TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

脳内麻薬/中野信子

2017年01月30日 | 読書とか

副題は「人間を支配する快楽物質ドーバミンの正体」。著者は、最近さまざまなメディアへの登場の機会も多い脳科学者の中野信子氏。

中野氏のことは、以前NHKの番組SWITCHインタビューを見て、とても気になっていた。ある種の「持っている人」(ある意味では持っていない人?)の気配が多分にあり、著作よりもご本人が気になったというのが正直なところだ。あ、でもこれ、女性としてとかあるいはオカルト的な話ではなく、あくまでタレントー天賦の才という意味でーについての関心ですから。

人間の行動とそれを「支配」する快楽物質の仕組みや関係性について、客観的に、かつシンプルで明解に著述したこの一冊、幾つも「そういうことだったのか!」と思うことがあった。

例えば過食についのて箇所では、こう書かれている。

『肥満の人はドーパミンの放出量が少なく、しかも受容体も少ないために、ドーパミンが満足できる量になるまで食べ物を食べると、カロリーの取りすぎになってしまうから太るのだ、ということになります』(p.95)

で、ここで興味深いのは、食べる報酬としてのドーパミンの分泌量が少ないのに、何故その人は食べることの快感を覚えたのか、という疑問。それに対して氏は、人間の脳は『この矛盾を巧妙な方法で解決』していると解く。それは、まさに食べたり飲んだりしようとする瞬間に報酬系の機能が大きく活動するという『「見掛け倒しご褒美」システム』なのだそうだ。

これ、ときどき感じる「物事、実際にやっているときより、やろうとする瞬間が楽しい」という理由が分かった気がする。旅行の計画時とか、飲み会の乾杯の瞬間とか、まあ気持ち良い時間のあれこれで、「とりかかる前が一番ワクワクする」訳はこうだったのか、と。

また、恋愛依存症など物理的、医学的な快感につながらない場合は、より心理的な要因が指摘されている。この辺りの分析はやや定型的というか、ここに関しては「学者さんだな」と感じる点がないでもないが、なんていうか、「非合理的な行為ほど、それを飾る美学が必要」な理由が見えてきた気がする。

また、人から人への報酬という点では、「Youメッセージ(あなたは素晴らしい)」より「Iメッセージ(私はあなたの素晴らしさを認めています)」の方が、より社会的報酬として価値が高いという話は、自分の価値をいかに感じられるかということにつながるのだろう。自分という存在が、誰かにとって「価値のあるコンテンツ」と感じられる、みたいなことでもあるのだろうか。

他にも「社会的報酬としての愛や友情」や「支配者のゲーム」など、興味深い内容が多々あった。どれもが冷静な科学的視点で語られているのに、非人間的というか冷たい響きがないのは、著者自身の純粋な知的探究心からくるものだろうか。逆にある意味、とても人間的な本であるとも言えるだろう。

で、気になった箇所を抜き書きし始めるときりがないのだが、これは印象的だった。社会的報酬について語られた章の後半には、こんな記述がある。

『明確な金銭的報酬というのは視野を狭め、心を集中させるものです。それは単純な作業では効果を発揮します。それに対して平均時間を知るために協力してほしいという要請(※この章の前半でとりあげられている実験の依頼事項として)は、相手の感謝と評価という社会的報酬を予想させるものです。こういう動機付けは、答えがあるのかないのかわからないような、知的な課題に向いているようです』(p.146)

今の世の中、「答えがあるのかないのかわからない」課題解決の重要性はすこぶる高い。社会的報酬という抽象的な概念ではあるけれど、ここは自分のような文系の人間が頑張れる余地があるはずだ。ここで述べられている、何というか預言的な物言いが心に残った。もしかしたら中野氏は、無自覚な巫女なのかもしれないなぁ。

(ところでメタル系のロックが好きとどこかで読んだ気がするが、特にはどのバンドなのだろう)

脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体 (幻冬舎新書)
中野信子
幻冬舎
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 対談「アートと社会とメディ... | トップ | 日本電産の初CM、だそうです。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書とか」カテゴリの最新記事