goo blog サービス終了のお知らせ 

お箸文化!

2023年11月09日 | 学校生活

「今日の給食は”お箸給食”です。」

 

・麦ご飯

・イカの照り焼き

・ひじきと豆の煮物

・具だくさん汁

・牛乳

お箸文化は日本文化の象徴といってもいいですね。上手に美しく使えると良いと思います。

 

 

 

おっと!

Kさんの前、ミルクバリケード状態!天晴!

 

お箸文化、図書室ディスプレイでも、

 

お箸の使い方NG! いろいろあるんですよね。でもいまだに抜けない癖も・・・。

寄せ箸すると、箸でピシャッ!っとされたもんです。(今思えばその箸の使い方も・・・。)

気をつけましょう・・。

 

 

 

縄跳びに、サッカーに、砂遊びに、かるた・・・。

 

 

 

 

「木曜どうでしょう!」Nみ先生登場! 

 

<日々雑感>

11/1(水)のご意見ご感想ありがとうございます。もう1週間経つんですね、早い。

明日あたりで一度締め切らせていただこうと思いますので、まだの方いらっしゃったらどうぞよろしくお願いいたします。次に繋がるPowerにさせていただこうと思いますので・・・。

 


119・・・

2023年11月09日 | 学校生活

おはようございます!

11月9日(木)の朝です。

縄跳びシーズン到来で、玄関フロアにはポスター掲示。

頑張ってほしいです。

朝活。

 

 

 

2年教室「3分チャレンジャー、サンプンレッド」参上!

放送ボランティア委員さんが、集めた物の集計中。各々の団体へしっかりお届けいたします。

ご協力に感謝。<(_ _)>

そのころ3年教室がちょっと騒々しくなってました。

 

「1月19日?」・・こりゃ大変!K太朗先生を探す3年生。

「もうお正月過ぎて、お年玉もないね~。」

子どもたちはよく見ています。3階を通る4・5・6年生の中にも気づいた子が・・。

果たして意図的か?はたまたただのケアレスミスか・・。

 

<日々雑感>

「11.9」と「1.19」

句読点の位置によって意味が変わる文を「ぎなた読み」というそうです。知らなかった。

「くるまでまとう」=「車で待とう」 「来るまで待とう」

「きみはしらないの?」=「君、走らないの?」 「君は知らないの?」

なんかダジャレの匂いがしてきました。

「きょうふのみそしる」=「恐怖の味噌汁」 「今日、麩の味噌汁」(これ、怖い話で使ってますが)

日本語の面白さ・・・。

ちなみに「ぎなた読み」とは・・、

「弁慶が、なぎなたを持って」と読むのを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読み間違うことに由来するとか・・。弁慶はいろんな所で出てくるなあ。