
現代作家の小説を読んでいると 、2010年代の
世相に 疎い筆者 が 、初めて目にする「 現代用語 」
が しょっちゅう 出てくる 。その都度 言葉の意味を調
べていたのでは興をそがれるので 、最初は 構わず
最後のページまで 読み通す 。そして 、最後まで
面白く読めた場合のみ 、最初のページに戻って
あらためて 二度読み 、三度読みする 。
その際に 、生成AIやウィキペディアに訊いてみ
るのである 。
今日の「 お気に入り 」は 、そうして調べた「 現代
用語 」 のいくつか 。解説文の大半は 、ウィキ情報 。
。 。(⌒∇⌒)! 。 。
・ワンオペ
「 ワンオペとは 、
1. 単一の操作・工程の意( one operation ) 。
2. 1つの店舗・事務所などで1人の従業員・担当者
にすべての業務を行わせている状態のこと 。ワ
ンマン・オペレーションの略 。本記事ではこれ
について記述する 。下記の牛丼チェーンの深夜
の労働体系が 2014年に 社会問題となった 。
発端と派生語
〇 すき家における深夜勤務のワンオペ問題
2014年に牛丼店『 すき家 』の全国の店舗の大半
で 、深夜帯はワンオペの労働体系 ( 従業員が1人
体制 ) としていたことが問題視されるようになっ
た 。この牛丼チェーンの労働体系を指した『 ワ
ンオペ 』という言葉が同年に話題となった 。一
例として 、ある大学生はメディアのインタビュー
に対し 、休憩をとらないまま1人勤務 ( ワンオペ
勤務 ) に9時間就いた経験があることを告白した 。
また従業員に対するアンケートによれば 、『 回
転( 24時間以上の連続勤務を週数日間連続でこな
してしまう )により 、居眠り運転による事故を起
こした 』『 年末に親に会い 、20 ㎏ もやせて みて
いられない。やめてくれと頼まれた 』などといった
意見が寄せられ 、中には月あたり500時間以上勤
務したという事例や 、2週間以上も自宅に帰ること
ができなかったという人もいたとされる 。
これらの問題に対し、同社が組織した外部有識者
らで構成する第三者委員会から『 法令違反 』と
する指摘があったことから 、ワンオペを取り入れ
ていた多くの店では 2014年10月以後 、深夜0時か
から5時の営業を停止するか 、2人以上の従業員
を配置しローテーションを図ることにより 、ワン
オペ を『 できるだけなくす 』としている 。また 、
2022年にはワンオペ勤務中に倒れてそのまま死亡
した従業員のケースも発覚した 。
全国の最低賃金は2023年度に初の1000円の大
台を超え 、深夜賃金はその日中時給へ 25 % 上乗
せすることが法律で決まった 。すき家は 2024年4月3
日から牛丼チェーン初の試みとなる深夜料金を導入し 、
午後10時から午前5時の間の商品料金を7%上乗せ
することとした 。 」 ( なんとも 言いようのない位 散文的な 解説記事 )
・ ワンオペ育児
「 〇 フルタイム女性におけるワンオペ育児・外部委託
サービス
上記のチェーン店での労働体系「 ワンオペ 」が社
会問題となった 、その翌2015年ころからTwitterで
『 親族による育児支援の無い核家族夫婦 + 子供 とい
う家族構成の共働き家庭 』で 、夫婦のうちどちら
か1人のみが育児などを行っている状態を指す言葉
として 、『 ワンオペ育児 』が生まれた 。共働き
世帯がレアだった時は『 女性が育児・男性が稼ぎ 』
という役割分担は普通のことで 、専業主婦又は親
族の育児支援で社会はうまく回っていた 。しかし 、
一家の家計を男性単独で担える程の賃金が困難とな
った後は『 男性側の収入が高い家庭 』を除き 、
共働きじゃないと家計がやっていけない家庭が増
えたことで 、共働き家庭が増えている 。育児女
性は『 仕事と両立 』という社会的な風潮・核家
族化で『 親族からの育児支援が受けられないケー
ス 』が広がっている中で 、『 フルタイム共働き
育児女性 』へ『 稼ぐこと 』と育児 という両方負
担状態 が問題視されるようになった 。
『 フルタイム男性とフルタイム女性の育児夫婦 』と
いう共働き世帯は増加したことで 、家事や育児の外部
委託サービス提供企業が出来た 。しかし 、家事代行
や育児代行(ベビーシッター)など金銭を用いた委託
文化がフルタイム女性のいる共働き家庭へ日本ではま
だまだ浸透していない 。しかし 、ワーキングマザー
の『 手取り ÷ 職務労働に費やした時間 』から『 実質
的な自己の時給 』を計算すると 、時間あたりの利用
料金よりも稼ぎが多い女性の場合は 家事や育児の外部
委託サービスを使用しないことは金銭的に損だと指摘
されている 。 」 ( 世の中には「 ワンオペ介護 」なんてのもあるようだ )
。 。(⌒∇⌒) ! 。 。
・ WHO の AUDIT
WHO は 、コロナでお馴染み 、世界保健機関( World
Health Organization )の略称 。AUDIT ( Alcohol
Use Disorders Identification Test ) は 、アルコール問題
のスクリーニングの一つで 、WHOが問題飲酒を早期に
発見する目的で作成したものだそうで、世界で最もよく
使われているという 。直訳っぽい邦訳は 「 アルコール
使用障害同定テスト 」 。もうちょっと柔らかく云えば
「 アルコールスクリーニングテスト 」とか「 飲酒習慣
スクリーニングテスト 」とか 。毎晩のように晩酌する
アルコール依存症一歩手前の人は 、一度このテストを
受けてみるといい 、と お酒を飲まなくなって十ん年の
筆者は 思う 。料理に使うお酒を 、台所で 、ひと口味
わうことはあるけれど 。
。 。 (⌒∇⌒) ! 。 。
三度読みした小説のタイトルは 「 カフネ 」 。1985年生まれ
の作家が書いた作品で 、 2025 年の本屋大賞受賞作 。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます