goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は授業参観です。

2025年04月30日 | 学校生活

おはようございます。今日も良い天気ですね。

いよいよ5月に入りました。今日は授業参観・PTA総会・学年部会を実施いたします。保護者の皆様のご参加をお待ちしております。

校舎内にはさまざまな掲示物がありますので、そちらもお楽しみください。

玄関には「1年生の紹介ポスター」が掲示されています。5年生がcanvaで作ってくれたものです。

1年教室の廊下には、「はじめてかいたじぶんのなまえ」と「はるをみつけよう」の作品が掲示されています。1年生、一生懸命書きました。

2年教室の廊下には「春がいっぱい」の掲示があります。子どもたちが見つけた春のものを絵と文で表現している作品です。

3年教室の廊下には、自己紹介カードと書写の作品。絶賛、掲示中です。

4年教室の廊下には書写の作品。

5年教室の廊下にはcanvaで作った「名前を使って自己紹介」の作品が掲示されています。

6年教室の廊下には、自己紹介カードと書写の作品。

東階段の2階と3階の間の踊り場には、5年生の米づくりに関する掲示物が貼ってあります。「米づくりの手順」と「米の構造」について子どもたちが調べたことがまとめてあります。

玄関と保健室の廊下には、保健関係の掲示物があります。

このほかにも、さまざまな掲示物がありますし、教室の中にも子どもたちの作品などが掲示されています。あいている時間にぜひご覧ください。

 


気をつけて よいGWにしましょう!

2025年04月30日 | 家庭・地域との連携

今日の全校音楽の後に、生徒指導担当の先生から連休中の過ごし方について話をしてもらいました。すでにゴールデンウィークは始まっているのですが、今週末が4連休になるということで、このタイミングになりました。

子どもたちに、どんなことに気をつけたらいいのか質問しながら話をしていきました。

早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり食べる。

道路の横断や歩き方に気をつける。

線路には立ち入らない。

火遊びをしない。

不審な人に出会った時は「いかのおすし」。

・子どもだけで川に行かない

などについて指導をしました。

また、「熱中症に気をつける」「出かける時には家の人に行き先と帰る時刻を言う」ことにも気をつけてほしいですね。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

健康と安全に気をつけて、よいゴールデンウィークにしてください。

 

集会が終わった後は6年生が素早く片づけをしてくれました。動きがいいですね。

 

さて、今日の給食は「みそラーメン」「焼きぎょうざ」「大根のナムル」「牛乳」の4品でした。子どもたちも大好きなラーメン、今日はみそ味でした。


響く歌声

2025年04月30日 | 学校生活

おはようございます。今日はとても良い天気で空気もさわやかです。天気が良いと、新緑も一段ときれいに見えますね。

花壇では保健美化委員会の当番さんが水やりをしてくれていました。

農園では5年生が米の種をまいたミニビニールハウスに水を補給してくれました。まだ芽は出ていないようです。楽しみですね。

鳥沢在住の方から花の鉢をいくつかいただきました。ありがとうございました。教室に飾らせていただこうと思います。

 

さて、今日は今年度初めての全校音楽でした。

最初に「校歌」を歌いました。まず、1番を1・2年生、2番を3・4年生、3番を5・6年生と分かれて歌ってみました。

元気に歌う1・2年生。

3・4年生はきれいな声で歌っています。

さすがの5・6年生。さらにきれいな声で歌います。

そして、全校で合わせて歌いました。多目的室の中はもちろん、校庭にまで歌声が響いていました。

次に「にじ」という歌を歌いました。まだ歌詞を覚えきっていない人もいましたが、みんな楽しそうに歌っていました。

初めての全校音楽でしたが、素晴らしい歌声は昨年度までと変わりありません。今年度も素晴らしい歌声を響かせてくれるのが楽しみです。


5月の行事予定です。

2025年04月28日 | 月行事予定表

4月最終週を迎えました。新年度になってから1か月が過ぎようとしています。早いものですね。

それでは、5月の行事予定をお知らせします。

1日(木)

授業参観・PTA総会・学年部会

2日(金)

半日日課(北教研)

*13:30下校です。

3日(土)憲法記念日

4日(日)みどりの日

5日(月)こどもの日

6日(火)振替休日

*4連休です!

7日(水)~9日(金)

個人懇談(半日日課)

*13:50下校です。

8日(木)

歯科検診

*よく歯を磨いてきてね。

市P連定期総会

12日(月)

いじめダメ集会

元気パワーアップ作戦

13日(火)1・2年校外学習

*祈・晴天

14日(水)尿検査

*忘れないようにね!

15日(木)~16日(金)

修学旅行

*楽しみですね!

19日(月)

キャリア集会

20日(火)

体力テスト週間

1・2年校外学習予備日

21日(水)

全校音楽

演劇教室

22日(木)

楽習サロン①

23日(金)

プール清掃

眼科検診

PTA執行部会

26日(月)児童総会

27日(火)3・4年校外学習

28日(水)

代表委員会

尿検査2回目

29日(木)~30日(金)

自然教室

*八ヶ岳が呼んでいる!

 

5月も盛りだくさんです!ご協力よろしくお願いします!


今年度最初の給食指導です。

2025年04月28日 | 学校生活

今日の給食は「米粉の蒸しパン」「五目厚焼き玉子」「ポテトサラダ」「ほうとう」「牛乳」の5品でした。このメニューは、なかなか心惹かれるものがありますね。とてもおいしかったです。

今日は給食センターの先生がお二人、給食指導に来てくださいました。これは3年教室の様子です。

新しい栄養士の先生も紹介していただきました。

今年も食べ物の話や箸の持ち方など、いろいろなことを教えていただくと思います。よろしくお願いいたします。

 

順番が前後しますが、2年生が2校時にチューリップを植えていたフラワーポットを洗っていました。聞いてみると、今度はミニトマトを植えるのだそうです。

みんな、とってもきれいに洗っていました。

ミニトマトは5月に入ってから植えるそうです。楽しみですね。


ブラボー!です。

2025年04月28日 | 学校生活

おはようございます。曇り空の週明けです。せっかくの新緑も今一映えませんね。

世間ではゴールデンウィークが始まったそうですが、学校はカレンダー通りです。ちょっとうらやましい気もしますが、今週も頑張っていきましょう。

子どもたちの登校の様子です。みんな元気そうで何よりです。

登校後の3年教室では、子どもたちがホウセンカとひまわりに水をあげていました。理科の学習ですね。もっと大きくなったら、農園に植え替える予定です。

朝読書の時間には、図書委員さんが1年生に読み聞かせ。

今日の大型絵本はこれ。「ちいさなくれよん」というお話でした。

今日の担当は3人の5年生。初めての読み聞かせです。この日のためにいっぱい練習してきたそうですが、とっても上手に読んでくれました。練習の成果が出ましたね。ブラボー!です。

読み終わった後は恒例のクイズです。

1年生、手の挙げ方が素晴らしいですね。これもブラボー!です。

指名された人が答えます。3人とも正解です!しっかりお話を聞いていたんですね。

図書委員の皆さん、お疲れさまでした。


今日のアラカルト

2025年04月25日 | 学校生活

ブログを更新しなければと思いながら、今日も日暮れの時間を迎えてしまいました。

ちょっと遅くなりましたが、今日の学校生活の断片をまとめてお送りします。

3校時。6年生が農園にじゃがいもを植えました。ちょっと見に行くのが遅かったので、植え終わって、水を撒いているところでした。

 

今日の給食は「こどもパン」「マカロニグラタン」「ブロッコリーサラダ」「ミートボールスープ」「ヨーグルト」「牛乳」の豪華6品でした。

 

5校時。音楽室では1・2年生が音楽の授業。

手拍子を入れながら、楽しそうに歌っていました。

3年生は社会の授業。大月市の様子について学習していました。

5年生は理科の授業。

6年生は図工。いろいろな材料で自分の顔を作っていました。すでに終わっていたようで、片づけに入っていました。どうも今日はタイミングが悪いようで…。

6校時。3・4年生が校庭で体育をしていました。ハードルの学習です。写真が小さくてごめんなさい。

 

新学期が始まって、およそ3週間が過ぎました。そろそろ子どもたちにも疲れが出る頃だと思います。ケガをする子も出ています。先生たちには、よりいっそう丁寧に子どもたちに指導していこうと話をしました。

来週も元気に生活できるように、この土・日の過ごし方に気をつけていきましょう。ゆっくり休んでください。


わくわく学校探検

2025年04月25日 | 学校生活

最近、朝はいつも曇り空ですねえ。今日も午後からは晴れる予報になっています。

ウィークエンドの金曜日、子どもたちは今日も元気に登校してきました。

あー、今日もウルトラマンがいるなー。

もう疲れた?

 

さて、昨日は1年生と2年生が学校探検をしました。2グループに分かれて、2年生が1年生を案内してくれました。職員室や校長室にも来てくれましたよ。

まず最初のグループです。校長室では、部屋の説明をした後、クイズを出していました。

問題は「校長先生の名前は何というでしょう?」

なかなか答えられない1年生。緊張しているのかな?それとも覚えてないのかな?しくしく…。

ヒントを出してもらって、何とか正解!

説明を聞いたら、ワークシートにシールを貼ってもらいます。

2年生が優しく面倒を見てくれています。

シールを貼ったら、ぐるっと一回りして終了です。出ていく時には「失礼しました!」としっかり言えました。

そして、次の場所にむかいます。

2つめのグループがやってきました。廊下で職員室の説明を聞いた後、「失礼します!」と入っていきます。

「校長室は校長先生がお仕事をする部屋です。」しっかり説明する2年生としっかり聞く1年生です。

そしてまた例のクイズが…。

今度は名字だけ答えてくれました。見事、正解!

シールがたくさん貼れましたね。

この日のために2年生は、説明を考えたり、クイズを考えたりと一生懸命準備をしてきてくれました。1年生も学校のことが前よりも理解できたのではないでしょうか。2年生の皆さん、お疲れさまでした。

 

一日遅れで申し訳ありませんが、昨日の給食を紹介します。「麦ごはん」「鶏のから揚げ」「彩り野菜炒め」「なめこのみそ汁」「牛乳」の5品でした。

 


米作りのスタート!

2025年04月24日 | 学校生活

今日は朝から玄関にウルトラマンが登場。前が見えないんじゃないかと心配しましたが、ちゃんと中からは見えているそうです。

そろそろ脱ごうか…。

 

昨日は給食の紹介ができなかったので、ここで紹介します。メニューは「大月きびご飯」「鶏そぼろ丼の具」「きゃべつのごま酢和え」「きびだんご汁」「牛乳」の5品でした。大月市で生産された「もちきび」をたくさん使用したふるさと給食でした。

 

さて、今日は5年生の米づくりがスタートしました。今年も「おおつきエコビレッジ」のお二人にご指導いただきます。よろしくお願いいたします。

今日は種まきをします。まず、エコビレッジの方から説明を聞きました。

今日まく種はこれです。

順番に見せてもらいました。

種をまく準備から始めます。苗を育てるケースに土を入れる作業です。

この後、種をまき、鳥に食べられないように小型のビニールハウスを作りました。

記念写真を撮って、学級委員長さんからお礼の言葉です。

いよいよ始まった米づくり。良いお米がたくさんとれるといいですね。

 

今日は午前中に2年生が1年生を案内して学校探検をしていましたが、その様子は明日お伝えします。

 


雨のWednesday

2025年04月23日 | 学校生活

水曜日に雨が降ると、どういうわけか大滝詠一さんの「雨のウェンズデイ」という歌が頭の中に流れます。昔よく聴いていたからでしょうか。もう40年以上も前の歌なんですけどね。

さて、今日は「雨のウェンズデイ」になってしまって、中休みは外で遊べません。そんな時子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。校舎内を回ってみました。

まずは図書室。たくさんの子どもたちが図書室を利用していました。図書委員さんが本の貸し出しや返却をしてくれています。

来週の読み聞かせに向けて、5年生の図書委員さんが練習をしていました。頑張ってくださいね。

1年教室。静かに本を読んでいる2人です。残りの3人は図書室かな?

2年教室。それぞれにやりたいことをして過ごしているようです。九九の勉強をしている人もいました。すごいやる気ですね。「こんなに勉強したよー。」と見せてくれました。

こちらはみんなで折り紙ですか。何を作っているのかな?

6年教室では懐かしい遊びをしている人たちが。消しゴム落としって、今でもやるんですね。

5年教室です。係の仕事をしたり、オルガンを弾いたり、クイズをしたりして過ごしています。

4年教室。2人でたわむれたり、みんなでゲームをしたりして過ごしていました。

3年教室。もう授業の準備をしているのかな。

先生と楽しそうに話している人たちもいます。

何か、怖い絵を描いてますね。

 

外で遊べない時はどのように過ごせばいいか考えて過ごしている様子が見られました。みんな落ち着いて過ごしているようです。

昼休みは外で遊べるかな?