3年生の話し合い

2016年04月29日 | ひろい読み

どこの小学校でも同じだと思いますが,鳥沢小学校でも,それぞれの学級担任が定期的に「たより」を出しています。
3年生の学年だよりに載っていた学級会の様子を紹介します。

-------------------------------------------------
~教室の風景~
26日(火)に,理科の「チョウを育てよう」という単元のためにキャベツを植えました。
土を耕していると,3年生の農園からコクワガタが出てきました。
皆は大盛り上がり!
「飼いたい!」という声が上がりました。
さて,教室で学級会です。
飼うか,しばらく飼ってから返すか,飼わないか。
子どもたちに聞くと,飼う派が17人,しばらく飼って返す派がこうせいさん一人だけでした。
飼う派のせいさんは「木を置いたり,エサをあげたりして大事にお世話をしたい」という意見でした。
皆大きくうなずきます。
その他にも,17人いる飼う派の人から様々な意見が出ました。
最後にこうせいさんに,なぜ返す派なのか聞きました。
すると「家族と離ればなれになるのはかわいそうだから。自然にいた方がいい」と話しました。
意見を出尽くした後に,多数決をとりました。
すると,飼う派が8人,しばらく飼って返す派が10人に人数が変わりました。
1人でも自分の考えをしっかり出すことができたこうせんさんと,友だちの意見を聞き,より良いと思う考えに替えられる子どもたちに感動しました。
また,その内容の優しいこと!
コクワガタは,今週中子どもたちと過ごします。GWには,家族や仲間がいるであろう3年生の農園へ返します。
コクワガタには,ひと夏を元気に過ごしてほしいと思います。
たまには,子どもたちに観察させてあげてほしいです。
-------------------------------------------------
3年生学級通信『SUNSUN 3年生』(№43・2016年4月28日(木)発行)より


交通安全教室がありました。

2016年04月27日 | 学校生活


27日(水),1年生の交通安全教室がありました。
大月警察署スクールサポーターの小林さんと,富浜駐在所と梁川駐在所の二人のお巡りさんに講師を務めていただきました。


学区内には見通しの悪い十字路や丁字路がたくさんあります。
急な飛び出しは,大きな事故につながる危険があります。
道が交わるところでは必ず立ち止まって安全確認をしましょうね。
富浜駐在所の酒井さんが看板の前で注意をうながしました。


歩行者用の信号が青になったからといってすぐに渡ってはいけません。
右を見て左を見て,そしてまた右を見て。
自動車がちゃんと止まるのを確認してから渡りましょう。
おっと,自動車の横をすり抜けてバイクがくるかもしれませんよ。
用心の上にも用心を重ねてから渡るようにしましょうね。


おまけとして,パトカーにも体験乗車させていただきました。
子どもたちは乗り物が大好きです。
その中でもパトカーは消防車と人気の一二を争います。
梁川駐在所の米山さんの説明にみんな目を輝かせていました。

※おまけ
交差点を表す言葉として十字路,丁字路という表現をよく使います。
今までT字路(アルファベットのティー)とばかり思っていたら,正しくは丁字路(漢字のてい)だということがわかりました。
また一つ勉強になりました。


学校案内をしました。

2016年04月26日 | 学校生活

26日(火),1・2年生が生活科の授業で学校探検をしました。
正しくは,1年生が「学校探検」で,2年生は「学校案内」でした。
1年生は,学校のいろいろな施設や担任以外の先生たちがどんな仕事をしているのかを勉強しました。
2年生は,1年生にわかりやすく説明することによって,1年生の時の学習の「学び直し」をしました。


音楽室です。
たくさんの楽器がありました。


パソコン室です。
はやくタブレットに切り替わるといいですね。


保健室です。
この前,いろいろな検診をした部屋です。
右側にいるのは養護教諭のあやか先生です。 


配膳室です。
各教室へ給食を仕分ける部屋です。
説明しているのは,用務員のますみさんです。


給湯室です。
お家で言うと,台所(キッチン)です。


職員室です。
事務職員のなおみ先生にインタビューしています。
右端に腕だけ写っているのがふとし教頭先生です。
とても恥ずかしがり屋さんで顔を見せてくれませんでした。

※おまけ
2年生がとても大人に見えました。
1年生を案内するという役割と立場が,責任と自覚を促したのだと思います。
学校施設やそこで働く人たちの仕事への理解を深めるだけでなく,1年生のペースに合わせることによって思いやりの心も育ちました。 


中休みのスナップ。

2016年04月25日 | 学校生活

中休みのスナップです。


のぼり棒で1年生と6年生が遊んでいます。
一番上までよじ登っているのは1年生です。
運動能力が高そうです。


こちらは何をしているのでしょう。
6年生も楽しそうです。
6年生が遊んでもらっているようですね。 

1年生と楽しむ会」でもらった,「お遊び券」を使っているのでしょうか?

※おまけ
先週行われたボランティア委員会による募金活動。
何と3日間で34,538円も集まりました。
25日(月)の放課後,ボランティア委員の6年生3人が学校を代表して大月市役所富浜出張所に届けました。
募金は市役所から日本赤十字に届けられ,熊本地震の被災者に渡されます。
まだまだ地震は収まりそうにありません。
第2次,第3次の支援をよびかけるかもしれません。
その時はまたご協力をお願いします。
ボランティアだより』第3号です。←カラー版原稿です。
明日発行ですが生原稿を特別に公開します。 


5月行事予定

2016年04月24日 | 月行事予定表

5月行事予定表

◎気持ちよくあいさつをしよう。

5月01日()
5月02日(月) 代休(授業参観4月22日(土)の繰替え)
5月03日(火) 憲法記念日
5月04日(水) みどりの日
5月05日(木) こどもの日
5月06日(金) 避難訓練 北教研
5月07日()
5月08日()
5月09日(月) 学校集会 クラブ活動
5月10日(火) 眼科検診
5月11日(水) 尿検査2回目 うたごえ 校内研
5月12日(木) 修学旅行事前調査(6年生)  PTA執行部会
5月13日(金) 校外学習(1・2年生)
5月14日() 市P連総会
5月15日()
5月16日(月) 校外学習予備(1・2年生)
5月17日(火) 交通安全教室 児童総会  PTA役員会・地区部会
5月18日(水) 演劇教室 修学旅行結団式 職員会議
5月19日(木) 修学旅行(6年生)
5月20日(金) 修学旅行(6年生) 知能検査(2・5年生)
5月21日()
5月22日()
5月23日(月) 委員会 水泳事前調査
5月24日(火) なかよしタイム(色開き)
5月25日(水) うたごえ プール清掃(5・6年生)
5月26日(木) 内科検診
5月27日(金) 校外学習(3・4年生)
5月28日()
5月29日()
5月30日(月) いじめアンケート 学校集会
5月31日(火) 体力テスト

PDF版はこちらです。

※おまけ
明日25日(月)から家庭訪問が始まります。
限られた時間です。
担任や学校から伝えたいこと,お聞きしたいこともたくさんあります。
ご家庭から担任や学校に伝えたいことや聞きたいことがありましたら,あらかじめまとめていただきたいと思います。
有効に時間を活用しましょう。


授業参観,PTA総会,学年部会がありました。

2016年04月23日 | 家庭・地域との連携


22日(土),授業参観,PTA総会,学年部会がありました。
平成28年度の役員と活動方針を決定し,新たなスタートを切りました。
PTA会則の第2条に本会の目的が次のように書かれています。
「この会は,保護者と教職員が緊密に協力し,家庭と学校と社会における児童の健全な育成,教育の振興及び会員相互の親睦をはかり,教養を高めることを目的とする」
この目的を達成するため,授業参観・学年部会への参加はもちろん,執行部がよびかける様々な活動や,各部会が企画・運営する活動に,意欲的・積極的に参加していきましょう。
そして,学校と保護者が連携・協力し合って鳥沢小学校の子どもたちを育て伸ばしていきましょう。
今後ともご支援をよろしくお願いします。

※おまけ
授業参観の様子です。
どの学年も朝からそわそわして落ち着かない様子でした。


1年生です。
国語「うたにあわせてあいうえお」。 


2年生です。
国語「春がいっぱい」。


3年生です。
国語「きつつきの商売」 。


4年生です。
国語「言葉のじゅんび運動}。


5年生です。
算数「直方体・立方体の面積」。


6年生です。
道徳「あのときすきになったよ」

ごめんなさい。
にじ学級の写真がブレブレで紹介できませんでした。
国語「きつつきの商売」をしました。 


学級役員任命式を行いました。

2016年04月22日 | 学校生活


日付が前後しますが,18日(月)に,一学期学級役員任命式を行いました。
学級役員に任命されたのは次の人たちです。


    学級委員長    学級副委員長
3年生  なつみさん   しゅんすけさん
4年生  さみーさん   ゆうかさん
5年生  ひかりさん   もかさん
6年生  みなさん    みずきさん

様々な活動への取組を通して,それぞれの学年が一つずつ進級した自覚を早く持てるよう,学級をまとめていきましょう。
役員さんたちは悩むこともたくさんあると思いますが,一つ一つ解決していくことで,いろいろな力がついていきます。
他の人には経験できなことをしているんだという,ちょっと得した気持ちでがんばりましょう。
先生たちも応援しています。
役員さん以外のみんなは,役員さんを一人ぼっちにさせないように支え,協力していきましょう。
みんなで力を合わせていい学校にしていきましょうね。

※おまけ


21日(木)に,5年生が田起こしをしました。
今年も「おおつきエコの里」の佐々木さんに指導をお願いしました。
スコップを使って土を掘り返し,上の土と下の土を入れ替えました。
こうすると土に空気が入り,土が元気になるそうです。
どうして元気になるのかは自分で調べてみましょう。


「一年生と楽しむ会」が行われました。

2016年04月21日 | 学校生活

21日(木),体育館で「一年生と楽しむ会」が行われました。
ゲームやクイズを楽しみながら,1年生と上級生が仲良くなるのはもちろん,全校児童がさらに仲良くなるためにと,よしき会長を中心とした児童会が企画・運営しました。
とても温かい雰囲気の中で行われ,元気な笑い声が広い体育館に響き渡っていました。


6年生にエスコートされて1年生が入場しました。
台の上であいさつ代わりにポーズを決めています。


ビオトープの歌をみんなで歌いました。
♪ 花が歌う 君が笑う ♪


仲間集めゲームです。
司会の言った言葉の文字数の人数でグループを作り自己紹介をしました。


鳥小○×クイズです。
階段の数,教室の数,先生の人数など,難問ばかりでした。


4年生がプレゼント券を渡しました。
「お遊び券」「乗り物券」「読み聞かせ券」の3枚セットです。


1年生代表による感想発表とお礼の言葉です。
自分の気持ちをしっかりと言うことができました。 


退場のエスコート役は2年生が務めました。
2年生の堂々とした態度にお兄さんお姉さんとしての自覚が見て取れました。

※おまけ
この会は全校児童が協力して作り上げました。


おとといの19日(火)には,3年生が招待状を渡しました。
写真をクリックすると,招待状が表れます。

5年生は1年生の紹介ポスターを作りました。
生徒玄関に掲示してあります。
23日(土)の授業参観に来校した際にぜひともご覧ください。

 


募金にご協力をお願いします。

2016年04月20日 | 学校生活


「熊本・大分での地震で被災された方々のための募金をお願いしま~す」
児童玄関でボランティア委員が登校してきた児童に大きな声で呼びかけます。
昨日お知らせしましたように,今日から熊本地震で被災された方々を支援するための募金活動が始まりました。
昨日の今日にも関わらずたくさんの募金が集まりました。
取組は22日(金)までです。
ぜひともご協力をお願いします。

※おまけ

1年生がビオトープで春を探しました。
丸太で作った橋の上から池の中をのぞきこんでいる子。
小山に登って青葉に触っている子。
笑いながら,楽しそうにそれぞれの春を見つけていました。
たにし。
めだか。
チューリップ。
はち。
ちょうちょ。
木の葉っぱ。
教室に戻って1年生が描いた絵にはたくさんの春がありました。
目に映るものばかりでなく,音や匂いなどにも春を感じさせるものがたくさんあります。
ご家庭でも,子どもたちと春を探してみてください。
そして,あたりまえの生活の中にこそ幸せがあることをかみしめましょう。


全国学力・学習状況調査が行われました。

2016年04月19日 | 学校生活

19日(火),全国学力・学習状況調査が行われました。
本校でも6年生21名が真剣に取り組みました。
今年度も教科に関する調査と生活や学習環境等に関する質問紙調査の二本立てでした。
教科に関する調査では国語と算数の2教科が行われ,それぞれA問題とB問題に分けて出題されました。
A問題とは,主として「知識」に関する問題です。
「身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容」
「実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能」
などが出題されました。
B問題とは,主として「活用」に関する問題です。
「知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力」
「様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力」
などが出題されました。
簡単に言うと,A問題は確実に身に付けて置かなければならない基礎的基本的な知識や技能,B問題はそれらを活用して自分で課題を解決していく力,ということです。
質問紙調査では,児童生徒に対する調査だけでなく,学校に対する調査についても行われました。
6年生は,「国語の勉強の好き嫌い」「一日にテレビを見る時間」「携帯電話の使用時間」「読書時間」「家庭での勉強時間」などの学習意欲や学習環境,生活習慣について答えました。
学校は,「学力向上に向けた取組」「教育の情報化」「家庭・地域との連携」などの指導方法に関する取組や人的・物的な教育条件の整備の状況等について答えました。

明日の朝の新聞には問題が掲載されると思います。
単純な計算や漢字の読み書きもありますが,A問題でも考える力をためす問題が出ています。
これが,B問題になると,問題を読み解く力,筋道立てて考える力,わかりやすく伝える力が試されます。
実際に自分で解いていただくことで,子どもたちがこれから生きていく社会でどんな力が求められているかが良くわかると思います。
また,それは,親であり大人である私たちにも求められている力でもあります。
「頭の体操」を兼ねて,ぜひとも解いてみてください。

※おまけ
熊本県を中心に九州で大きな地震が続いています。
多数の死者と重軽傷者を出し,12万人を超える人々たちが避難生活をしています。
本校でも被災者の支援のために児童会ボランティア委員会が募金活動に取り組むことにしました。
期間は4月20日(水)から22日(金)までの3日間です。
ご協力をお願いします。
チラシです。←クリックしてください。