goo blog サービス終了のお知らせ 

すっかりきれいになりました!

2025年08月30日 | 家庭・地域との連携

おはようございます。

今日は土曜日ですが、毎年恒例のPTA環境美化作業が行われました。

お休みの日にもかかわらず、40人以上の保護者の皆さんにお集まりいただきました。また、児童の皆さんも30人ほど参加してくれました。

PTA会長さんのユーモアあふれる元気なあいさつでスタートです。

今日の作業は、夏の間に猛烈な勢いで伸びてきた草取りです。

校舎裏など、ジャングルのようです。

草刈り機を持ってきていただいた方には豪快に草を刈っていただきました。

1時間ほどで作業は終了しました。ケガなどもなく、無事に終了することができて良かったです。

水を飲みながらくつろぐ6年生の皆さんです。お疲れさまでした。

ご参加いただいた皆さんのおかげで、校舎・校庭の周りがすっかりきれいになりました。

校舎裏も見違えるようにきれいになりました。

これで子どもたちも良い環境で学校生活を送ることができます。また、10月の運動会に向けても環境を整えることができたと思います。

ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました!


花火大会、大盛況

2025年07月22日 | 家庭・地域との連携

7月19日(土)に富浜梁川地区育成会の主催で花火大会が行われ、本校の校庭を会場に、200名ほどの参加者が花火を楽しみました。その様子をお知らせします。

まずは手持ち花火から。

楽しさのあまり、踊り出す人たち。

噴き出し花火が盛大に火花を上げています。

フィナーレの打ち上げ花火を待っています。

おおー、キター!

一発上がるごとに歓声も上がります。

5年生のなかよし女子6人組も大満足。

最後はゴミ拾い。「ゴミ拾いが終わるまでが花火大会です!」と司会のKさん、絶妙なコメント。

 

夏休みの始まりに、とても楽しい花火大会となりました。

開催に関わってくださった育成会関係の方々、青少年健全育成市民会議の方々、PTA地区役員の皆さん、ありがとうございました。


扇山森林教室です。4

2025年07月04日 | 家庭・地域との連携

すべての体験が終わって、おわりの会です。

一人ずつみんな感想を発表することができました。

こうして今年も無事に森林教室を終えることができました。扇山管理委員会の皆さんには今年もお世話になりました。本当にありがとうございました。

 

今日のブログを見返してみたら、ヘルメットとゴーグル、マスクなどで、誰が誰だか分からなくなっていました…。ご容赦ください。


扇山森林教室です。3

2025年07月04日 | 家庭・地域との連携
間伐体験の後は、チェーンソーで丸太を切る体験をさせてもらいました。






みんな初めてだと思いますが、安全に気をつけて、上手に出来ることができました。





切った木はお土産でいただきました。





よかったですね。

扇山森林教室です。2

2025年07月04日 | 家庭・地域との連携
間伐体験終了しました。すぐに切り倒せた人もいましたが、ほとんどの人は大苦戦。







扇山管理委員会の皆さんに手伝っていただきながら、何とか切り倒すことができました。












結構疲れましたね。
塩分チャージに群がる人々。


学校運営協議会を行いました。

2025年06月06日 | 家庭・地域との連携

今日の給食は「コッペパン」「ウインナー」「カルシウムサラダ」「クリームシチュー」「牛乳」の5品でした。6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」でカミカミ給食が出されています。

さて、午後は第1回学校運営協議会を行いました。会議に入る前に授業を見ていただきました。

1・2年生は音楽室で音楽をしていました。体も使って、楽しそうに歌っていました。

5年生は図工室で図工をしていました。身の回りの物に飾りをつけて、別の物に生まれ変わらせるという学習でした。

3年生は教室で総合的な学習の授業をしていました。大豆について調べていました。

4年生は教室で図工をしていました。ビー玉が楽しく転がり落ちるおもちゃを作っていました。

6年生は理科の授業をしていました。脈を測ったり、聴診器で心臓の拍動を測ったりしていました。

どの学年も落ち着いて学習している様子が見られて良かったです。

 

その後、校長室で学校運営協議会を行いました。本校の今年度の学校教育目標や学校運営方針、教育課程について、ご質問やご意見をいただいた後、承認していただきました。

お忙しい中ご出席いただいた委員の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。


気をつけて よいGWにしましょう!

2025年04月30日 | 家庭・地域との連携

今日の全校音楽の後に、生徒指導担当の先生から連休中の過ごし方について話をしてもらいました。すでにゴールデンウィークは始まっているのですが、今週末が4連休になるということで、このタイミングになりました。

子どもたちに、どんなことに気をつけたらいいのか質問しながら話をしていきました。

早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり食べる。

道路の横断や歩き方に気をつける。

線路には立ち入らない。

火遊びをしない。

不審な人に出会った時は「いかのおすし」。

・子どもだけで川に行かない

などについて指導をしました。

また、「熱中症に気をつける」「出かける時には家の人に行き先と帰る時刻を言う」ことにも気をつけてほしいですね。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

健康と安全に気をつけて、よいゴールデンウィークにしてください。

 

集会が終わった後は6年生が素早く片づけをしてくれました。動きがいいですね。

 

さて、今日の給食は「みそラーメン」「焼きぎょうざ」「大根のナムル」「牛乳」の4品でした。子どもたちも大好きなラーメン、今日はみそ味でした。


先週のことですが…

2025年03月10日 | 家庭・地域との連携

今日の給食は「もち麦ごはん」「ポテトカップグラタン」「ブロッコリーサラダ」「ポークカレー」「牛乳」の5品でした。

 

さて、先週のことですが、8日(土)に「明日の風アスリート実技講習会」が開催されました。今回が今年度最後となります。

鳥沢小からは3人の4年生が参加していました。全体では30人くらいだったでしょうか。全体で体つくりの運動をした後、100m走、60mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、ジャベリックボール投げ、長距離走の中から自分のやりたい種目に分かれて練習したり、記録をとったりしました。

最後に参加者全員参加で交流リレーを行い、盛り上がりました。鳥沢小の3人は、みんな第2走者でした。

おわりの会の講評は、本校のホープKM先生です。

終わる頃には雪が舞ってくるような、とても寒い日でしたが、みんなで楽しく体を動かすことができて良かったと思います。

この「明日の風アスリート実技講習会」は来年度も年6回実施されるということです。来年度もお休みの日に体を動かす機会として、鳥沢小からも多くの子どもたちに参加してもらいたいと思います。


年に一度のビオトープ保存会

2025年02月22日 | 家庭・地域との連携

今日は年に一度のビオトープ保存会作業の日でした。

ビオトープ保存会とは、鳥沢小のビオトープの環境整備をするための組織で、歴代のPTA会長と校長がメンバーになっています。ビオトープ自体は数年前に規模を大幅に縮小しましたが、保存会による作業は続いています。

今日は保存会メンバーのほか、現PTA役員、教職員も含めて23名の方々に参加していただきました。

ここはかつて自然観察路があった場所です。つつじの剪定や柵の補修などの整備をしていただきました。

学校農園脇の防草シートの固定、雨樋の泥さらい、畑も耕していただきました。

体育館下倉庫の片付けもお願いしました。

1時間半程度の短い時間でしたが、寒い中を作業していただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、こんなにきれいになりました。

before

after

鳥沢小の教育が多くの皆さんに支えられていることを改めて感じたひと時でした。