葉も紅葉です。

 

昨年の師走に左足に強烈な痛みに歩行困難に陥り、麻薬に近い痛み止めでどうにか痛みは散りました。

脊髄?関節?筋肉?筋?血管?と結局原因不明、これが老人病なのでしょうか?

痛み止めの後残っていた違和感もほとんど感じなくなりました。

そろそろとウォーキング再開しました。


フィールドの野鳥①

2023-12-26 09:02:52 | 野鳥

久しぶりで野鳥にカメラ向けました。

身近にいる野鳥「シジュウガラ」

お馴染み「メジロ」

「カワセミ」

渡り鳥で「ツグミ」

「シメ」

冬に渡ってくる鳥は種類も数もめっきり少ないマイフィールドです。

「ハシボソカラス」嫌われ者か?でも賢い鳥です。

今年は暖冬だとか?年寄りにはありがたいのだが?

天候異変は恒常化、じわじわと日常生活にも影響を与え始めてるように思われる。

 

 


木曽川変貌

2023-12-01 06:00:00 | 野鳥

2020年8月の夕景です。

対岸までおおよそ400m湖水のような流れが広がります。

次に掲載する写真は、今年の8月の同じ場所の流れです。

水枯れの時期もこんなに河原が露出することはありませんでした。

一昨年の記録的豪雨と言われた集中豪雨が上流で降りました。

そのときの影響で上流の中州の半分が削れて、頭大の石がたまりました。

川の中央部には川底が1~2mえぐれ急流ができいるようです。

結果今年の集中豪雨では上掲の流れになってしまいました。

この時期になれば湖水のようであった川面に3000羽を越す水鳥が越冬してました。

今ではその面影はありません。ごく少数のカモ類が深みに浮かんでいます。

今逗留しているカモ類は

「キンクロハジロ(30数羽)とカンムリカイツブリ(11羽)」

「ヨシガモ」(2羽)

「コガモ」(2羽)

「オカヨシガモ」(6羽)

温暖化が顕著になった自然破壊の一端が身近なところにも表れたました。


やっと秋到来!

2023-10-21 08:50:52 | 野鳥

異常気象下90日に及ぶ真夏から秋へ!夏の終焉を思わせるような燃えるような朝焼けです。

この日を境に一気に秋めきました。

暑さを避けて散策する木曾川堤に長年の課題であった架橋工事が本格化してきました。

散策路の夕景です。岐阜県側(写真左)は昨年度に橋脚だけはできています。

今年は長く揉めていた愛知県側住民との合意がなったようで愛知県側からの工事が始まりました。

全長700mほどの橋が架かるようです。

工事は本工事のための仮設橋の建設が進んでいます

完成までは2~3年かかるようです。

 

冬鳥の「ジョウビタキ」が拙宅の裏庭に姿を見せました。さっそく餌を買いに・・・!

一昨年まで6年間来ていた雄に変わり昨年雌が来ていました。

犬猫の飼育が許されない年寄りの「ペット」の替わりです。(笑)