終業式 努力は裏切らない

2019年12月25日 | ひろい読み

12月25日(水)令和元年を締めくくる2学期終業式を行いました。いつにもまして子どもたちの集中力は素晴らしかったです。

 校長先生からは,2学期始業式に話されたことをふり返り「一つひとつの行事を大切に努力を積み重ねた姿がありました。努力は裏切らない。あゆみを見て更にこつこつと努力を積み重ねて下さい。」とお話がありました。

 

2学期をふり返ってと冬休みのめあてについて,各学年の代表者が発表しました。

・運動会を頑張りました。特にリレーを一生懸命走りました。冬休みは新春マラソン大会に出て,最後まで走り続けたいです。

・算数の九九暗算をがんばりました。九の段が一番好きです。学習発表会では,魚作りや釣竿作りを工夫して,お店の説明では大きな声で頑張りました。

・学習発表会の大豆調べでは,生産量と消費量の最新データーを調べてランキングで発表しました。冬休みは,紅白を見るのが楽しみです。今年は紅組が勝ってほしいです。

・運動会で3年生にソーラン節を教えるのが楽しかったです。市内音楽発表会のピアノ伴奏が上手にできるよう毎日練習をしました。冬休みには自主学習ノートが3冊目になるように漢字を中心に頑張りたいです。

今年のぼくを表す文字は「挑戦」です。児童会選挙に立候補し当選しまして。でも,本番はこれからです。総合の米作りでは,自分たちのお米を調理し,焦げ目がついたけれどもともちでおいしかったです。

・長い長い2学期では,運動会を頑張りました。最後に逆転されて負けてしまったので悔しかったです。でも,運動会に取り組む中で仲間との絆と友情が深まりました。中学校へ向けては,自主学習を頑張りたいです。

 

  生徒指導の先生からは,12月の個人懇談で各家庭に配付しました冬休みの過ごし方のダイジェスト版として,再度子どもたちに冬休みの安全な過ごし方についてお話がありました。

15日間の冬休みを楽しく安全に過ごして欲しいと思います。また,3学期始業式に元気に会いましょう。


しめ縄作り

2019年12月25日 | 家庭・地域との連携

昨日,大月市内で発生した火災のために市内小中学校のパソコン共有データーが使用不能となっていました。

パソコンが復旧しましたので,昨日の5年生しめ縄作りの様子を本日ブログアップさせていただきます。

 5年生が自分たちで育てたお米,その脱穀後のわらを使ったしめ縄作りを行いました。

指導してくださったのは,鳥沢小学校評議員の榎本さんです。事前に,わらを柔らかくしたり,本数を整えたりして作業しやすく準備してきてくださいました。

最初のわらを編み込む作業が大変です。このように3人で協力しながら作業を進めました。

後半は,南天の実や塗装された松の実などを子どもたちのアイデアでデコレーションしながらクリスマス風に仕上げる子もいました。

田植えから始まった総合的な学習は,お米を収穫し,11月に学習発表会をし,家庭科で調理実習し,今日が仕上げの学習となりました。

お米の文化は,わらも,もみも,捨てるところがない,素晴らしい文化と伝統であることを学びました。


1分シェイクアウト訓練 雪遊びも

2019年12月23日 | 学校生活

 12月23日(月)いつもとは違う避難訓練を実施しました。どこが違うのかというと

①先生にも子どもたちにも一切予告しません。

②訓練は,たったの1分です。(放送して,身の安全を守るまでの行動だけの訓練です。校庭への避難はしません。)

③訓練方法は簡単です。緊急放送を聞いて,【Drop(姿勢を低く)、Cover(体・頭を守って)、Hold on(揺れが収まるまでじっとして!)】この流れで、自分のいる場所で地震発生(火災も)をイメージし、身の安全を確保する方法をとっさに考えるという訓練です。

 今年初めての雪が降りました。子どもたちは,雪合戦したり,雪の中に倒れこんだり,雪だるまを作ったりして楽しみました。

明日の朝,路面が凍結することが予想されます。足元に十分気を付けて登校させてください。(靴下がびちょびちょで帰る子がいます。風邪をひかないよう温かくしてあげてください。)


ワックス清掃日

2019年12月20日 | 学校生活

 12月20日(金)今日はワックス清掃日です。昼の掃除を放課後にずらして,5校時の授業後に掃除を実施しました。

 いつもは動かせない大きなピアノや机も協力して廊下に出しました。

 教室の床の古いワックスをきれいにふき取ります。この姿勢でずっと水ぶきしますので,かなりの体力を必要とします。

 子どもたちが仕上げた各教室を先生方がワックスがけしました。

 月曜の朝は,ピカピカの教室ができあがっています。楽しみですね。

今日の給食は「手巻き寿司」でした。

のりが台形になっている理由が分かる?

この納豆はチューブ式?どうやって食べるのかな?

しょう油がないね・・・・などなど会話しながらの作業ですので低学年生は時間が足りなくなってしまったようです。

さあ,あと3日で2学期も終了です。

荷物を計画的に持ち帰るよう家庭でも声かけをお願いします。


大学入試とは無関係?CRTテスト

2019年12月19日 | 学校生活

 12月19日(木)今日と明日にかけて,標準学力検査(CRTテスト)を行っています。昨年は2月の実施でしたが,今年は2か月も前倒ししての実施です。

理由①鳥沢小では,毎年1年間の学習の達成状況を診断するために,このテストを実施しています。テスト結果を次年度へ引き継ぐのではなく,3学期の授業に活用できるよう12月としました。

理由②1月~2月はどうしてもインフルエンザが流行しますので,授業の進み具合も思うようにいきません。全員がそろう日を待っているとテスト実施日がどんどん遅れてしまうからです。

 大学の入試改革が延期されています。でも,6年生が受験する6年後には,今回のテストのように応用問題は文章が長く,図や表を読み解く場面があり,計算だけではなく,思考過程や理由を記述式で求められる時代です。

 今日のテストは大学入試と無関係ではありません。

 小学校の授業も家庭学習も全て将来の自分につながる大切なものです。毎日の小さな努力を重ねていきましょう。


地区児童会 安全な登下校のために

2019年12月18日 | 学校生活

 12月18日(水)今日の地区児童会において2学期の登校班についての反省と冬の地区行事の確認を行いました。

そして,登下校を安全に行うために,地区担当の先生より以下の指導を行いました。

①忘れ物は取りに帰らない。

②欠席や遅刻をする場合・・・班長に必ず連絡する。

 ※班長,副班長が休む場合は,班の人に連絡する。

③大雨などで送ってもらう場合も班長に連絡する。

④登校中,遅れないように歩く。遅れた人を一人にせず,声をかけて一緒に歩く。

⑤ハプニングが起きた場合(臨機応変な対応ができるといいです。)事例として途中で転んだり,トイレ,家へ戻るなどの対応例として

  ア,ちょっとの時間なら待ってあげる。

  イ,長くかかるようなら,家の人の対応をしてもらう。

  ウ,高学年が一人付き添い,他の子は先に行く。

  エ,ハプニングがおきた近くの家に助けを求める。

 

⑥下校時について・同じ方面で帰る。(なるべく一人で下校することがないようにする。)

集団下校ではないので班全員がそろう必要はないですが,一人になる人がいないように声を掛け合うようにする。

⑧下校時間には,学校を出発できるようにする。(下校時間5分前には下校準備をする。)

⑨一緒に帰る人がいれば上級生を待たないで下校する。(※卓球や児童会等で残る高学年がいる場合は,ずっと待たないで,明るいうちに帰ってもよい。)

⑩下校時間を守る。

⑪帰り道に遊んだり,寄り道したりしない。(例:じゃんけんしてランドセルのもたせっこなどしない。)

⑫特別事情で下校時間より遅くなり一人の下校が不安なときや,体調不良の時は保護者にお迎えの連絡をする。

⑬不審者に出会うなど困ったことがあったらすぐ大人(先生にも)に知らせる。


1月行事予定

2019年12月16日 | 月行事予定表
1 2020年
2  オリンピックイヤー
3  
4  
5  
6  
7  
8  
9  ~1月9日まで冬季休業
10 3学期始業式 1:50学年下校
11  
12 大月市成人式
13 ●成人の日
14 体重測定 4年5年臨時学年部会(PTA役員)
15 発育測定(高) 校内書初め大会
16  
17 北教研1:30下校 しいたけ植菌(4年) 
18  
19  
20 きずなの日 猿橋中学入学説明会
21  
22  
23 避難訓練(不審者)
24 楽習サロン⑪
25  
26  
27 鳥沢小入学説明会 委員会④
28 パワーアップ八の日
29 なかよしタイム(なわとび個人) 
30  
31  
1月   生活リズムを取り戻そう

素晴らしい児童会選挙

2019年12月13日 | 学校生活

 12月13日(金)児童会役選挙立会演説会がありました。6人の立候補者が順番に,それぞれの責任者ととともに学校づくりの意見を発表しました。

 どの候補者も「笑顔で楽しい学校」をアピールしていました。スマイルポストやあいさつ運動など様々な内容について立候補者の考えが伝えられました。責任者からも,候補者の熱意や人柄までさまざまな面から○○さんに清き一票をお願いします。と最後のお願いをしていました。

 これだけ,学校を良くしようという強い思いを堂々と発表できた演説会ですから,だれが当選しても素晴らしい児童会になることは間違いないと感じました。

 惜しくも当選を果たせなかった人も,自分で立候補を決断し,演説会で自分の考えをしっかり発表しました。そのことこそが成長です。自分だけでなく学校を良くしていこうという広い視野にたった成長そのものだと強く感じました。

 立候補者・責任者・有権者・選挙管理委員・・・それぞれの立場から令和2年度の役員選挙に関わることができました。


8回目の読書ボランティア

2019年12月12日 | 家庭・地域との連携

 12月12日(木)読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

毎回,その学年にあった内容やニュースで話題になっていることなどと関連させながら紹介していただいております。

「わたしの平和」この本は,マララさんのことが書いてありました。また,アフガニスタンで殺害された中村医師のニュースもありましたので,戦争と平和や世界貢献というテーマで紹介しました。

「ロウソクの科学」と言えば,ノーベル化学賞の吉野さんです。先日,表彰式が行われたばかりのタイムリーなお話でした。図書室にもありますので,是非読んでみてほしいです。

 教室にサンタクロースが現れました。子どもたちはびっくり!!

 クリスマスの本を紹介していただきました。

家庭でも子どもたちの興味にあった本との出会いをすすめてみてください。


全校みんなでドッジボール

2019年12月11日 | 学校生活

 12月11日(水)児童会による「なかよしタイム」がありました。

今回は,赤と青2色を4チームに分けて,ドッジボールを楽しみました。

高学年生が真剣に投げたら危ないのですが,上手に下の子たちを楽しませていました。

12月も中旬なのに暖かく,気持ち良い汗をかくことで仲良しになれたと思います。

終業式まで,あと2週間の一コマでした。