goo blog サービス終了のお知らせ 

華麗なバトンパスを

2025年08月29日 | 学校生活

新学期2日目の給食は「プチっともち玄米ごはん」「肉団子の酢豚風炒め」「わかめとツナの和え物」「中華スープ」「ソフール元気」「牛乳」の豪華6品でした。「肉団子の酢豚風炒め」は記憶にある限り、初めてのメニューでしたが、とってもおいしかったです。

午後は3・4年生が体育でリレーの学習をしていました。WBGTをにらみながらの授業です。室内でビデオを見たり、ワークシートに記入したりして、外で走ったのは15分くらいでした。

子どもたちは汗だくになりながら、一生懸命走っていました。まだまだバトンパスがうまくいかないようでしたが、これから練習を重ねていくうちにどんどん上手になっていくと思います。運動会での華麗なバトンパスを期待しています。

 

多目的室では、「夏休み作品展」の準備が完了しました。明日の環境美化作業の後から見ていただけますので、ぜひご覧ください。

明日は7時から環境美化作業です。朝早く、そして暑い中ですが、多くの保護者の皆さんのご参加をよろしくお願いいたします。


残暑厳しく…

2025年08月29日 | 学校生活

おはようございます。今日は朝から良い天気。もう8月も終わろうというのに猛暑の一日になりそうです。

新学期2日目になりましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

朝の教室を回っていると、元気にあいさつをしてくれました。

1年教室のベランダにあるアサガオからは、たくさんの種がとれています。

まだ咲いている花もあって、びっくり。生命力が強いですね。

農園は夏休み前から様変わり。ヒマワリなどは花を咲かせる時期が終わり、枯れてきています。

稲はぐんぐん育っています。稲刈りが楽しみですね。

ほし組・にじ組で育てている落花生や、3年生の大豆なども元気です。

4年生のヘチマも花をたくさん咲かせています。

これから迎える実りの秋が楽しみです。その前に、この残暑をどうにかしたいものですが…。


お久しぶりです。 楽しい給食

2025年08月28日 | 学校生活

2学期始まって最初の給食です。

メニューは「麦ごはん」「バジルチキン」「コールスローサラダ」「ハヤシライス」「牛乳」の5品でした。

放送ボランティア委員さんの昼の放送です。2学期もよろしくね。

久しぶりにみんなで食べる給食は格別です。どのクラスも楽しそうに食べていました。

「給食はおいしいですかー?」と聞くと、

「おいしー!!」と元気な返事が返ってきます。

「何がおいしいですかー?」と聞くと、

「ハヤシライス!」「チキン!」「サラダ!」と答えてくれました。

みんな、ちゃんと食べきれたかな?

2学期もたくさん食べて、健康な体を作ってくださいね。


目覚めの時 2学期のスタートです!

2025年08月28日 | 学校生活

長い眠りについていた校舎も目覚めの時を迎えました。今日から2学期のスタートです。

日焼けして、少し背の伸びた子どもたちが、大きな荷物を抱えて登校してきました。

久しぶりに会う友達もいて、賑やかな玄関の風景です。

1校時には始業式。今日は嬉しいことに欠席者がいませんでしたので、全校児童63名がそろっての始業式でした。

1学期の終業式に「夏休みには平和について考えてほしい」という宿題を出しましたが、3分の1ほどの子どもたちがやってきてくれたようです。夏休みにできなかった人たちには、2学期に戦争と平和に関する本や絵本を読んだり、テレビ等で関係のある番組を見たりして、少しでも平和について考えてほしいと思います。

4・5・6年生の代表の人からは「夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」を発表してもらいました。海水浴に行ったり、旅行に行ったりして、楽しい思い出ができたようです。また、2学期に頑張りたいことでは「話をよく聞くこと」「運動会を頑張りたい」などの話をしてくれました。一人一人が自分のめあてを持って、2学期も頑張ってほしいと思います。

聞いている人たちもとてもしっかり話が聞けました。

最後に校歌を全員で歌いました。今回も素晴らしい歌声を響かせてくれました。パチパチパチ。

2学期は1年間の中で一番長い学期です。運動会や3・4年生の音楽発表会、学習発表会など自分の力を発揮する行事がたくさんあります。また、校外学習も各学年で予定されています。この長い2学期を、全校児童が健康に過ごし、それぞれの力を伸ばしていけるように教職員一同で頑張っていきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。


あー夏休みだー

2025年07月18日 | 学校生活

始業式の後の様子です。

1年生と2年生は教室で机やいすの裏をきれいにしていました。

中休みです。今日は外で遊んでいる子が多かったです。

ドッジボールはいろんな学年の子がいて大混雑。投げれば誰かに当たりそうですね。

サッカーグループもいろんな学年の子がいます。ケンカしないようにね。

登り棒にいたのは、1年生と3年生。みんな登るのが上手だね。

すべり台の所では鬼ごっこかな。

ブランコに夢中。

休み時間が終わって、慌てて靴を履く1年生たち。早くしないとみんな行っちゃうぞー。

3校時の様子です。

1年生は「あゆみ」の説明を聞いています。初めてもらう「あゆみ」。ドキドキですね。

2年生は、夏休みの配付物について話を聞いています。忘れないで持って帰ってね。

3年生は、夏休みの過ごし方について話を聞いています。しっかり聞いておいてね。

4年生は、夏休みの課題について話を聞いています。頑張って早く終わらせようね。

5年生は、総合的な学習で「ユニバーサルデザイン」について調べたことをみんなに発表していました。

6年生は、1学期の係活動について係ごとに反省をしていました。

それぞれ学年ごとに1学期最後の日を過ごしていたようです。

 

今日の給食は「丸パンスライス」「照り焼きチキン」「五色ソテー」「コンソメスープ」「さつまいもチップス」「牛乳」の6品でした。チキンをパンに挟んで食べるスタイルです。

下校の風景です。

6年生はGFさんと最後のお別れをしていました。名残りは尽きないですね。

 

こうして、1学期は無事に終了しました。明日からは夏休みになります。先生たちから聞いたお話をしっかり頭に入れて、健康で安全に気をつけて生活してほしいと思います。また、夏休みにしかできないことにいっぱいチャレンジしてほしいと思います。

また2学期の始業式の日に元気な顔で会いましょう!


1学期最後の日です。

2025年07月18日 | 学校生活

1学期最後の日になりました。先ほど、関東甲信越地方の梅雨明けが発表されましたが、また一段と暑くなりそうです。

さて、子どもたちの登校の様子もしばらくは見られなくなります。

1学期は71日ありましたが、事故もなく無事に登校してくることができました。良かったです。

通学班の班長さんに感謝です。

ん?ダンゴムシを連れてきましたね。玄関に入る前に逃がしてあげてくださいね。

1校時は終業式です。いつものように開始時間前に全員がそろいました。

終業式の中で、子どもたちに宿題を出しました。今年は戦後80年という節目の年なので、これを機に「平和」について考えてほしいという宿題です。戦争と平和に関する本や絵本を読んだり、テレビ等で関係のある番組を見たりして、少しでもいいから「平和って何かな」ということを考えてほしいと思います。8月9日(土)、10日(日)には「大月空襲展」が大月市民会館で開催されます。小学生にもわかるような展示物等がたくさんありますので、ぜひ行ってみてください。

生徒指導担当の先生からは「夏休みの過ごし方」についての話がありました。ちょっと長い話になってしまいましたが、子どもたちはしっかり聞いていました。すごいなあと思いました。

そして、1~3年生の代表の人から「1学期頑張ったことと夏休みにやりたいこと」の発表がありました。一人一人いろいろなことを頑張ったということがよくわかりました。夏休みの楽しい計画についても話してくれました。3人ともしっかり発表ができましたね。

最後に校歌をみんなで歌いました。とても大きな声で歌ってくれました。

 

終業式が終わった後、ちょっと寂しいお知らせをしました。6年生のGFさんが8月にお引っ越しをして、2学期からは新しい学校に転校することになりました。GFさんもちょっと寂しそうでしたが、立派にお別れのあいさつができました。「いつまでも友達」という言葉が印象的でした。今まで一緒に過ごしてきたお友だちがいなくなってしまうのは本当に寂しいことですが、新しい学校に行っても元気で頑張ってほしいと心から思います。全校のみんなも心を込めて拍手を送っていました。頑張れ、GFさん!

 

全てが終了したところで、いつものように6年生がすぐに動いて片付けてくれます。最高学年としての動きも板についてきました。いつもありがとう。2学期もよろしくね。


楽しい一日だったね。

2025年07月17日 | 学校生活

今日の1校時は5・6年生が水泳の授業でプールに入りました。体育の授業でプールに入るのはこれが最後です。

これまでの練習の成果で、みんな泳ぐ距離が伸びたようです。

同じ時間に、1年生は生活科で水遊び。ペットボトルに水を汲んで、校庭に川(池?)を作っていました。

6人で目いっぱい水遊びを楽しんでいました。

 

2校時は6年生がレクでドッジボール。ん?バレーボールじゃないよね…。

さすがに6年生のドッジボールは迫力があります。大人げないボールを投げる人もいましたね。

 

さて、時は流れて給食です。今日のメニューは「もち麦ごはん」「ビビンバの具」「切干大根のナムル」「わかめスープ」「アセロラゼリー」「牛乳」の豪華6品でした。

 

さらに時は流れて5校時。2年生がレクをしていました。これはいす取りゲームですね。

このほかにも、ドッジボールやフルーツバスケットなどを楽しんだそうです。

 

4年生も体育館でドッジボールをしていました。

ルールがちょっと分からなかったのですが、ポイント制のドッジボールみたいでした。

 

1学期の授業も終わって、今日はお楽しみ会をやっていたクラスが多かったようです。写真を撮れなかったクラスもあってごめんなさい。

楽しい一日でしたね。

 

 


夏休みまであと1日

2025年07月17日 | 学校生活

おはようございます。何となく雲が多くて、すっきりしない天気です。そろそろ梅雨明けするとかしないとか。いよいよ夏休みまであと1日となりました。

まずは昨日の給食から。メニューは「そぼろパン」「豆乳グラタン」「ごぼうサラダ」「オニオンスープ」「牛乳」の5品でした。

 

さて、朝の教室の様子です。

1年生は机を運んで、読み聞かせの準備です。

2年生は今日も元気にあいさつをしてくれました。

3年生と4年生はパソコンを使って朝学習です。

5・6年生は1校時からプールに入るので、忙しそうでした。ごめんなさい、写真はありません。

5年教室の廊下には「夏の俳句」の作品が掲示されています。

 

1・2年生はS先生から朝の読み聞かせをしてもらいました。

沖縄の小学校1年生の男の子が書いた詩をもとに作られた絵本を読んでもらいました。沖縄ってどこかな?地図で見ています。

絵本のタイトルは「へいわってすてきだね」。1年生の男の子が考えた「平和」。子どもたちも共感できたようです。そして、「平和っていいな。」という思いにも共感している様子が見られました。

戦後80年のこの夏。戦争と平和に関する本も読んでもらいたいと思います。


響く歌声 全校音楽

2025年07月16日 | 学校生活

おはようございます。今朝は晴れ間も出ていたのですが、これから雨が降る予報となっています。梅雨も明けそうで明けない感じですね。

さて、今日は月に一度の全校音楽の日。多目的室に全校児童が集結しました。

今日は「ビオトープの歌」と「帰りの会のサンバ」を歌いました。

わが校の誇る2人のピアニストが伴奏します。実は本校にはピアノ伴奏のできる先生が4人もいます。ありがたいことです。

「ビオトープの歌」では、今日も素敵な歌声を響かせてくれました。思わず一緒に歌いたくなります。

「帰りの会のサンバ」は、こんな歌詞です。良い歌詞なので、一番だけご紹介。


今日のうれしかったできごとに

こっそりガッツポーズして

今日の失敗しちゃったことに

少しだけ しょんぼりして

今日の楽しかった時間は

自分への ごほうびだし

今日の悲しかった時間は

明日への宿題だよ

いろんなことがあるけど

どれもこれも

それは今日のプレゼント

明日も元気にがんばるための

エネルギー源だ・か・ら!

感謝して感謝して一日を終わろうよ

感謝して感謝して一日を終わろうよ


まだ覚えきれていないので、楽譜を見ながら歌う子が多いのですが、歌声はとてもきれいです。

「感謝して感謝して」のところでは、近くの人にお辞儀をします。

一日の終わりに心が和み、明日への元気が湧いてくる歌ですね。

ぜひ帰りの会で歌ってほしいと思います。

 

終わった後は6年生の出番です。片づけ、戸締りいつもありがとう。


午後も図書室

2025年07月15日 | 学校生活

今日の給食は「麦ごはん」「スマイルポテト」「ブロッコリーサラダ」「チキンカレー」「牛乳」の5品でした。顔の形をしたスマイルポテトが面白かったです。

さて、午後も図書室の様子です。5校時は1年生が夏休みの本を借りていました。みんなでお話しながら楽しそうです。

そのお隣のテーブルでは、3年生が国語で調べ学習をしていました。

読んだ本からクイズを作る学習のようです。良い問題が作れたでしょうか?

あれ、どーした?

もう終わったんだそうです。

 

6校時には4年生が校長室にインタビューに来てくれました。インタビューの内容を新聞に載せてくれるんだそうです。楽しみですね。