「うたごえ」がありました。

2017年05月31日 | 学校生活


31日(水),朝の活動の時間に「うたごえ」をしました。
感染症のまんえんを防ぐために2回も流れて,ようやくできました。
5月の終わりの日だというのに,今年度になって初めての「うたごえ」でした。
あやの先生のピアノに合わせて立ったり座ったりの基本動作の確認をしました。
初めてなのに1年生も上手にできました。
それが終わると,次は先生のピアノに合わせて歩きながらリズムをとってハイタッチ。
男の子と女の子,違う学年の子と,いろいろな友達とタッチしました。
そして最後は,ペアになり「ゆかいに歩けば」の歌に合わせて手遊びです。
自分の手をたたき,次に相手と右手どうしでたたき,また自分の手,そして左手どうし。
これを歌に合わせて続けていきました。


「さんぽ」「ゆかいに歩けば」「校歌」「ビオトープ」
次々に歌いあっという間に時間が過ぎていきました。
鳥沢小学校の子どもたちはみんな仲良しです。
朝から明るい歌声が体育館にあふれました。

※おまけ

今日の給食です。
パンダパンに続きコアラパンです。
どこからかじりついたらいいのかちょっと考えてしまいました。
次はどんなパンが出るか楽しみです。
ブタパン。
ネコパン。
ツキッピーパンはちょっと難しいかな。


体力テストをしました。

2017年05月30日 | 学校生活


30日(水),体力テストを全校で行いました。
体育館で,上体起こし,反復横跳び,長座体前屈,立ち幅跳び。
校庭では,ソフトボール投げと50メートル走。
そして握力測定は多目的室でしました。
全校児童が6班に分かれ,5・6年生が下級生のめんどうを見ながらローテーションで測定をしました。
体育館や多目的室では窓を全開したので風通しも良く快適とはいかないまでもまずまずの状態でした。
じりじりと夏のように照りつける校庭での測定はたいへんでした。
たいへんだったのは,競技する子どもではなく,測定にあたった先生方と補助の子どもたちです。
養護教諭のかいと先生の報告によると,気持ちの悪くなった子が2人。
そして,測定の移動中につまづいて転んだ子が1人いたそうです。
気持ちの悪くなった子は保健室で少し休んだら元気になり教室に戻っていきました。
転んだ子も軽い打撲とかすり傷ですんだそうです。
心肺蘇生法が役に立つ場面もなく終われてほっと一安心です。
5・6年生が下級生の世話をやいている姿を見ることができてとてもうれしく思いました。
もう一つうれしかったことは今日も全員が登校して体力テストを受けたこと。
お子さんから今日の成績を聞いてみてください。
自慢げに話す子もいれば,悔しがって話す子もいると思います。
どちらにしても次につながる温かい言葉をかけてやってください。


キャリア集会をしました。

2017年05月29日 | 学校生活


29日(月),6校時に多目的室でキャリヤ集会をしました。
今年は絵本作家の仁科幸子さんを講師としてお招きしてお話をしていただきました。
仁科さんは大月市在住で大月市立図書館の館長を務めています。
大月市生まれながらも東電に勤務していた父の転勤により3才の時に山梨を離れたこと。
新潟県や福島県のダムのある山の中で生活していたこと。
小学生の時は野山をかけめぐるおてんば娘だったこと。
その反面,世界文学全集を読みふける文学少女でもあったこと。
会津若松市の小学校で絵の得意な先生との出会いが絵の道に進むきっかけになったこと。
そして,その夢を実現するためにいっぱい努力したことなどなど。
どうして絵本作家になろうと思ったのか。
絵本作家になるためにどんな努力をしたのか。
いまのことこれからのこと。
仕事と生き方に関わるたくさんのことを聞かせていただきました。
「小学生はどんな世界へも羽ばたける翼を持っている」
自分の力に気づき,自分の好きな世界を見つけようとみんなによびかけました。
自分の力を伸ばすためには,人並み以上の努力が必要であることも教えていただきました。
今日のお話を聞き,自分の将来を描くときの参考にして欲しいと思いました。

※おまけ

子どもたちが帰った後,先生たちは心肺蘇生法を学びました。
講師を務めていただいたのは,大月消防署の消防士さんたちです。
説明を受け後,大人と子どものダミー人形を使っての実習もしました。
助ける相手が大人と子どもでは胸骨圧迫(心臓マッサージ)のやり方が違うのを確認しました。
AED(自動体外式除細動器)のしくみと使い方についても教わりました。
万が一のために備えての練習でした。
言うまでもなく心肺蘇生法など必要とするような状況にならないことが一番です。
未然防止のため,学校では細かな児童観察と施設設備の安全管理に努めます。
ご家庭でも,子どもたちの健康管理と安全指導をよろしくお願いします。




6年生が修学旅行に行ってきました。

2017年05月27日 | 学校生活


25日(木),26日(金)の1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。
たくさんの学びを修め,たくさんの楽しみも修めてきました。
6年生のみなさん。
それそれの心のカメラで写し撮った思い出をお家の人にお話ししましたか?
そして,お話しをしたあとに,「ありがとうございました」の言葉を恥ずかしがらずに言えましたか?
見学先で学んできたこと。
集団生活で育てた心と絆。
これからの学習や生活に生かしていきましょうね。


修学旅行結団式をしました。

2017年05月24日 | 学校生活


24日(水),中休みに修学旅行結団式を行いました。
団長の校長先生から「修学旅行」についてのお話を聞きました。
お家の人や仲の良い友だちではなく,クラスのみんなと行く旅であること。
そして,大きく分けて2つの学びを修めるための旅であること,でした。
学びの1つは見学先で知識を身に付けることです。
歴史,文化,自然,産業,地図の読み方などです。
もう1つの学びは集団行動の中で「心」を育てることです。
責任,協力,ルールやマナーを守る態度などがこれにあたります。
みんながテーマやねらいを意識すること。
そして,たくさんのことを学び合える修学旅行にして欲しいとお話ししました。
その後,みちろうさんが「誓いの言葉」を述べました。
協力・責任・思いやりの3つの言葉を入れて,最高の思い出を創ろうと大きな声でよびかけました。

※おまけ
今日は5校時終了で,早めの下校となります。
寝る前に忘れ物が無いよう明日の準備をきちんとしましょう。
また,明日の鎌倉自由散策ではかなりの距離を歩きます。
早めにお布団に入り体を休めましょうね。


6月行事予定表

2017年05月23日 | 月行事予定表

6月行事予定表

◎校内での過ごし方に気をつけよう。

6月01日(木) 体重測定(低学年)  北教研  半日授業
6月02日(金) 体重測定(高学年)
6月03日()
6月04日()
6月05日(月) プール開き  委員会③  かたつむり読書旬間
6月06日(火) 5年生自然教室(八ヶ岳)
6月07日(水) 5年生自然教室(八ヶ岳)
6月08日(木) 代休(10日(土)の繰替え)
6月09日(金) なかよしタイム①
6月10日() 土曜学級  環境美化作業  引き渡し訓練
6月11日()
6月12日(月) 職員会議
6月13日(火)
6月14日(水) 元気パワーアップ作戦①  おたのしみ集会
6月15日(木) 歯科指導(1・2年)
6月16日(金) 福祉講話
6月17日()
6月18日()
6月19日(月)
6月20日(火)
6月21日(水) 校内研④
6月22日(木) 代表委員会④
6月23日(金)
6月24日()
6月25日()
6月26日(月) 図書集会
6月27日(火)
6月28日(水) なかよしタイム②  校内研⑤
6月29日(木)
6月30日(金) 1年生給食試食会・親子レク

PDF版はこちらです。

※おまけ
5月18日付でお知らせしましたように6月10日(土)は土曜学級です。
授業参観・親子環境美化作業・PTA地区全体会・引き渡し訓練を行います。
お忙しいとは思いますが,ぜひともご来校・ご参加いただきたいと思います。
なお,代休は月曜日でなく,前々日の8日(木)に設定しました。
5年生自然教室の日程が宿泊先の都合でここしか設定できなかったため5年生の休養を考えてのことです。
保護者の皆様のご理解をお願いします。


5・6年生がプール掃除をしました。

2017年05月22日 | 学校生活


22日(月),今日も暑い一日でした。
お昼近くには30℃を超す「真夏日」となりました。
まだ5月なのにこの気温です。
プールが待ち遠しくてたまらなくなります。
午後から5・6年生がプール掃除をしました。
プール内はもちろんプールサイドや更衣室,トイレも汚れを落としました。
みんなが気持ちよくプールで泳げるようにと一生懸命取り組んでくれました。
おかげさまでピカピカとまではいかないまでもとてもきれいになりました。
今日から少しずつ水を貯めていきます。
プール開きの予定は2週間後の6月5日(月)です。
元気な声が風に乗ってプールから聞こえてくるのを楽しみにしています。

※おまけ
保護者のみなさんへ。
明日,水泳授業についてのお知らせを配ります。
水泳健康観察カードの記入の方法をご確認ください。
また,体育の授業の中での水泳指導となります。
水着については教育指導の場にふさわしいものを着用させてください。


2年生の交通安全教室と3年生の初めての児童総会

2017年05月21日 | ひろい読み

どこの小学校でも同じだと思いますが,鳥沢小学校でも,それぞれの学級担任が定期的に「たより」を出しています。
2年生の学年だよりに大月自動車教習所で行った「交通安全教室」の様子が載っていましたので紹介します。

-------------------------------------------------

交通安全教室
大月自動車教習所で,交通安全について学習しました。
広い所内のコースを使って,ダミーの飛び出し事故の衝撃や信号が変わっても,歩行者がいても,車が必ず止まってくれるわけではないことを見て,聞いて,歩いて体験しました。
子どもたちにとっては,人形の“けんちゃん”が飛び出して車にひかれる瞬間がかなりの衝撃だったようです。
「道路を渡るときは,必ず止まって,左右を見て,手をあげて渡る」
入学以来,繰り返し教わってきたことを,もう一度しっかり学習した後は,オートバイやパトカーに乗るお楽しみにすっかり満足していました。
-------------------------------------------------
2年生だより『たんぽぽ』(№7・2017年5月18日(木)発行)より

3年生の学年だよりには児童総会の様子が載っていました。
-------------------------------------------------

初めての児童総会
16日(火)は,児童総会でした。
学級会での話し合いのメモが,たくさん書かれた議案書を大事に持ち,緊張した表情で体育館の中へ入りました。
高学年の話の聞き方や発言の仕方をよく見て,すぐに手本にして頑張ろうと一生懸命でした。
クラスの代表の友だちが発現をすると,みんなで温かいまなざしと拍手をおくることができました。
長時間でしたが,よく考えながら参加することができ,鳥沢小児童会の一員としての第一歩となったと思います。
-------------------------------------------------
3年生だより『なかま』(№7・2017年5月19日(金)発行)より

※おまけ
19日(土),1・2年生が校外学習に出かけました。
晴れ男,晴れ女の多い1・2年生。
朝から青空が広がり絶好の遠足日和となりました。
その様子については「ひろい読み」でまた紹介しますね。


町探検に出かけてきました。

2017年05月18日 | 学校生活


18日(木),3年生が1・2校時に町探検にでかけました。
今日は東回りコースを歩きました。
引率はもちろん担任のかな先生。
ガイドを務めたのは校長先生でした。
最初の探検場所は富浜保育所でした。
やよい園長先生がわざわざ出てきて3年生の質問に答えてくれました。
全部で62人の園児がいること。
年長のぶどう組さんには15人いること。
先生は12人働いていること。
などなど,一つひとつていねいに答えてくれました。
また園児たちに読み聞かせにくることを約束して別れました。
次は福地八幡神社です。
おまいりの作法を教えてもらいました。
神社の入口に立っている狛犬(こまいぬ)が左右違っていることに気づきました。
境内でちょっと遊んだあと佐々木ふとん店に向かいました。
途中で,下水道のマンホールのふたにどんなものが描かれているのか教えてもらいました。
高畑山のふもとに広がる小篠(おしの)地区の家並みの上の斜面に「お」の字があるのに気がつきました。
どんどん歩いていくと「し」・「の」の字が現れてきました。
4年生で勉強する「小篠貯水池」の堰堤の植え込みでつくられた文字を見ることができるのです。
「の」が見える場所ではソーラーパネルが並べられていました。
上をみると高速道路の斜面にもたくさんのパネルが並んでいるのが見えました。
このあとは国道沿いに歩きたくさんのお店の位置を確認しました。
最後は「コノテガシワ」を見て探検を終えました。
これ以外にもたくさんのものを見たり気づいたりしました。
どんなものを見てどんな疑問をもったのかはお子さんたちに聞いてみてください。
国道沿いを歩いてみてあらためて自動車の交通量の多さに驚きました。
歩道もセブンの方とは違って狭くてとても危険です。
くれぐれも子どもだけで歩くことのないようにしたいものです。

※おまけ

放課後,先生たちがプールにたまった落ち葉を片付けました。
2時間あまりの作業で何とか取りきることができました。
ここから先は子どもたちとの共同作業になります。
だんだん夏が近づいてきますね。


演劇教室がありました。

2017年05月17日 | 学校生活


17日(水),3・4校時に体育館で演劇教室を行いました。
今年は,「劇団風の子」のみなさんに『くまの子ウーフ』というお芝居を見せていただきました。
愉快な場面では明るい笑い声が体育館にあふれました。
真剣な場面では物音ひとつ立てずに役者さんたちを見つめていました。
どんなお話だったのかはお子さんに聞いてみてください。
子どもたちはお話をしたあと,たぶんこんな質問をしてくると思います。
① 自分はいったい何で(どんな物質で)できているのか?
② お金やお金で買えるモノではなく,大切なもの,大切な宝って何なのか?
③ 自分っていったい何なのか?(存在していることの意味)
どれもこれもみんな難しい問いかけです。
お家のみなさんは答えの準備をしておいてください。
ぜひとも温かな夢のある答えをお願いします。

※おまけ

同じ日の夜,PTAの執行部会と専門部会がありました。
執行部会では,専門部会の運営のしかたの確認と土曜学級の環境美化作業についての検討が行われました。
そのあと行われた専門部会では活動内容の確認と計画や役割分担について話し合いをしました。
総務部では次の3つの活動について話し合いました。
① PTA学習会の運営について
② 運動会への参加・協力について
③ 学校保健委員会への参加について
広報部では「広報紙」の発行について次のことを話し合いました。
① 年2回発行する
② 記事の中身について
③ 編集分担について
お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。