goo blog サービス終了のお知らせ 

4月行事予定です。

2025年03月28日 | 月行事予定表

今日も雲の多い天気となっていますが、すごーく暖かい一日です。

校舎裏の桜も花をつけ始めました。今頃から咲いてしまうと、入学式までに散ってしまわないか心配です。やはり入学式に桜の花は付きものですからね。

さて、もうすぐ新しい年度が始まります。新学期4月の行事予定をお知らせします。

  1日(火)~7日(月)

   学年始休業日

  8日(火)

   新任式・始業式・入学式

   *11:30下校です。

  9日(水)給食開始

  9日(水)~11日(金)安全指導

10日(木)

  発育測定(全学年)

  地区児童会

11日(金)

  委員会活動

  心電図検査(1・4年)

14日(月)

  視力検査(全学年)

  学校集会

15日(火)

  聴力検査(1・2・3・5年)

16日(水)避難訓練

17日(木)

  全国学力・学習状況調査(6年)

18日(金)

  耳鼻科検診

  1年交通安全教室

  PTA新旧執行部会

21日(月)1年生と楽しむ会

22日(火)2年交通安全教室

24日(木)内科検診(全学年)

29日(火)昭和の日

*お休みです!

30日(水)テトル配信確認

 

 


新年度の準備が進んでいます。

2025年03月27日 | つれづれ

空は晴れているのですが、何となく黄色っぽく感じるのは花粉でしょうか、黄砂でしょうか。春になるといろいろなものが飛んできます。

校庭では学童の子どもたちが遊んでいる声が聞こえます。みんな元気で何よりです。

学校では新年度の準備が着々と進んでいます。1年教室では、新入生を迎えるための模様替えが行われています。

それ以外の教室でも、机の入れ替え等が終わっています。これは6年教室ですが、新6年生の人数分の机が準備できています。

今は眠りの時。

子どもたちが再び登校してくるのを静かに待っています。

 

 

 

 


1年間の最後の日 その3

2025年03月26日 | 学校生活

「1年間の最後の日」最終回です。

春は別れの季節です。午後は離任式を行いました。

この年度末で7人の先生方とお別れすることになってしまいました。

離任される先生方、お一人お一人から心のこもったお別れの言葉をいただきました。

子どもたちもしんみりした表情ですが、しっかりお話を聞いていました。涙ぐんでいる子もいましたね。

児童会長からお別れの言葉です。それぞれの先生方との思い出などを話してくれました。

離任される先生方に感謝の気持ちを込めてお花を贈りました。

最後に、「ビオトープの歌」を全員で歌いました。

子どもたちの歌声は先生方の胸にしみいっていたのではないでしょうか。やはり「ビオトープの歌」は良い歌です。

花道を作って、先生方をお送りします。

7人の先生方、今まで本当にありがとうございました。先生方の思い出はいつまでも子どもたちの心の中に残ることと思います。新天地での先生方のご活躍を心からお祈りいたします。

 

こうして、令和6年度の最後の日が終わりました。子どもたちも先生方とのお別れを惜しみながら帰っていきました。次に学校に来るのは、4月8日(火)の始業式、入学式の日です。その時には新しい先生方との出会いも待っています。

どうか、春休みも健康と安全に気をつけて、新学期にまた元気な顔で会いましょう。卒業生の皆さんは元気に中学校に行ってくださいね。

 


1年間の最後の日 その2

2025年03月26日 | 学校生活

修了式の続報です。

1年間頑張ったことの発表を、他の子どもたちもしっかり聞いていました。

発表が終わった後は、大きな拍手です。

その後、春休み中の過ごし方について、生徒指導担当の先生のお話を聞きました。「せいかつ」「けんこう」「あんぜん」の3つに分けて、いつものように分かりやすくお話をしていただきました。規則正しい生活を心がけ、安全に気をつけて春休みを過ごしてほしいですね。

そして、今年度最後の校歌を歌いました。

6年生がいないとは思えないほど、大きな歌声でした。

教頭先生の「終わりの言葉」で終了です。1年生から5年生まで、とてもしっかりした態度で式に参加することができました。

式が終わった後は、5年生がフットワーク軽く片づけをしてくれました。まるで1年前の6年生を見ているようです。これからもよろしくお願いしますね。

 

その3に続く。


1年間の最後の日 その1

2025年03月25日 | 学校生活

1年間の最後の日を迎えました。春らしい暖かな良い天気でした。

今年度最後の登校シーンです。

チューリップを眺める1年生もいつも通りです。

朝の教室の様子です。

6年教室だけは空っぽ…。

 

修了式では、各学年の代表さんが終了証書を受け取りました。

1年間頑張ったことの発表です。1年生と5年生の代表さんがノー原稿で発表してくれました。

 

すいません。ここまでやったところで時間切れとなってしまいました。続きは明日…。

 


教室いろいろ

2025年03月24日 | 学校生活

午後は、各学年それぞれの活動をしています。

家庭科室では4年生がパンケーキ作りをしていました。これはホットケーキミックスと牛乳、卵を混ぜ合わせているところです。

よく混ぜ合わさったところで、フライパンの登場です。さあ、上手に焼きあがるでしょうか。楽しみです。

 

3年教室では、教室の掃除をしていました。机の脚をきれいにしたり、普段掃除しない所を拭いていたりと頑張っていました。

午前中行われたお楽しみ会の結果でしょうか。お楽しみの後は「やることをやる」という感じですかね。

2年教室でも掃除をしていました。ロッカーの上や窓の桟をきれいにしてくれています。

そして、一番謎だったのが5年生です。更衣室を会場に劇を上演していました。タイトルは「カオスの教室」。

どうやら台本がないらしく、全編アドリブでやっているみたいなのですが…。

話の内容が頭に入ってきませんでした…。まさにカオス。

 

学年末の学習のまとめも終わり、今日は楽しい一日だったと思います。

さあ、明日は修了式。現学年で過ごす最後の日です。最後まで頑張りましょう。


今年度も残り2日

2025年03月24日 | 学校生活

早いもので、今年度も残すところ今日と明日の2日となりました。

通学班長さんが交代してから2週間、少しずつ慣れてきているようです。

1年生のチューリップも花がだいぶ咲いてきました。嬉しそうですね。

 

今日はお楽しみ会をしているクラスが多いようですが、午前中は出張のために見ることができませんでした。残念…。

今日の給食は「麦ごはん」「そぼろ丼の具」「おつけ団子」「ゼリーフルーツポンチ」「牛乳」の5品でした。ゼリーフルーツポンチがとてもおいしかったです。教室では、激しいおかわりじゃんけんが繰り広げられたことでしょう。

 


暖かな日になりました。

2025年03月21日 | 学校生活

今日はとても暖かな一日になりました。日中は20℃近くまで気温が上がりました。春がますます近づいてきたような気がします。

さて、今年度の給食も残り3回となりました。今日のメニューは「わかめご飯」「ポテトコロッケ」「カレー風味の野菜のソテー」「根菜汁」「牛乳」の5品でした。

卒業生見てるー?これが今日の給食だよー。

昼の放送は当然ながら5年生が担当です。クイズを出してくれたところまでは順調だったのですが、音楽をかけようとしたらCDラジカセが突然動かなくなりました。6年生がいなくなった途端に壊れるとは…。(その後、N先生が直してくれました。)

昼休みには暖かな日差しの中でたくさんの子どもたちが遊んでいました。

ドッジボール組では、ALTのH先生と教頭先生も一緒に遊んでいました。

サッカー組です。あれ?これしか撮ってなかったっけ…。小さくてごめんなさい。

1年生はみんなで鬼ごっこです。歓声を上げて、走り回っていました。

我が道を行くブランコ乗りの人たち。楽しそうですね。

 

今年度も残り2日となりました。みんなで楽しく過ごしてほしいですね。


6年生のいない朝

2025年03月21日 | 学校生活

おはようございます。

一昨日は、卒業生、在校生とも素晴らしい態度で素敵な卒業式にすることができました。ご臨席いただきました保護者の皆さん、ご来賓の皆さん、写真撮影をしていただいたIさん、本当にありがとうございました。

また、心温まるメッセージをいただいた皆さんにも心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

さて、今日は6年生のいない初めての日となりました。空は青く澄み渡り、今日が卒業式だったらよかったのに…と思ってしまいました。

4・5年生の班長さんを先頭に子どもたちが登校してきました。

下を向いている班長さんが多いですねえ。写真を撮るタイミングが悪いからかもしれませんが、しっかり前を向いて歩いてくださいね。

玄関はあいさつの声が響いて、賑やかです。

チューリップもますます花が多くなってきました。

 

6年生の下駄箱、そして6年教室です。やっぱりさみしいですね…。

今日からは5年生が学校のリーダーです。5年生の皆さん、よろしくお願いします!


卒業式 その後

2025年03月19日 | 学校生活

卒業式の後は記念写真を鳥沢在住のIさんに撮影していただきました。いつもありがとうございます。(この写真は職員が撮った写真です。)

式場では4・5年生が片づけをしてくれました。

卒業生は6年教室に場所を移し、改めて担任の先生から卒業証書をいただきました。

その後、学年部会の皆さんが「感謝の会」を開いてくださいました。

保護者の方から子どもたちに手紙が渡されました。照れくさそうな子どもたちでした。後でゆっくり読み返してくださいね。

担任だけでなく、他の職員にも記念品をいただき、ありがとうございました。

最後に記念写真を撮りました。

まずは子どもたちと担任の先生だけで。

続いて、保護者の方々も一緒に。

会の終了した後は、いよいよ下校。職員室の前で職員全員で見送りました。

何かさみしいですね。でも、中学校でも元気で頑張って!

今日のカウントダウンカレンダーです。これが最後。本当に「祝・ご卒業」です。

今日はシステムの関係でそろそろネットが使えなくなる時間なので、駆け足になってしまいました。すいません。