若殿の気ままな独り言

日常生活で見聞きしたこと感じたこと、はまってるマカオ/Macau/澳門のことなど、勝手気ままに書き綴ります。毎日更新!

尿酸値や痛風のウソ・ホント!? 対策のポイントは・・・

2015-07-14 10:00:00 | 健康、フィットネス
尿酸値や痛風のウソ・ホント 対策のポイントは(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 ぜいたく病ともいわれる痛風やその原因となる尿酸値が高い人が増えている。尿酸値を上げる原因のプリン体に関しては「ゼロ」や「減らす」とうたう食品が出回るなど、摂取に気を使う人が増えているようだが、食事や運動、症状などに対する誤解もあるようだ。関連する知識を整理し、尿酸値を上げない生活のポイントをまとめた。

 春の健康診断で「尿酸値が高い」と指摘を受けた人はいないだろうか。血液1デシリットル中の尿酸値が7ミリグラムを超える状態を「高尿酸血症」と呼び、中高年だけでなく30歳代でも増えている。高くてもすぐ不調が出にくいためか、何となく放置する人が多いようだ。

結石の原因に



 ところが、高尿酸血症の状態が続くと様々な不調が出る。代表例が痛風発作だ。手足の関節に尿酸の結晶ができ、衝撃などではがれると、異物だと認識した白血球が排除しようとして炎症反応を起こし激痛が走る。血流が弱く冷えやすい足の親指で起きやすいが、足の甲や手首などでもなる。
 痛風にならなくても、腎障害や尿路結石などの原因になる。血液をこして尿を作る腎臓では、もともと尿酸値が高い状態だが、高尿酸血症だとさらに高濃度になり結晶ができやすい。結晶で尿酸を排出する機能が衰え、悪循環に陥りやすい。

 ほかに「内臓脂肪型の肥満に加え、高血圧や脂質異常症などを併せ持つメタボリックシンドロームを発症しやすいという報告もある」と東京女子医科大学の山中寿教授は指摘する。自覚症状がなくても油断禁物だ。
 そもそも尿酸はプリン体と呼ぶ成分の一種で、生命活動に欠かせない。主なプリン体には、動植物の細胞中にある遺伝子の本体であるDNA(デオキシリボ核酸)や、エネルギーに関わるATP(アデノシン3リン酸)、うまみ成分のイノシン酸などがある。

 プリン体は食事から摂取するものと思っている人が多いが、食べ物からは全体の約3割。7割は体内でのエネルギー消費や新陳代謝の時にATPやDNAが分解されて作られる。尿酸値を上げないためには、食事と体内で作られる分の両方への対策が必要といえる。



 食事で気をつけたいのは、プリン体を多く含む食品を控えること。1日の量は400ミリグラムまでが目安。プリン体の多い食品として「魚卵をあげる人は多いが、必ずしもそうではない」と帝京大学薬学部の金子希代子教授は話す。プリン体は重量当たりの細胞数が多いほど多い。「イクラや数の子は細胞数が少ないため、むしろプリン体が少ない食品」(金子教授) 
 細胞がないか極めて少ない牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、プリン体をほとんど含まない。一方、極めて多いのが、細胞数が多いレバーや白子、タラコ、肝臓を丸ごと食べる煮干しなどだ。「プリン体はうまみ成分でもあるため、おいしいものにはプリン体が多いと心得た方がいい」(山中教授)。鍋やラーメンのスープにも溶け出ているので、飲み干さないことだ。

 両国東口クリニックの大山博司理事長は、「クロレラやビール酵母といった健康食品にも多いので、飲み過ぎは禁物」と注意を促す。尿酸は、尿が酸性になるほど溶けにくく、体外への排せつが抑えられる。尿を中性にしやすい野菜やキノコなどを多くとるとよい。

飲酒は適量に
 アルコールの取り過ぎにも気をつけたい。アルコール飲料に入っているプリン体だけでなく、アルコール自体に尿酸値を上げる作用があるからだ。「肝臓で分解される時にエネルギーを使うためATPが分解されて尿酸を上げるうえ、アルコールには尿酸の排出を抑える働きもある」と山中教授は話す。
 尿酸値に影響しない1日の適量は、ビールなら500ミリリットル、ワインなら180ミリリットル、日本酒なら1合ほどだ。

 「肥満の解消も重要。食事療法で体重を落とすと尿酸値が下がるとの報告がある」と金子教授。ただし、体重を落としたいからといって、尿酸値が高い時の筋トレやマラソンなどの激しい運動は逆効果。激しいエネルギー消費で大量のATPが分解され、尿酸値が急上昇する。
 「薬の服用で尿酸値を抑えていた患者が、ジムで筋トレに励んだところ、急上昇した例もある。尿酸値の急激な変動が発作の引き金になる可能性もある」と大山理事長。まずは散歩など有酸素運動から始めよう。ほかに心身のストレスも尿酸値を上げる要因。十分に睡眠をとり、リフレッシュして過ごしたい。

女性、尿酸値低くても腎臓に注意を
 高尿酸血症や痛風は圧倒的に男性が多く、痛風患者の95%以上が男性だ。これは男性に比べて女性の平均尿酸値が約1.5ミリグラム/デシリットルも低いことによる。痛風は、高い尿酸値が続いた期間が長いほど発症しやすいため、女性はなりにくい。
 このように女性の尿酸値が低いのは、女性ホルモンであるエストロゲンに尿酸を排せつする作用があるからだ。つまり、女性も更年期以降には、尿酸値が上昇しやすい。

 ただし、「女性は痛風になりにくい一方で、基準値より低い6ミリグラム/デシリットル以上の尿酸値でも腎疾患の合併リスクが高まるという報告もあり、注意が必要だ」と大山理事長は警鐘を鳴らす。  』








グリーンカーテンが哀れな状態に・・・ (花便り・・238・・)

2015-07-13 10:00:00 | ガーデニング
4月下旬、ゴールデンウィークの始めに、ゴーヤの代わりに植えたキュウリですが、


実りの収穫は既に14本ゲットし、あと2、3本は見込まれてますが、


2ヶ月半経ったら、グリーンカーテンはこんな哀れな状態に。


カーテン維持のため、先日、跡継ぎの苗を2本植えました。












寝苦しい夏の夜、 心地よく眠るには・・・

2015-07-12 10:00:00 | 健康、フィットネス
寝苦しい夏の夜 心地よく眠るには・・・(以下、日経プラスワンから一部抜粋)

『 夏の強い日差しは気持ちを前向きにし、活動も活発になる。だが一方で、「暑苦しくてなかなか眠れない」「不快で起きてしまう」「眠りたいのに眠れない」と不満の声も多くなる。心地よく眠るには体温と光の調節で、快眠リズムを体に刻むことが大切だ。生活を見直すポイントをまとめた。



 夏の不眠の大きな原因のひとつが体温調節。「外気温が高いために、体の中の熱を逃しにくくなる」と、日本大学医学部精神医学系の内山真主任教授は強調する。
 体内の温度である深部体温は、朝の起床前から徐々に上昇して、活動に備える。夜間は、日中生じた熱を体外に逃がして下がり、脳や体を休息環境に導く。それが眠気となって、睡眠リズムをつくっているという。

 体温調節の方法の一つが汗。緊張した時は手のひらや足の裏にかくが、寝汗は手や足の甲に多い。体内から熱を逃がすラジエーターの役割を担う。眠くなった乳児の手足が温かくなるのも、体内の熱を皮膚表面から逃して深部体温を下げているからだという。

頭や首を冷やす
 熱帯夜には、冷やしたタオルや氷などでほてった体を冷やしたくなる。「手足を冷やしてしまうと、熱を逃さないように末梢(まっしょう)血管が収縮してしまうので、体の外に放熱できなくなってしまい、深部体温が下がりづらく、眠りにくくなる」(内山主任教授)
 寝苦しい夜には汗の出口となりやすい手足を避け、血管が表面を走っている頭や首、脇の下を冷やせば、冷えた血液で体の深部体温を効率的に下げやすい。

 入浴法も見直そう。夏は汗をかくからとシャワーで済ませる人も多い。だが、東京ガス都市生活研究所の調べで、シャワーよりも約40度のぬるめの全身浴の方が深部体温が上昇し、入浴後1時間の深部体温の下がり幅が大きくなることが分かった。「急に下がるほど強い眠気がくる。シャワーよりぬるめの全身浴の方が深い睡眠を得やすい」(藤村寛子主任研究員)

 室内が暑いと、入浴後の不快感や安眠の妨げになるため快適な室温を保つことも大切だ。消費生活アドバイザーで東京電力カスタマーサービス・カンパニー営業部の中村剛課長は「睡眠中に直接風が体に当たると気化熱で体温が下がり過ぎるので、部屋全体を適温にするのが望ましい」と話す。エアコンをかけながら扇風機の風を壁や天井にあてれば、冷気を効率よく循環できる。

 古い建物では、建物の鉄骨などに日中ためられた熱気が、夜間の室内温度上昇の一因になり、エアコンの効率を下げる。室内を冷やす前に、家中の空気の入れ替えをして、日中の熱気を追い出すとよい。「浴室やトイレの排気を2時間程度すれば、家中の空気は入れ替わる」(中村課長)。

照明は暖色系を



 睡眠環境で見落とされがちなのが「照明」だ。深部体温や睡眠と覚醒など、体内のリズムは、体内時計によってつくりだされている。その決め手になるのが光だ。
 九州大学大学院芸術工学研究院の安河内朗教授は「寝る直前まで浴びていた照明が、睡眠の質に大きく関わる」という。網膜には、脳の視床下部の体内時計と直結している光感受性の細胞がある。この細胞は目から入る光を受け取って体内リズムを変化させている。

 特に、朝日のように青白い短波長を多く含む光に敏感に反応するため、夜、青白い照明を浴びると、体内リズムをズラして睡眠に悪影響を与えてしまうという。安河内教授は青みの強い光や、白色の光を浴びてから眠ると、眠りについたばかりの睡眠が浅くなり、全体の質が悪くなることをつきとめた。
 「質をあげるためにも、少なくとも寝る30分から1時間前には、室内をオレンジ色など暖かみのある光に変えてほしい」(安河内教授)。発光ダイオード(LED)でも蛍光灯でも同様だという。

 ヒトの体内時計は正確に24時間ではなく、少しずつ後ろにズレる。朝日はズレを調整してくれる。起床時に朝日を浴びれば、体内時計がリセットされ、リズムが整うという。15~16時間後には眠くなり、質の良い睡眠へとつながりやすい。「起きて30分以内には朝日を浴びるようにするとよい」(内山主任教授)
 日照時間が長くなる初夏は、体が活動モードになり、1年のうちでも睡眠時間が短くなりがちだ。「睡眠時間が短くなっていることを気にするのではなく、質の良い睡眠を心がけてほしい」(内山主任教授)と話す。

30分以内の昼寝でスッキリ
 睡眠には2種類あり、主に体を休ませる浅い睡眠のレム睡眠と、脳を休ませる深い睡眠のノンレム睡眠を一晩のうちに交互に繰り返す。周期の長さは人によって違い、90~120分。深い睡眠時に起こされると、ボーッとした状態が続いてなかなか覚醒せず、すっきりとは目覚めにくい。浅い睡眠時を感知して目覚めさせるスマートフォン向けアプリなども登場している。

 昼寝も、深い睡眠に入る前の30分以内にとどめれば、「疲れがとれて日中の作業効率もあがりやすい」(内山主任教授)。午後3時以前なら、夜の睡眠に影響が出づらい。適度な昼寝は夏の疲れ解消にも良いという。  』







強炭酸水というので、ネットで買ってみた・・・

2015-07-11 10:00:00 | 食、グルメ
ハイボールなどを作って呑むので、炭酸水をよく買ってるんですが、


350ml缶にしろ


500mlペットボトルにしろ


肝心の炭酸が弱く


物足りなさを常日頃感じていました。


先日の食事会で、ニュー姫から薦められたので


6日にネットで注文、昨日10日に届きました。


1本、税込み69円。


確かに、いつものより炭酸は強い。

もっともっと強いのを期待してたんだけど・・・







殿ブログ非表示についての、goo事務局の誠意ない棚ざらし対応の経緯を晒します、まだまだ八十八度目。

2015-07-10 10:00:00 | 世事雑感
2013年4月1日夕方、翌日のブログ更新の準備をしようとしたら、殿ブログが表示されません。編集モードで入ると、利用規約に違反した箇所があるとの漠然とした指摘で、改善しろとのこと。悪い所があればその箇所を連絡してくれなければ直しようがないのは社会の常識でしょうにね、goo事務局さん。


<1.ということで早速、goo事務局に問合せ>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:30:29

goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログURL:http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar
      若殿の気ままな独り言

です。

現在、
----
アフィリエイト、商用利用、公序良俗等の利用規約違反により、
又は、法令上規定された手続により 、現在、表示することができません。
該当箇所の修正・削除をしていただき、gooIDを明記の上info@goo.ne.jpまでご連絡ください。
確認後に再表示いたします。
詳しくはブログが表示されなくなったらをご覧ください。
----
となって、ブログが表示されません。

無料ブログを5年間続けておりますが、商用利用や
公序良俗等違反は行っていないつもりです。
事務局からのご指摘の違反箇所がどこか私自身、
見当がつきません。
どの場所が違反しているかご指摘ください。

それを受けて、早急に削除いたします。

毎日更新を励みに5年間ブログを続けていますので、
早急のご連絡をお願いします。

<2.自動応答メールの次の、goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 18:46:20
件名
---------------------------------------------------------------
【重要】goo事務局からのお知らせ

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 06:46 PM
xxxxxx 様

こちらはgoo事務局です。

xxxxxx様の運営されるブログ「若殿の気ままな独り言」に
対し、正当な権利者様より肖像権侵害が行われているとのお問い合わせが
弊社宛にございました。

ご指摘いただきました記事を確認いたしましたところ、下記
gooブログ利用規約に抵触する恐れが見られましたので、ブログの
配信を一時的に停止させて頂きました。

gooブログ利用規約
第11条(禁止事項)
1.会員は、本サービスを利用するにあたり、以下に該当し又はその恐れがある行為を行ってはなりません。
(4) 他の会員又は第三者の財産、信用、名誉、プライバシー、肖像権、パブリシティ権を侵害する行為

下記記事をご指摘いただいております。

------------------------------------------
電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて喰らう・・・ (街で見かけた変なヒト、その3)
2013-03-27 10:00:00
http://blog.goo.ne.jp/triarrowstar/e/dfa6bdac7fff164af42ee7d3c7cb993c
------------------------------------------

該当箇所を修正された際には再度ブログを表示いたしますので
修正を行った旨、明記の上、ご連絡いただけますよう
お願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<3.指摘ブログを即修正し、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 19:06:22

goo事務局様

ご指摘のブログ、
「電車に乗って、フレンチトーストを・・・・」
について、どちらがもんだいになったのかわからないため、
・有名人については、文言、写真をすべて削除
・フレンチトーストの女性については、モザイクをかけました。
の修正を行いました。

内容の確認、表示の再開をお願いします。

以後このような指摘がないよう気をつけて
毎日更新に努めます。

よろしくお願いします。

<4.goo事務局からの返事>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月01日 20:48:45
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/01 08:48 PM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<5.確認はすぐできるはずと、翌2日に回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月02日 15:44:13

goo事務局様

昨日夕方に問題個所を修正した連絡をしました。

昨夜20時48分に確認していますとの下記メールをもらっておりますが、
一体確認に何時間かかるのですか?すでに20時間も経過しております。

伝えているように毎日更新を日課としているしがない者です。
早急の公開OKにしてください。

連続更新の記録が、ないがしろにされた処理により
途絶えるのは納得いきません。
この機会にブログを書くのを止めろというgooの意向ですか?

とにもかくにも早急に再開の処理をお願いします。

<6.返事がないので、翌3日にも回答の催促>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月03日 15:06:36

goo事務局様

4月1日20時48分のgoo事務局から連絡の後、
返事がないため、昨日、下記のメールにて催促をしました。

それにもかかわらず、goo事務局からまだ何一つの
連絡がありません。

現在の状況、また今後の見通しについて位は連絡される
べきと考えますが。如何でしょうか。

ブログ更新ができず、困っております。状況説明だけでも
早急の連絡をお願いします。

<7.1日から棚ざらしにされ、ようやく9日にgoo事務局から届いた、全文削除の命令メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 11:32:20
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/09 11:32 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご連絡いただいた件につきまして、
お客様のgooブログを確認させていただきましたが、
該当箇所の修正を確認することが出来ませんでした。

そのため、誠に恐れ入りますが、現状では
お客様のgooブログは再表示いたしかねます。

度々お手数とは存じますが、投稿されている記事を
再度ご確認の上、記事内画像・文章を全て削除後に
改めてご連絡いただけますようお願い申し上げます。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<8.即その日の内に削除した旨、goo事務局に連絡>
宛先goo事務局 <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月09日 19:44:52
goo事務局様

gooID:xxxxxx
ブログ:若殿の気ままな独り言
です。

4月1日に修正した後、ようやく9日にgoo事務局より
追加の修正連絡を受けました。
それを受け、
3月27日のブログ:
『電車に乗って、フレンチトーストをむしゃぶりついて・・・』
の全写真、全文を削除しました。

内容の確認、表示の可否についての迅速な返事をお願いします。

それにしても内容確認に9日も要するとは・・・・
goo事務局スタッフ様の世間離れした仕事振りに
ほとほとあきれ返っています。

<9.翌日になってからのgoo事務局からの確認中との連絡メール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月10日 11:08:50
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/10 11:08 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、確認にお時間がかかっており申し訳ございません。

ご連絡いただいた件につきましては、
現在、再度確認いたしております。

確認が取れ次第、改めてお客様のメールアドレス宛に
ご連絡を差し上げますので、誠に恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局

<10.再び、棚ざらしが続き、殿がシンガポールに滞在中の19日にgoo事務局から届いたメール>
送信者 "goo事務局" <info@goo.ne.jp>
日時2013年04月19日 09:45:01
件名
---------------------------------------------------------------
gooブログの表示について

<お問合せの履歴>
---------------------------------------------------------------
■回答内容 メール経由(goo事務局) - 2013/04/19 09:45 AM
こちらはgoo事務局です。
日頃ポータルサイトgooをご利用いただき、誠にありがとうございます。
まず、ご連絡が遅くなりましたことを、お詫び申し上げます。

ご連絡いただきました件ですが、
お客様のブログが表示されるよう再設定をいたしましたので、
ご確認をお願いいたします。

今後は利用規約をお読みいただき、
ブログの管理・作成を行って
くださいますようお願い申し上げます。

【gooブログ利用規約】
http://blog.goo.ne.jp/info/rules.html

今後ともポータルサイトgooをご愛顧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

+++-------------------------------------+++
goo事務局


以上、最初の指摘から解消まで18日間も要したgoo事務局とのやり取りの経緯です。殿は即、対応していますから、18日間と長期に渡ったのは、goo事務局スタッフの誠意ないスピード間のない誠意無い対応のせいであります。皆さんはどう思われますか?




ちょっと薄めだけど、今度もツートンカラーのハイビスカス (花便り・・237・・)

2015-07-09 10:00:00 | ガーデニング
この前ツートンカラーのハイビスカスをご覧頂いたところですが、その後薄いピンク一色の花が2輪続けて咲いた後、またまたツートンカラーの花が咲きました。


7月5日日曜日、


雨に打たれていたので、


室内に取り込みました。


時刻はいずれも7時7分。


まだ完全には


咲き開いていません。


今度の花は、赤色が先日よりも薄くなっています。


以降はすべて7時55分。花が咲き切りました。




























天気の変化で不調を感じる「気象病」、 その対処法は・・・

2015-07-08 10:00:00 | 健康、フィットネス
天気の変化で不調を感じる「気象病」 対処法は(以下、日経ヘルスから一部抜粋)

『 雨が降りそうになると、関節が痛くなったり、季節の変わり目にめまいを感じたりする――。天気の変化で不調を感じたら、それは「気象病」かもしれない。普段から、のぼせやすいなど自律神経が乱れがちな人は特に注意が必要だ。梅雨どきを少しでも快適に過ごすため、有効な対処法を知っておこう。


雨降りの日は、頭痛やめまいを感じる人も

 気象病は天気の変化で起こる不調の総称だ。大きく分けて二つある。一つは、めまい、肩こり、イライラといった不定愁訴。検査しても特段原因が見つからないことが多い。普段から交感神経と副交感神経からなる、自律神経が乱れがちな人に症状が出やすい。
 もう一つは片頭痛や関節痛など、持病が悪化するパターンだ。気象病の中でも、これら痛みを伴うものは特に「天気痛」と呼ばれている。

 「気象病の引き金になるのは、気圧、気温、湿度変化。特に影響が大きいのは気圧で、梅雨や台風の時期は注意したい」と話すのは慶応義塾大学医学部神経内科非常勤講師で、健康気象アドバイザーの舟久保恵美さん。

脳の混乱が原因
 気圧の変化が気象病を引き起こすのは、「内耳にある“気圧センサー”からの情報に体が適切な対応をできないから」(舟久保さん)。まだ研究段階ではあるが、体の平衡感覚をつかさどる内耳には、気圧の変化を感知し、脳に信号を送るセンサーがあるとされている。

 本来、センサーは気圧の変化に体を順応させるためにあるが、「普段から自律神経が乱れやすい人だと、センサーからの信号を受けて脳が混乱してしまうことがある」(舟久保さん)という。



 気象病の代表的な症状のめまいも脳の混乱で起こる。「平衡感覚の維持には、内耳からと視覚からの2つの情報が一致しなければならない。しかし、気圧の変化を受けて、気圧センサーからは『体のバランスが崩れた』という情報が届き、目からは『崩れていない』という情報が届く。このズレで脳が混乱し、交感神経が興奮して、めまいが生じる」(舟久保さん)

 実は乗り物酔いも内耳と視覚からの情報の混乱で起こる。メカニズムが似ていることから、気象病によるめまいの改善にも、「市販の酔い止め薬が効く」(舟久保さん)という。「酔い止め薬には内耳の血流を改善し、内耳神経の興奮を鎮める効果がある。頭がぼんやりし、症状が出る予兆を感じたら、服用するといい」(舟久保さん)

 ストレスがかかると眠れなくなるなど、自律神経が乱れがちな人は、「普段から適度な運動をし、十分な睡眠を取るなど自律神経を整える習慣を心掛けることが大切」と舟久保さんは助言する。



 一方、天気痛の代表的症状の一つ、片頭痛。もともと片頭痛を抱えた人が、梅雨どきなどの気圧の変化を受けて、症状を悪化させるという。気圧の変化による交感神経の興奮が原因。交感神経が興奮し、収縮した血管が反動で拡張することにより、痛み神経が刺激されるというしくみ。

 気象の変化による片頭痛の予防にも「酔い止め薬が効果的」(舟久保さん)。痛みが出たら、首の後ろや額、眉の下の辺りを冷やすと痛みが弱まるという。「マッサージや入浴は、体が温まり、血管が拡張するので、片頭痛には逆効果」と注意を促す。

専門の外来も
 関節痛も代表的な天気痛の一つ。症状は特にひざに出やすい。「変形性膝関節症や関節リウマチなどの持病がある人は、雨が降る前に痛みを訴えることが多い」と自由が丘整形外科院長の天本藤緒さんは説明する。

 ひざの痛みは低気圧に、高湿度や気温の低下が重なると悪化しやすいという性質がある。「梅雨どきは除湿が大切」と天本さん。エアコンを使う時は、風がひざに直接当たって冷えないように、ひざ掛けなどで守るようにしたい。ひざが痛んだら温める。「痛む所にカイロを当てたり、手でさすったりするだけでも効果がある」(天本さん)

 痛みは慢性化すると日常生活にも支障をきたすが、他人には分かってもらえないことも多い。「慢性痛を抱える人の4分の1は天気痛が関係し、男性より女性に多い」と話すのは、愛知医科大学病院「学際的痛みセンター」(愛知県長久手市)で天気痛外来を開く医師の佐藤純さん。
 佐藤さんは症状が起きるしくみを調べると同時に、酔い止め薬や高気圧状態を作り出した部屋などを使って、様々な要因が絡み合って起きる痛み症状の緩和や治療にあたっている。

■頭痛日記をつけてみよう
 気象病による片頭痛に悩まないためには、普段から頭痛日記をつけて、天気の変化と自分の体調との関連性を把握しておくといい。一定期間つけることで、雨の日の前日には必ず痛み始める、などがわかる。天気予報から発生を予想し、仕事や遊びの予定を変更する、薬を飲むなど次善の策をねることもできる。

 頭痛日記が簡単につけられるスマートフォン用アプリも登場している。「頭痛~る」はその一つ。記録を残せるほか、天気予報と連動して気圧を予想し、頭痛のきっけかけを知らせてくれる機能もある。iPhone版とAndroid版があり、いずれも無料で手に入る。  』







ため息つくと「幸せが逃げる」? 実は体にいいんです。 緊張ほぐし、自律神経のバランスを調整・・・

2015-07-05 10:00:00 | 健康、フィットネス
ため息つくと「幸せが逃げる」? 実は体にいいんです。 緊張ほぐし、自律神経のバランスを調整(以下、日経ライフから一部抜粋)

『 聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の“からだ知恵録”をお届けしよう。


体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つ

 だれが言い出したのかは知らないが、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉がある。確かに、ため息を吐く姿って、いかにも疲れた感じでつらそうだ。「はぁ~」と息が漏れる音を耳にするだけで気がめいってしまうこともある。

 だから一般的には、ため息にマイナスのイメージを抱いている人が多いだろう。
 だが、体の機能の面から見ると、ため息はとても役に立つものだという。「幸せが逃げる」どころか、むしろ「体にいいもの」なのだ。

 「ため息は、バランスが崩れた自律神経の働きを回復させようとする、体の作用。いわば、機能回復のためのリカバリーショットといえます」。順天堂大学医学部教授で、自律神経の働きを研究する小林弘幸氏はこう話す。

息を長く吐くと自律神経のバランスが整う
 ため息がふと出るのは、心配事や悩みを抱えているとき。そんなときの体は、胸やお腹の筋肉が緊張して硬くなり、呼吸が浅くなっている。
 すると、血液の中の酸素が不足気味になる。それを補うため、体は交感神経を働かせて血管を収縮させる。血圧を上げ、全身への酸素供給を維持しようとするわけだ。

 「交感神経」は自律神経の一種。血圧や心拍数を高めて体を活性化する作用を持つ。一方、体をリラックスさせるのは「副交感神経」。両者はいわば、アクセルとブレーキの関係だ。
 自律神経のバランスを保つのは、健康の基本だ。でも、心配事を抱えた人の自律神経は、どうしても交感神経優位に偏りがちなのである。

 「ため息は、この偏りを解消します。息を『ふーっ』と長く吐くことで、浅くなった呼吸が深くなり、副交感神経がしっかりと働くのです」と小林氏は話す。

ため息が出る前と後の体の状態


ストレスで優位になった交感神経は2時間は元に戻らない
 自律神経は、呼吸や心拍、血流、内臓の働き、体温調節といった、体のさまざまな働きをコントロールしている。その多くは、私たちの意識が及ばないところで稼働するため、働きぶりは意外と実感しにくいが、「自律神経がなければ、私たちの体は1秒たりとも生きていけません」(小林氏)というほど重要なものだ。

 通常の生活サイクルの中で、交感神経と副交感神経は、一方が強まると他方が収まるといった具合に、シーソーのようにバランスをとりながら働いている。たとえば1日の中で、日中は交感神経が優位になって活動的な状態をつくり、夜は副交感神経が優位になって心身ともにゆったりする。状況に応じて両者の間をスムーズに行き来するのが健全な状態といえる。

 「しかし、ストレスが多い現代社会では、交感神経優位に偏ってしまう人が多いのです」(小林氏)
 体はストレスを感じると、交感神経を強く働かせる。そしていったん優位になった交感神経は、放っておくと2時間は元に戻らないという。「夜遅くまで残業すると、横になってもなかなか寝付けないのは、交感神経の優位が尾を引くからです」と小林氏。

 大事なのは、緊張と弛緩(しかん)の切り替え。ため息は、交感神経の優位が長期化する前にリセットをしてくれるわけだ。なかなか頼りになるヤツなのである。

本当に疲れきったらため息も出ない
 ところで小林氏によると、自律神経のトラブルには、交感神経が優位になる「アンバランス型」のほかに、「トータルパワー不足型」というタイプもあるという。

 「交感神経と副交感神経の働きは、数値化して測ることができます。バランスよく両方とも高い数値になるのが理想で、交感神経だけが強いのはアンバランス型です。最近はこれ以外に、数値が両方とも落ちているタイプが目立ちます」(小林氏)

 これは、言ってみればアクセルもブレーキも動かない状態。「体が疲れきって、自律神経の働きが全体的に低下しているのです。交感神経優位の状態からのリカバリー的な調節も、まともに機能しないでしょう」と小林氏。アンバランス型よりさらに深刻といえる。

 そんな状況になると、ため息は?
 「ため息をつきたいことに、自分で気づかないかもしれませんね」

 うーん、そうなのか。それに比べたら、「つい、ため息が出てしまう」状態は、体がリカバリーをしようとしているわけで、まだ健全といえるのかも。
 「そう、ため息が出ているうちはまだいいと思って、バランスの改善に取り組んでください」(小林氏)

ため息が続いたら交友関係を見直す?
 ため息は、リカバリーショット。崩れたバランスを立て直す作用はあるが、それはあくまでも対症療法だ。
 「ため息に気付いたら、自分が何にため息をついたのかを考えるべきでしょう」と小林氏は言う。体は何かストレスを感知したから緊張し、ため息でそれをほぐそうとした。ならば、緊張の大元は何?と考えてみるわけだ。

 つまり、ため息を通じて私たちは、自分が抱えるストレス源をあぶり出すことができる。そこで浮かぶ問題をどうするか。どうにかしなければ、いつまでもため息をつき続けることになるだろう。
 「今の社会で、ため息をつきたくなる理由のほとんどは、対人関係の問題。もし同じ問題で連日10回もため息をついているようなら、交友関係を考え直してもいいのでは」(小林氏)

 「ため息ぐらいで大げさな」と思うかもしれない。だが、「ストレスを我慢し続けて体を壊すのはバカげています」と小林氏は話す。
 ため息はストレスのサイン。それをどう受け止めるかは、自分次第だ。そう考えると、「ため息をつくと幸せが逃げる」という冒頭の言葉は、「ため息をつくだけでは幸せになれない。問題の根本を直視しなさい」という意味にも取れる。

 なるほど。ため息一つにも、意外と深い意味が隠れているようだ。  』