明日の創立記念日から4連休

2019年10月31日 | お知らせ

 明日,11月1日(金)は146回目の学校創立記念日でお休みです。3日の文化の日と4日の振替休日まで4連休となります。

 帰りの会で「ケガや事故の無いように」担任から指導します。ご家庭でも安全に気を付け過ごせるようお願いします。

◆上の写真は,ハロウィンかぼちゃの抽選会の様子です。

 ラグビーワールドカップの決勝戦に進出する国を予想しました。日本とニュージーランドが圧倒的に人気が高く,それぞれ50人ほどが予想していました。

 イングランドを予想した人が28人,南アフリカを予想した人が7人いました。その両国を見事的中させたのは,6年生のこうせいさんただ一人でした。

 この後,長谷川先生による抽選が行われ,ハロウィンかぼちゃ等5名と,かぼちゃの種10名が選ばれました。(ラグビーと,たくさんの国の名前を知ることができました。)


12種目中 6種目で1位となる 陸上記録会

2019年10月29日 | 学校生活

 最後の陸上記録会が行われました。小学校5校,児童数は激減しましたが自己ベストに向かう気持ちは同じです。

 たくさんの自己ベストも出ました。以下,鳥沢小の上位入賞者(1~3位)をダイジェストで紹介します。(ブログ上ですので氏名や記録は,学校廊下にて発表させていただきます。)

 オープニング,男子100m 素晴らしい走りで(2位)

緊張のスタートシーン 女子100m(2位) 

 女子60mハードル 自己ベストをたたき出し(1位・3位)

この美しい投球フォーム 女子ボール投げ(3位)

カモシカのようなジャンプ力 女子幅とび(1位)

踏み切りもばっちりだった 男子幅とび(1位)

2週目バックストレートで先頭に立つ 男子1000m(1位・2位独占)

スタートからぶっちぎり,会場にどよめきが 女子800m(1位・大会新記録)

最後の400mリレー (男子2位)(女子1位)

今回は,男子60Hと男子ボール投げには出場しませんでしたので12種目にエントリーし半分の6種目で1位をとったことになります。大きな学校を相手にがんばり,本当に素晴らしい成績を残しました。

これからは,陸上だけでなく様々なスポーツにも挑戦し,負けない気持ちと強い心と体をつくってほしいと思います。

29日(火)子どもたちは,指導してくださった先生方に記録の報告とこれまでの感謝の気持ちを伝えに行きました。先生方から,たくさんの励ましをいただきました。

多くの保護者の皆様にも応援していただき,ありがとうございました。


とうふ作り 3年生

2019年10月28日 | 家庭・地域との連携

 10月28日(月)3年生は,国語「姿をかえる大豆」および総合的な学習の時間の発展学習として、「豆腐づくり」を行いました。講師として、浅利地区にお住いの山口さんをお迎えしてご指導頂きました。子ども達は、途中、豆乳をあふれさせてしまうハプニングに遭いながらも、無事、自分たちの力で「大豆を豆腐の姿にかえさせる」体験をすることができました。

 もちろん、出来上がった豆腐を食べて「うん、美味しいね」と舌鼓。あんなに硬かった大豆が、柔らかい豆腐になって食べやすくなりました。作っている途中でできた「おから」を初めて口にする子も多く、実り多い体験ができました。(3年担任,石井先生より)


11月行事予定

2019年10月25日 | 月行事予定表

◆10月28日より冬時間となります。最終下校4時20分(スクールバス4時10分

   行   事
1 ●創立記念日  
2  
3 ●文化の日
4 ●振替休日   
5 体重測定(低) 6年親子レク
6 体重測定(高) 
7 縄とび個人 5年生親子レク
8 パワーアップ八の日 
9 公民館祭り
10 公民館祭り  
11 昼学校集会(34年合唱発表) クラブ③
12 市内音楽発表会 
13 縄とび色練習  第3回PTA執行部会
14 北教研1:30下校
15  
16 学習発表会・PTA学習会12:30下校
17  
18 ●繰替(お休み)
19  
20 ●県民の日
21 縄とび色本番 
22 巣箱作り(3年) 楽習サロン⑦
23 ●勤労感謝の日  
24  
25 児童会選挙告示  昼学校集会⑩
26 昔の遊び(1・2年)
27 縄とび学年対抗
28 代表委員会⑥ 
29 楽習サロン⑧ 
30 アスリート・県PTA大会
11 給食を残さず食べよう


小篠貯水池見学 4年生

2019年10月24日 | 家庭・地域との連携

 10月23日(水)4年生が小篠貯水池見学に行きました。
 昨日は素晴らしい天気でした。今年も小篠にお住いの小俣好弘さんに案内をしていただきました。

 台風19号のため貯水池の水は茶色でした。貯水池を見渡せる東屋(あずまや)で説明を受けました。
 貯水池をどうして作ったのか,どんな苦労や工夫があったのかなど,これまでの歴史について聞き取りました。
 これらの学習内容は,11月16日の学習発表会で発表するそうです。是非,おいでください。


市内陸上 壮行会

2019年10月21日 | 学校生活

 10月21日(月)昼休みに市内陸上記録会の壮行会が行われました。

 5年生が中心となり,即席応援団(れんとさん・あかりさん・せなさん・さきねさん)を結成し大きな声援を送りました。

 校長先生からは,ラグビーワールドカップのように最後まであきらめないで必死にがんばってください。自己ベストをめざすその姿は,見ている人たちを感動させるはずです。と激励の言葉がありました。

 選手代表のはなのさんより「素敵な応援をありがとうございました。私はボール投げで自己ベストが出せるように頑張ります。ここにいるみんな,チーム鳥小として全力を出して頑張ってきます。」と決意表明してくれました。


3年生 親子レク

2019年10月21日 | 家庭・地域との連携

 10月18日(金)3年生の親子レクは、パフェ作りです。

 まずは、3グループに分かれて材料をちょうどよい大きさに整えます。包丁で切ったり手でちぎったりしました。切ったバナナは、たくわんやキュウリなど、様々な形に似ていました。次に、好みに合わせて「自分の分」「お家の人の分」をカップに詰めました。子ども達は、なかなかダイナミックな飾り付けをしていました。

 最後はもちろん、みんな揃って「いただきます!」。美味しい顔・嬉しい顔・満足一杯の顔が家庭科室にあふれました。

 お家の方々と共同作業をするだけで、うれしくて恥ずかしくて、テンションMAXの子ども達。普段学校で見せたことのないくらいウキウキしていました。

 役員さんには、事前の買い物から当日の準備・進行に至るまで、大変お世話になりありがとうございました。(3年担任石井先生より)


教育監訪問,学校保健委員会

2019年10月18日 | ひろい読み

 10月17日(木)4時30分より学校保健委員会が行われました。学校薬剤師の山田さんが2月に学校保健功労者表彰をいただいたことを報告させていただきました。

 養護教諭の村松先生からは,課題として肥満傾向11.3%,う歯58.2%,アレルギー性鼻炎26.6%が報告されました。

 校医の渡邊先生からは「アレルギー性鼻炎と耳垢について」講演をいただきました。参加した保護者からたくさんの質問が出され,ひとつひとつに丁寧に答えていただきました。

 「体力をつけること。ストレスをためないこと。睡眠をしっかりとること。」をアドバイスいただきました。子どもたちの睡眠不足は18人います。今日の「元気パワーアップ作戦」をきっかけに家庭で話し合い,しっかり取り組んでほしいと思います。

◆10月18日(金)昨年に引き続き,青柳教育監が学校訪問してくださいました。全校児童が集中してよく学習していると感想をいただきました。

 鳥沢小では,県教委の学力向上施策を受け,先生方が精力的に取り組んでいます。今年度実施した全国学力テストにおいても,国語と算数で全国平均を上回る良好な成績を修めました。


みらい協議会の皆さんによる朗読会

2019年10月17日 | 家庭・地域との連携

 

 10月17日(木)大月みらい協議会のみなさん9名が来校し,子どもたちのために朗読会を開いてくれました。この会は,「市人口問題・地域活性化を考える市民会議(大月みらい協議会)」として活動されています。

 まず,宮谷地区に伝わる「竜になった大蛇」です。宮谷ローソンの猿橋よりのカーブの所が蛇骨沢という沢ですが,この付近に伝わる民話を披露してくださいました。今日は読めませんでしたが,「彦田の観音さま」という梁川に伝わる民話もあります。図書室にあるので読んでみてください。

 次に,2020東京オリンピックにちなんでギリシャ神話「空を飛んだ父と子」を披露してくださいました。白い布をまといながらギリシャのダイタロスとイカロスになりきっての朗読に子どもたちも引き込まれていました。最後に「勇気一つを友にして」を歌いながら終わりました。みらい協議会の皆様ありがとうございました。

 今日は雨模様です。子どもたちは,玄関に飾られた「おすすめの本ポスター」を楽しそうに眺めています。休み時間には「図書室にたくさん読書郵便が届いています。」と図書委員さんが嬉しそうに教えてくれました。来週21日にはペア読書もあります。たくさんの本とふれあうもみじ読書旬間が展開されています。


6年生,4年生外部講師を招き

2019年10月16日 | 家庭・地域との連携

 10月16日(水)6年生は,富士山科学研究所より小俣先生を講師に招き,理科「変わり続ける大地」の学習を行いました。3校時はクイズ形式で楽しみながら富士山のでき方や構造について学びました。

 4校時は,富士山の立体模型にマグマに見立てた液体リンスを流し,流れる方向や速度の違いについて学びました。子どもたちは,「自分の住んでいる地域にマグマが流れてくるのでは」と,ドキドキしながら観察しました。6年生からは,「コカコーラにメントスを入れた実験で富士山が激しく噴火する様子を見て驚きました。」と,感想がありました。

 

  4年生は,現在郷土資料館館長である深澤校長先生を講師に招きました。4年生の校外学習で富士川舟運や信玄堤についてふれ,水とのかかわりに興味を持ちました。その中で「桂川にも舟運があったのか。桂川をどのように利用をしていたのか。」知りたくなり,深澤先生に出前授業をお願いしました。

 先生は,クイズ形式で「富士川で静岡まで何時間かかったのか?」「帰りはどうやって何日くらいかけて帰ってきたのか?」子どもたちといっしょに楽しみながら学習していました。詳しい内容は11月の学習発表会までは,秘密だそうです。