goo blog サービス終了のお知らせ 

6年生を送る会 その2

2025年02月28日 | 学校生活

「6年生を送る会」続編です。

ゲームの後は記念品贈呈。今朝、実行委員の人が1年生に届けていたものですね。1年生、上手に渡せましたね。

下級生たちからの心のこもった寄せ書きを、しみじみ眺める6年生。心にしみることが書いてあるんでしょうね。

続いて、6年生からのお礼の出し物です。

まずは6年間の思い出を寸劇で見せてくれました。

1年生での思い出は、校外学習が2回も延期になってしまったことだそうです。校外学習に持っていくはずだったお弁当を教室で食べたそうです。おにぎり大きくないか?

2年生での思い出は…。あれ、撮ってないな。ごめんなさい。YHさんが転校してきたこととコロナで学校が休校になったことだそうです。

「コロナで2か月休みになります」のセリフに「うそだー」と笑う低学年の子どもたち。うそじゃないんです…。

3年生での思い出は、TMさんが転校してきたことと、豆腐を作ったことだそうです。

4年生での思い出は、担任の先生に叱られて困ったことだそうです。ちゃんと謝って、その後はサッカーで遊んだそうです。4年生の担任の先生、見てるー?

5年生での思い出は、休み時間のたびに係や委員会の仕事をしないで外に遊びに行って叱られたことだそうです。「黄色い帽子症候群」でしたっけ?

楽しそうに演じていた6年生。やっぱりいろいろな思い出があるんですね。

その後は6年間の思い出のスライドショーを見せてくれました。

6年生からのお礼の言葉です。

それを見つめる5年生。何を思う…。来年は君たちの出番です。

おわりの言葉。楽しい時間はあっという間です。

6年生退場。ここでも5年生が活躍です。アーチを持ってくれたり、下級生を誘導してくれたりしていました。

退場していく6年生。にこやかな良い表情です。

おっと、下を向いてしまいましたね。タイミングが悪くてごめんなさい。

6年生に感謝の気持ちを伝えること、思い出を作ってもらうこと、大切な目的が達成できた、とても良い会だったと思います。

5年生の皆さん、そして新児童会執行部の皆さん、お疲れさまでした。この会が成功したのは皆さんのおかげですよ。これからも自信をもって頑張ってください。

そして6年生。良い思い出ができましたね。卒業式まであと2週間半、学校に来るのはあと12日。大切に過ごしてください。


6年生を送る会 その1

2025年02月28日 | 学校生活

今日は「6年生を送る会」の後、学校運営協議会などもあり、ブログの更新が遅くなってしまいました。すいません。

今日の給食は「そぼろパン」「豆乳グラタン」「ポテトサラダ」「ABCスープ」「牛乳」の5品でした。いつも思うのですが、ABCスープって何でしょうか?時間があるときに調べてみます。

さて、午後はいよいよ「6年生を送る会」です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る会にすることが目的です。5年生にとっては初陣です。

まずは6年生の入場です。1年生と一緒に手をつないで入場してくる姿が微笑ましいです。中央のお立ち台で、はいポーズ!

あー、タイミングが…。STさん、ごめんなさい。

ポーズをとる前に6年生の紹介が入ります。これまでの6年生の頑張りがよくわかる紹介でした。

8人そろって、無事に入場完了です。良い表情してますね。

はじめの言葉です。WOさんも初陣ですね。立派に話すことができました。

実行委員長の話。ちょっと緊張気味でしたが、しっかりあいさつできましたよ。

新児童会執行部の皆さんです。初めての大仕事、頑張ってます。

はじめの会が終わると、次はゲームの時間です。最初は「○✕クイズ」です。

みんなの座布団を5年生が手早く片付けてくれていました。動きがいいですねえ。

「好きな食べ物は?」「好きな教科は?」など、6年生に関する問題を〇か✕かで答えます。

これがよく当たるんです。みんな、6年生のことをよく知っているんですね。

なんだか照れくさそうな6年生です。

5年生も随所で活躍。○と✕のプラカードを持ってくれている人、○と✕の間でロープを引っ張ってくれる人など、今日は裏方に徹しています。

さて、次のゲームは「6年生のサインを集めようゲーム」です。説明はこれも初舞台、AHさんです。あまりにも説明がうまかったせいか、拍手が起きていました。

椅子に座っている6年生の前に並び、じゃんけんで勝ったらサインをもらえるというゲームです。

待ち受ける6年生。この後にサイン地獄が待っているとは知る由もありません。

いよいよスタート。我先にと6年生の前に並びます。

この盛況ぶりを見てください。おー、まるで人気芸能人のサイン会みたいですねえ。

たくさんサインをもらうことはできたでしょうか。大切にしてくださいね。

この後も長くなりそうです。いったん終了し、再び更新します。しばらくお待ちください。


今日は「6年生を送る会」です。

2025年02月28日 | 学校生活

おはようございます。

なかなか山火事が収まりません。昨夜と今朝の桂台の様子です。

鳥沢小から見た空です。何となく霞んでいるのは、煙が流れてきているのではないかと思います。

今日はヘリの往来が昨日より激しいようです。昼夜を問わず、消火にあたられている皆さんには頭が下がります。被害が大きくならないこと、一日も早く鎮火されることを祈るばかりです。

 

さて、鳥沢小では子どもたちが元気に登校してきました。

毎朝恒例のチューリップ観察です。これを見るのが楽しみなようです。

 

朝活動の時間には、5年生の新児童会役員の2人が、1年教室に6年生への贈り物を届けに来ていました。今日の「6年生を送る会」で6年生に渡すものです。1年生の皆さん、よろしくお願いしますね。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。今日は「6年生を送る会」。6年生の心にいつまでも残る会にしてほしいと思います。

 


卒業プロジェクト実施中!

2025年02月27日 | 学校生活

今日の給食は「救給カレー」「ほうとう」「みかん」「牛乳」の4品でした。

「救給カレー」は普段は非常食として学校に備蓄されているもので、年に一度入れ替えのために給食センターで回収し、温めてから給食として出されるものです。写真のように切り口を開いて、スプーンを突っ込んで食べます。子どもたちは「すごくおいしかった」と言っていました。

 

5・6校時は6年生が愛校作業で校舎内外の掃除をしてくれています。これは「卒業プロジェクト」の一環として行われているものです。

ちなみに「卒業プロジェクト」の内容は次の通りです。

①愛校作業

②6年生を送る会

③卒業式の取り組み

④卒業制作

⑤卒業アルバムの作成

⑥先生方への感謝の会

このうち、⑤はすでに終了しています。①は本日実施中、②は明日実施予定です。卒業に向けて一歩一歩前に進んでいます。

 

さて、愛校作業です。奮闘する6年生の様子をご覧ください。

トイレの床・洗面所の掃除です。床を丁寧に拭いてくれて、とてもきれいになりました。

音楽室の窓ふきです。この時は黙々と作業をしていたのですが…。

家庭科室の皿洗いをしてくれています。たくさんあるので、大変そうです。

石灰庫の掃除です。6年生の精鋭2人がてきぱきと作業をしていきます。普段掃除をしない所なので、大変です。

1回理科室の窓ふきです。「血管が切れるー!」と言いながら作業をしていました。血管が切れるほど頑張ったんですね。

再び家庭科室です。家庭科室や準備室の食器洗いが終わって、きれいに拭いてくれています。

一番大変だったのは、準備室の冷蔵庫の片づけだったそうです。賞味期限切れのジャムやお酢、パウダーなどが山盛りだったようで、一番古いものは2011年に賞味期限を迎えていたようです。「魔の冷蔵庫」ですね。

こんなにたくさんの食器を洗ってくれました。

最後に玄関の窓ふきです。

ほかの作業が終わった人が手伝いに来てくれました。

鳥沢小学校への愛をこめて、学校をきれいにしてくれた6年生に感謝です。本当にありがとう。


ようこそ、こども園の皆さん

2025年02月27日 | 学校生活

今日は鳥沢こども園の21人の年長さんが学校に来て、1年生と交流会を行いました。

まずは玄関までお出迎えです。一緒に1年教室へ向かいます。

1年教室では年長さんに1年生で使う教科書を見てもらいました。年長さんも興味津々です。

その後、ランドセル体験もしてもらいました。かいがいしくお世話をしてくれる1年生がお兄さん、お姉さんに見えました。

今度は多目的室に移動です。

多目的室では、1年生が作った「動物クイズ」を出した後、1年生が年長さんに本の読み聞かせをしてくれました。

自分の好きな本を選んで、読んであげたようです。上手に読めたかな?年長さんも静かに聞いてくれてましたね。

最後に「ビオトープの歌」を歌って聞いてもらいました。大きな拍手をもらいましたよ。

こども園のお友達に楽しんでもらおうと頑張った1年生。「楽しかった人?」という問いかけにたくさんの人が手を挙げてくれました。

こども園の代表のお友達から感想も言ってもらいました。

交流会が終わってお見送りです。誰ですか、ついていきそうになっているのは?

こうして、交流会は無事に終了しました。残念なのは、この21人の年長さんのうち、鳥沢小に来てくれるのは4人だけということですかね…。

 

山火事ですが、煙が多くなっているように感じます。桂台の方に火が向かっているとの情報もあります。心配です…。

 


明日は「6年生を送る会」

2025年02月27日 | 学校生活

おはようございます。今日もきれいな青空の下でスタートです。

昨日、猿橋町小沢地区で発生した山火事はまだおさまっていません。鳥沢小から見ても、かなりの煙が上がっているのが分かります。延焼が心配です。消防署の皆さん、消防団員の皆さんなど、多くの方が消火活動を行ってくださっています。感謝です。どうか早く鎮火されますように。

 

さて、子どもたちは今日も元気に登校してきました。

今日もチューリップは元気です。

朝活動の時間は、1・5・6年生が「6年生を送る会」のリハーサルを行っていました。真剣に説明を聞く1年生です。

5年生は会の進行係、入場する時のアーチの係、ドアを開ける係など全員が一人一役で頑張っています。

いよいよ入場のリハーサルです。1年生が6年生をエスコートして入場してきます。

入場の途中で2人または3人そろってポーズを決めます。

とても上手に、そしてスムーズにできていました。本番でもうまくできるといいですね。

その後、1年生からプレゼントを渡す練習もしました。

6年生を送る会は、いよいよ明日が本番。とても楽しみです。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。日を追うごとに早く過ぎていくように感じます…。


お掃除、頑張ってます。

2025年02月26日 | 学校生活

今日の給食は「麦ごはん」「鶏のから揚げ」「ナムル」「ワンタンスープ」「富士山ゼリー」「牛乳」の豪華6品でした。大月東小学校のリクエスト給食です。リクエスト給食になると、鶏肉をリクエストする学校が多いですね。

ちなみに昨日の給食は「しょうゆラーメン」「餃子」「ツナと野菜の和え物」「牛乳」の4品でした。子どもたちにとっては2日続けて嬉しいメニューでしたね。

 

さて、今日は5年生が卒業式の練習に備えて体育館掃除をするということだったので、掃除の時間に行ってみました。

しかし…。

掃除をしていたのは2人だけ。私の思い違いだったようです。でも、たった2人で体育館の掃除をするのは大変ですね。よく頑張ってます。

ついでと言っては何ですが、そのほかの掃除場所ものぞいてみました。

1階の手洗い場をきれいに掃除してくれている4年生のKSさんです。1人だけで頑張ってます。

階段の掃除を頑張っている4年生3人組。AHさん、KHさん、WOさんです。ほうきが小さくて、腰が痛いそうです。

玄関掃除をしている3年生TKさん、SAさんです。掃除機も使ってきれいにしてくれました。

1年教室では、ワイワイにぎやかに掃除をしている1年生。みんなで力を合わせて頑張ってね。

それでは、また明日。


卒業式に向けて

2025年02月26日 | 学校生活

おはようございます。

昨日の朝よりは気温が高いかなという感じですが、それでもまだまだ寒い朝です。

昨日の夕方、西の空を撮った写真です。グラデーションがとってもきれいな空でした。

今日も子どもたちが元気に登校してきました。

恒例のチューリップ観察です。「2つしか球根を植えていないのに、3つ芽が出ている鉢があるのはどうしてかなあ?」と不思議がっていました。

 

さて、今日の朝活動は1~5年生が卒業式の歌の練習を多目的室で行っていました。

1~3年生はソプラノ、4・5年生はアルト、2部合唱で歌います。曲は『大空がむかえる朝』です。

これまで別々に練習してきましたが、今日は初めて一緒に歌いました。

初めてとは思えないほど、上手に歌っていたと思います。しかし、本番まではまだまだ時間がありますので、より上手に歌えるように練習していきます。今日は歌の中で強弱をつけることに気をつけて練習しました。

卒業生にみんなの思いが伝わるように頑張ってほしいと思います。

同じ時間に6年生も歌の練習をしていました。

6年生も2部合唱にチャレンジします。曲は『旅立ちの日に』です。人数が少ない中で大変ですが、頑張っています。こちらも卒業式本番まで練習が続きます。卒業を迎えた自分たちの思いが伝わる合唱になるといいですね。

来週からは体育館での練習が始まります。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。


6年生を送る会が近づいています。

2025年02月25日 | 学校生活

おはようございます。出勤時の外気温はー3℃、今日も極寒の朝です。

ところで一昨日は雪予報もなかったのに突然降ってきて驚きましたね。うちの周りではかなり勢いがよく、あっという間に3㎝くらい積もってしまいましたが、9時過ぎには止んでくれて良かったです。ただ、昨日の朝は道路が凍結している所が多く、休みの日でよかったと思いました。今日もまだ日陰の所では雪が残っています。

さて、3連休明け、子どもたちが元気に登校してきました。

1年生は今日もチューリップを見ていきます。3日の間に大きくなりましたね。

朝活動の時間には、1年生と6年生が「6年生を送る会」の入場の仕方について打ち合わせをしていました。

「6年生を送る会」では、1年生が6年生をエスコートして入場してきます。今日はそのペアで入場の仕方を確認していました。

うまく入場できるといいですね。「6年生を送る会」はいよいよ今週金曜日です。

 

今日のカウントダウンカレンダーです。

 


年に一度のビオトープ保存会

2025年02月22日 | 家庭・地域との連携

今日は年に一度のビオトープ保存会作業の日でした。

ビオトープ保存会とは、鳥沢小のビオトープの環境整備をするための組織で、歴代のPTA会長と校長がメンバーになっています。ビオトープ自体は数年前に規模を大幅に縮小しましたが、保存会による作業は続いています。

今日は保存会メンバーのほか、現PTA役員、教職員も含めて23名の方々に参加していただきました。

ここはかつて自然観察路があった場所です。つつじの剪定や柵の補修などの整備をしていただきました。

学校農園脇の防草シートの固定、雨樋の泥さらい、畑も耕していただきました。

体育館下倉庫の片付けもお願いしました。

1時間半程度の短い時間でしたが、寒い中を作業していただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで、こんなにきれいになりました。

before

after

鳥沢小の教育が多くの皆さんに支えられていることを改めて感じたひと時でした。