7月行事予定表

2016年06月28日 | 月行事予定表

7月行事予定表

◎学校中をきれいにしよう。

7月01日(金) 給食試食会・親子レク(1年)  くだもの教室(4年)
7月02日()
7月03日()
7月04日(月) 校内研
7月05日(火) 北教研
7月06日(水) クラブ活動  まち探検(2年)
7月07日(木)
7月08日(金) 下草刈り(6年)
7月09日()
7月10日()
7月11日(月)
7月12日(火) 自然教室(5年)   緊急テストメール送信
7月13日(水) 自然教室(5年)
7月14日(木) 防犯教室(1年)
7月15日(金) なかよしタイム(草とり)  地区児童会
7月16日()
7月17日()
7月18日(月) 海の日
7月19日(火) うたごえ  安全点検
7月20日(水) 校内研
7月21日(木) 終業式
7月22日(金) 夏季休業開始  水泳教室
7月23日()
7月24日()
7月25日(月) 水泳教室
7月26日(火) 親子木工教室
7月27日(水)
7月28日(木)
7月29日(金)
7月30日()
7月31日()

PDF版はこちらです。

※おまけ

27日(月),朝から青空が広がり絶好のプール日和。
全学年児童がプールを利用することができました。
もちろん今年度初めてのプール授業です。
うれしくないはずがありません。
わーわー,きゃーきゃー,大きな歓声がプールから聞こえてきました。
ところが今日28日(火)は,雨。
まだまだ梅雨は明けそうにありません。
晴れ間を見てできるだけプールに入れさせたいと思います。
プール予定日には必ず検温と水着を持たせてください。
お願いします。


図書集会がありました。

2016年06月27日 | 学校生活


27日(月),昼休みに多目的室で図書集会がありました。
「かたつむり読書旬間」は先週の金曜日で終わってしまいました。
でも,本は取組期間中だけ読めばいいというものではありません。
毎日少しずつの時間でもいいから本を読むことをすすめます。
本を読むと,言葉の意味や語句の使い方などの国語の力が伸びます。
そればかりではありません。
本を読むと,たくさんのことを知ることができ,いろいろなことを考えたりします。
本は,頭と心に栄養を与え,人間を豊かにしてくれます。
でも,自分の好きな本ばかり読んでいてはいけません。
かたよった知識,かたよった考えになってしまいます。
体の栄養と同じで,健康な頭と心をつくるためには,バランスよくいろいろな本を読むことが大切です。
今日の読書集会で,図書委員さんたちが,いろいろな本を紹介してくれました。
その中から1冊,どの本でもいいから,ふだん自分が読まないような本を読むことができればいいなと思います。
きっと新しい世界に出会えると思います。

本の紹介のあとには「大型かみしばい」を読み聞かせてくれました。
題名は「とりどりのとり」でした。
とりはとりでも,ちょっと変わった「とり」がたくさん出てきました。
こぶとり
あともどり
つかみどり
よこどり
ぼんおどり
などなど....
「言葉あそび」の本でした。
図書委員のパフォーマンスもとても愉快で,教室中に笑いがあふれていました。
でも,「くまどり」はちょっと難しかったかな?
ところで,このとりは何の鳥でしょう。

※おまけ
この「大型かみしばい」,実は強瀬小のものでした。
強瀬小は児童数が少なくなったために今年の3月に閉校となりました。
子どもたちは大月東小に通うことになりましたが,使っていたモノは校舎に残されました。
まだまだ使えるモノがたくさんありましたが,使う人はもういません。
そこで,もし他の学校で必要とするならばいただけることになりました。
鳥沢小でも楽器や椅子などをたくさんいただきました。
「とりどりのとり」もそのうちのひとつです。
とり沢小学校ということで,いただいてきました。
鳥沢小みなさんが楽しんでくれたので,元強瀬小のみなさんも喜んでくれると思います。


ペア読書をしました。

2016年06月23日 | 学校生活


23日(木),ペア読書をしました。
ただ今「かたつむり読書旬間」です。
その最後の取組として行われました。


体育館では,4年生と2年生のペアでした。


多目的室では,5年生と3年生のペアでした。


1年教室と図書室では,6年生と1年生のペアでした。

上級生が下級生に読み聞かせをしました。
話し手も聞き手もどちらの顔も真剣そのもの。
お話の世界に入り込んでいました。
どの会場も柔らかく温かな雰囲気に包まれていました。
今度は下級生が上級生に読み聞かせできるようになるといいね。

※おまけ
「かたつむり読書旬間」が終わっても読書活動はまだまだ続きます。
来週の27日(月)は図書集会が予定されています。
ただ今集会に向けて図書委員が仕込みの真っ最中です。
その様子をそっと紹介します。

これだけではありません。
「出し物」もあります。
どんなパフォーマンスを見せてくれるでしょうか。
当日がとても楽しみです。 


6年生の算数の授業におじゃましました。

2016年06月22日 | 学校生活

1日のうちに数回,学校内外をブラブラしています。
暇だからではありません。
学校施設の安全点検と,子どもたちの学習の様子を見るためです。


21日(火)の2校時,6年生の算数の授業におじゃましました。
分数のわり算の勉強をしていました。
2本の数直線を対応づけて数量の関係を表していました。
この方法を使うと大小の関係が分かります。
例えば1より小さい数でわったときの答えが,わられる数よりも大きくなることが視覚的に確かめられます。
写真をクリックすると細かいところまで見ることができます。


でもこの時間のねらいは,右側の水色の紙に書かれていることばにあてはめて,答を導き出す手順を筋道立てて説明することです。
話す中身は同じでも,表現のしかたはひとりひとり違います。
お互いの説明文を発表し合い,良いものを取り入れます。
分数のわり算はわる数をひっくり返してかける。(逆数をかける)
式の計算の過程で,約分してできるだけ式を簡単にする。
計算の結果は仮分数でも帯分数でもかまわない。
ただし,答えは単位が必要な場合は書き忘れない。
などなどでした。


ノートもちゃんととっていました。
クリックしてみてください。


「町たんけん」で郵便局に行きました。

2016年06月20日 | 学校生活


20日(月),2年生が生活科で「町たんけん」にでかけました。
見学先は鳥沢郵便局でした。
局長の小俣さんに説明をしていただきました。
ふだんは見ることのできない受付カウンターの向こうまで見せていただきました。


子どもたちは好奇心旺盛。
みんな瞳がキラキラ輝いていました。
防犯カメラ,カラーボール,入口の身長計?
カギの返却忘れのアラーム,などなど。
郵便局の本来の業務ではないいろいろなものに気づくことができました。


もちろん本来の業務についても質問を用意してきました。
切手の金額の種類はいくつあるの?
鳥沢郵便局ではどのくらい郵便物をあつかうの?
どうしてポストは赤いの?
などなど。
教えていただいたことはちゃんとメモしていました。
お家の人にも秘密を教えてあげましょう。 

※おまけ
子どもたちと一緒に「探検」するととても勉強になります。
同じ所でもいくたびに新しい発見があります。
保護者のみなさんも,時には子どもの目線で物を見てみましょう。
きっと違った世界が見えると思いますよ。


1・2年生が生活科の授業で学校林へ行きました。

2016年06月17日 | 学校生活


17日(金),1・2年生が生活科の授業で学校林へ行きました。
草の生い茂った山道を登っていきます。
途中に看板がありました。
森と遊ぶ
森から学ぶ
と書いてありました。


かおり先生が今日のめあてを発表します。
木や葉っぱ,花や虫,いろいろなものを発見しよう。


コケにおおわれた朽ちかけた倒木。
和製ハーブともいわれる山椒の葉っぱ。
ソフトクリームのような木の枝。
スポンジのようにふわふわした葉っぱ。
バッジのようなドングリの頭。
いろいろなものを見つけました。

いっぱい森と遊んできました。
お家の人に,見て,聞いて,感じたことを話してあげましょうね。


「かたつむり読書旬間」です。

2016年06月16日 | 学校生活


ただ今,「かたつむり読書旬間」です。
期間は6月6日(月)から6月24日(金)まで。
写真をクリックすると大きくなります。 

今日は,読書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。


1年生の読み手はゆり先生でした。
一昨年まで本校で事務の先生としてお勤めし,現在は育児休暇中です。
『からすのパンやさん』(絵・文:かこさとし 偕成社)


2年生の読み手は畠山さんでした。
そらさん,きらさん,せなさんのお母さんです。
『ハムスターのハモ』(絵・文:たかおゆうこ 福音館書店)
『フレデリック』(絵・文:レオ・レオン 好学社)


3年生の読み手は松浦さんでした。
ともきさんのお母さんです。
『クローバーのくれたなかなおり』(絵・文:にしなさちこ フレーベル館)


4年生の読み手は大西さんでした。
ようこさんのお母さんです。
『おまえうまそうだな』(絵・文:みやにしたつや ポプラ社)


5年生の読み手はえりこ先生でした。
一昨年まで本校の図書館司書としてお勤めしていました。
『小学5年生』(文:しげまつきよし 文芸春秋社)


6年生の読み手はみか先生です。
みか先生は,かおり先生といっしょに1年生を教えています。
『もうひとつのどうぶつえん』(絵:宮川アジュ 文:富田朋子 ひさかたチャイルド)

「読み聞かせが,子どもの学力を伸ばす」
「将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる」
どうしても,読書活動をすぐに学力に結びつけて考えてしまいがち。
でも,これは一面の真理に過ぎません。
読み聞かせの一番の力は,読み手と聞き手のコミュニケーションにあります。
読書の力は,心を豊かにすること。
読み手の声により心が温まり絆が深まります。
思いやりの心ややさしい心が育ちます。
ぜひともご家庭でも「読み聞かせ」をしてみましょう。

※おまけ
「かたつむり読書旬間」の今後の取組
6月23日(木) ペア読書
6月27日(月) 図書集会
ブログで紹介します。 


「お楽しみ集会」をしました。

2016年06月15日 | 学校生活


15日(水),中休みから3校時にかけて「お楽しみ集会」をしました。
たて割り色別対抗で,「台風の目」と「ドッジボール」をしました。
「競技を楽しむとともに絆を深めましょう」
よしき児童会長のあいさつのあと,競技がはじまりました。


前回は赤組の速さが目立ちましたが,今回は3組とも最後まで競り合いました。
高学年が力のかかるバーの両端でチームを支えます。
低学年は一生懸命走りそれに応えます。
応援の声もしだいに大きくなってきました。
実力伯仲,手に汗握る展開です。
赤組が鼻の差で白組をかわしてまたしても1着。
わずかの差で黄組が入りました。


喜ぶ赤組です。
でもすぐその後ろを白組・黄組がひたひたと迫ってきています。
最後の見せ場は運動会です。
どの組もがんばりましょう。


ドッジボールは総当たりでしました。
高学年の「おもいやり」があちらこちらで見られました。
投げている緑色のボールがわかりますか?

みんなが楽しい時間を過ごせたのは6年生のおかげです。
昨日は前日の雨でぬかるんだ校庭を整地し,ラインを引きました。
今日は用具を出したり,下級生をまとめたりしましした。
児童会執行部や色長さんたちに協力し,6年生全員で成功に導きました。
「人を楽しませることを,自分の喜びにする」
最高学年としての自覚が出てきたことをうれしく思いました。

※おまけ

児童の下校後,職員全員で救急救命法の講習を受けました。
大月市の出前講座を利用し,大月消防署職員で救命士の小高さんと相馬さんに指導していただきました。
プール開設の準備はハード面もソフト面も整いました。
あとはお天気しだいです。
みんなで「てるてるぼうず」を作りましょう。


2年生が交通安全教室をしました。

2016年06月14日 | 学校生活


14日(火),2年生が交通安全教室をしました。
場所は畑倉にある大月自動車学校
講師を務めていただいたのは,自動車学校で教官をしているとくらさん,おまたさん,こまざわさんの3人でした。

こまざわさんが実際に自動車を運転して,目の前を走る自動車のスピードを当てたり,時速40kmで走る自動車が急ブレーキを踏んで止まるまでの距離を当てるクイズをしました。
自分が自動車に乗っている時と,歩行者として自動車を見ている時とでは,スピードの感覚が大きく違うことがわかりました。
プロのこまざわさんでも,止まるまでに16mくらいかかり,「車は急に止まれない」ということがよくわかりました。


止まっていた自動車の陰から飛び出したケンちゃんは走ってきた自動車にはねられてしまいました。
事故の怖さも体験することができました。


横断歩道の渡り方も教わりました。
手を挙げて渡りたい合図を出します。
右見て左見て,また左を見て。
自動車が来ないこと,自動車が止まっていることを確認して渡り始めます。
渡っている時も周りを見て,安全に注意します。
渡り切ったら止まってくれた自動車の運転手におじぎをします。


オートバイやトラックの体験乗車もさせていただきました。
こどもたちは乗り物が大好き。
みんな大はしゃぎでした。


最後にこうしさんとしおりさんがお礼の言葉をいいました。
体験乗車の感想ばかりでなく,今日学んだこともしっかりと発表できました。
大月自動車学校のみなさん,ありがとうございました。 

※おまけ
みんなの住む鳥沢町,梁川町は,町の真ん中を国道20号線が通っています。
朝夕の通勤時には,たくさんの自動車が行き交います。
日中には,大きなトラックやダンプも走っています。
横断のしかたばかりでなく,歩道の歩き方,自転車の乗り方についてもお家の人と話し合いをしてみましょうね。


土曜学級をしました。

2016年06月11日 | 学校生活


11日(土),土曜学級をしました。
1・2校時は授業参観。
3校時は環境美化作業。
4校時は避難訓練で児童の引き渡しをしました。


授業参観は,1校時は各教科,2校時は全学年道徳をしました。
道徳の題材は次の通りでした。
1年生 らいおんのがっこう
2年生 気持ちよくすごそう ハートの行動
3年生 友情ってなんだろう
4年生 お母さんのせい求書
5年生 少年Hの夢
6年生 みんなのための仕事
本校の学校教育目標のひとつに「やさしい子」を掲げています。
すべての教育活動を通してその実現に取り組んでいます。
その中心にあるのが「道徳」です。
今日の「道徳」でも「やさしい子」に育てるためにたくさんの種を蒔きました。
芽が出てふくらんで花が咲いて豊かな実を結ぶためにはたくさんの水が必要です。
ご家庭でも今日の学習を話題にして心を育てていただきたいと思います。

環境美化作業ではふだん手の入らないところをきれいにしていただきました。


校舎裏のアジサイの剪定(せんてい)を行いました。


自然観察路の草も刈り取りました。


炎天下,グランドの草むしりもしました。


側溝にたまった砂をきれいに浚いとりました。


トイレの床・壁・便器をピカピカに磨きました。


流しの排水口のヌルヌルも磨き落としました。


椅子の脚にたまっていたゴミもていねいにとりました。

今日の避難訓練は「地震注意報情報」が発表されたという想定で行われました。
大月市のすべての児童生徒は,次の場合は自動的に学校留め置き,引き渡しとなります。
震度5弱以上の地震が発生した場合。
「地震注意情報」が発表された場合。
「地震予知情報」にもとづく「警戒宣言」が発せられた場合。
体育館に児童が避難し,お家の人に引き渡されました。

※おまけ
保護者の皆さん。
本日の授業参観,奉仕作業,それに続く引き渡し訓練にご参加ご協力いただき本当にありがとうございました。
保護者や地域に支えられた学校であることを改めて感じました。
これからも本校教育活動に対するご理解とご支援をお願いいたします。