わかり合う努力よりも、
わかり合えないことを受入れる努力が
必要な時もあるんだろうなぁ、と、
なんとなく思った今日。
ベランダのフリージアが、たくさんつぼみをつけ始めた。
がんばれ。春はすぐそこ。
今度の日曜は、満月。
さ、Lunnaの練習に行ってこ。
わかり合う努力よりも、
わかり合えないことを受入れる努力が
必要な時もあるんだろうなぁ、と、
なんとなく思った今日。
ベランダのフリージアが、たくさんつぼみをつけ始めた。
がんばれ。春はすぐそこ。
今度の日曜は、満月。
さ、Lunnaの練習に行ってこ。
自分の不遇を話す人がいる。
それを聞いていた人が「それは大変ねぇ。私も… 云々」と共感を示す。
と見えて、それはきっと共感じゃない。
「私も似たような経験があるけど、あなた程じゃなかったわ」と言う話であっても、「私もそういうことあったけど、その時はもっと大変でね。あなたはまだまだ大丈夫よ」という励ましであっても、共感じゃない。
聞き手が「私も」と話し始めたら、その人はただ自分の話がしたいだけ。
相手の話に共感してるわけじゃなく、相手の話をきっかけに、自分の体験を思い出しただけ。
自分の話を聞いて欲しかった話し手は、話題の中心を相手にもっていかれて気持ちがいいわけがない。
例え、客観的に見て相手の話の方が不遇だったとしても。
話し手にとって重要なのは、自分より不遇な人がいるかどうかではなく、自分が感じた辛さや悲しさを受け止めてもらえるかどうか。
他の人と比較してどうか、という話ではない。
結局のところ、話し手は主観的で我がまま。
それを許して受け止めるのが、聞き手。
世の中、圧倒的に聞き手の数が足りていない。
アタシも、仕事を離れると聞き手になれてない時が多いんだけどね~
反省、反省。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
明日はUn jourのライブです。
●2月26日(土)Workin'(岐阜市)
時間:20:00くらいから ぼちぼち始めます。
ライブチャージ:¥500
出演:はすっぱ、Un jour
黙って聞け! なんて言いません。
自由に楽しんで頂ければと思います
今日は下弦の月。ちょうど半分の月。
次の新月まで、あと8日。
笑っているのが好きです。
笑っている自分が好きです。
なので、
笑えるひとときをくれる人が好きです。
と思っていたのですが…
笑わせてくれる人だから好きになるのか、
その人が好きだから笑えるのか、
改めて考えると、どっちが先かよくわかりません。
それはまるで
卵が先か? ニワトリが先か?
という問いかけのようなもので…。
まぁ、どっちが先だからといって、
今ここにある現実には何の影響もないんですけど、
同じように思っている誰かを、
私も笑わせることができていたら、
それはきっと、とっても幸せなことだろうなと、
なんとなく思ったりしました。
10年くらい前だったか、雑誌に投稿して入選した短歌。
「たわいないことで 一緒に笑う 幸」
10年経った今でも、その感覚は今でも変わらないなぁ、と思います。
李白 曰く「清風朗月 一銭の買うを用いず」
明るく輝く月のような自然の美しさは
お金を出さずとも誰でも手に入れられるという意味の詩。
幸せを感じる事は、多分、そんなに難しいことじゃないんでしょう。
次の満月まで、あと10日。
向上心と謙虚な姿勢。
どちらも必要だと思うけど、
ただ単に「まだまだダメだ」って、
やみくもに頑張っちゃうのは、
多分、何か間違ってるんだと思う。
謙虚にしながらも、
出来てることは認識しなきゃいけないし、
何が出来てるかを前提にして、
足りてないものを考えないと、
素の自分と向き合うのは
相当しんどいんじゃないのかなぁ。
街にイルミネーションが溢れて、
重ね着で目一杯お洒落が楽しめる季節になって、
クリスマスから年末にかけてライブの予定もあって、
新しい年が少しずつ近づいて来て、
あと少しでまた新月の晩が来るのに、
少しもワクワクしないのは、なぜなんだろうなぁ。
今日は下弦の月。1週間後は新月。
でも、何を願いたいのかもよくわからなくなってきた。
今度の新月のお願い事は「1回休み」かなぁ。