
巽の湯から鈴蘭通りを東へ向かい、信号のある交差点で脇道にそれてすぐにある共同浴場
近くにセブンイレブンがあるので比較的分かりやすいです
いかにも共同浴場という佇まいがうれしいですね
巽の湯もそうでしたが、草津温泉の共同浴場の多くは建物が大きくてトイレまであります。これはよく比較される野沢温泉の共同浴場にはない特徴です。また浴槽や浴室の床がコンクリート張りの所が多いのですが、強酸性のお湯なのでタイルだと劣化が早いのかもしれません
巽の湯は浴槽の縁には木が使われていましたが、睦の湯はコンクリートオンリーです

お湯は巽の湯と同じ湯畑源泉で、見た目、浴感もほとんど同じです。そしてやっぱり熱い
でも激熱というほどでもないので我慢すれば入れます
温泉街にある共同浴場と比べると空いているので穴場と言えますが、歩いて行くには少し遠いのが難点ですね



巽の湯もそうでしたが、草津温泉の共同浴場の多くは建物が大きくてトイレまであります。これはよく比較される野沢温泉の共同浴場にはない特徴です。また浴槽や浴室の床がコンクリート張りの所が多いのですが、強酸性のお湯なのでタイルだと劣化が早いのかもしれません



お湯は巽の湯と同じ湯畑源泉で、見た目、浴感もほとんど同じです。そしてやっぱり熱い


温泉街にある共同浴場と比べると空いているので穴場と言えますが、歩いて行くには少し遠いのが難点ですね



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます