goo blog サービス終了のお知らせ 

きれいになりました。

2025年05月23日 | 学校生活

今日の給食は「丸パン」「鶏の竜田揚げ」「コールスローサラダ」「野菜たっぷりトマトスープ」「牛乳」の5品でした。

さて、今日の午後はプール清掃を行いました。6月2日のプール開きに向けて、5・6年生が頑張ってくれました。

まず体育主任の先生から説明を聞きます。

プールの中を掃除するのは、6年生全員と5年生数名。

プールサイドやシャワー、トイレ、手洗い場を掃除するのは、残りの5年生。

プールの中は水をあらかじめ抜いておき、残った水を使ってきれいにしていきます。

プールの周りの側溝もたわしやスポンジでこすります。

最初は水に濡れるのを嫌がっていた子どもたちですが、だんだん平気になっていったようです。

ちょっとおふざけモードに入ってしまう子も…。

水がだんだん減ってきて、ラストスパートです。

最後はこんなにきれいになりました。

これが清掃前です。違いが分かりますね。

途中でちょっと気が緩んでしまった人もいましたが、全体的にみると、とても一生懸命やってくれたと思います。5・6年生に感謝です。

これから水をためて、プール開きを迎えます。楽しみですね。


体力テスト週間です。

2025年05月23日 | 学校生活

朝から小雨がぱらつく嫌な天気です。今日は午後からプール清掃があるので、昨日までのように暑かったらよかったのですが…。

さて、今週もウィークエンドを迎えました。子どもたちが元気に学校にやってきました。心なしか、いつもより登校が遅いような気がしましたが、疲れが出ているのでしょうか。

 

今週は体力テスト週間でした。各学年とも体育の時間を利用して、ボール投げや20㎡シャトルラン等の記録を測定しました。

今日は1校時に1・2年生がシャトルランの記録をとりました。6年生がお手伝いに来てくれています。

まず6年生が、これくらいのペースで走るんだよと、お手本を見せてくれました。

そして、2年生から記録をとっていきました。みんな真剣です。

6年生が何回走れたか数えてくれました。

このあと1年生が記録をとって終了です。無事に記録が測定できて良かったです。


楽習サロンが始まりました。

2025年05月22日 | 学校生活

今日の給食は「麦ごはん」「鶏そぼろ丼の具」「野菜サラダ」「さつま汁」「牛乳」でした。暑いので、牛乳がおいしー。

今日は今年度初めての楽習サロンでした。今年度も鳥チャレの時間に合わせて、年間10回の楽習サロンを予定しています。3~6年生が教員OBの先生方に勉強を見ていただきます。

今日は3名の先生に来ていただきました。フルに来ていただくと4名になります。

<3年生>初めての楽習サロンです。一生懸命取り組んでいます。

<4年生>

<5年生>

<6年生>

次回は6月5日(木)。4名の先生方、今年度もよろしくお願いいたします。


朝の風景

2025年05月22日 | 学校生活

おはようございます。雲の多い一日の始まりです。今日も暑くなるのでしょうか。

今日も子どもたちが元気に学校にやってきました。

農園では子どもたちが水やりに励んでいます。

4年生はヘチマ。

3年生はホウセンカとヒマワリ。

そして、1年生はさつまいも。

このほかの学年もしっかり水やりをしていました。

校舎内を回っていると、2年生が「校長せんせー!」と呼んでくれました。何かと思ったら、自分たちで作った扇子を見せてくれました。昨日の落語ライブに影響ですね。


楽!らくごライブ

2025年05月21日 | 学校生活

今日も暑かったですねえ。5月とは思えぬ暑さで、今日も30℃を超えたということです。

今日の給食は「こどもパン」「ポテトカップグラタン」「花野菜のサラダ」「肉団子のスープ」「牛乳」の5品でした。

 

さて、今日の午後は演劇教室を行いました。今年は三遊亭円楽一門の皆さんによる落語ライブを見せていただきました。その名も「楽!らくごライブ」。

笛や締太鼓、大太鼓で雰囲気を盛り上げて、はじまりはじまり、です。

落語で使う道具は数少なく、そのうちの扇子と手ぬぐいをどのように使うのか、クイズ形式で教えてくれました。

落語の中でも短いものは「小咄(こばなし)」と呼ばれるそうです。そのいくつかを披露していただき、子どもたちは大喜び。自然に拍手が起こりました。

その後、代表の人に小咄に挑戦してもらいました。羽織が様になってますね。

そして、先生も…。

いよいよ落語の鑑賞です。三遊亭好志朗さんによる「日和違い」という演目で、子どもたちに大うけでした。

続いて、花仙(かせん)さんによる太神楽を見せていただきました。「だいかぐら」と呼びます。子どもたちに「ふとかぐら」と言ってしまいました…。太神楽とは伝統芸能の一つで、様々な道具を使用して巧みな技を披露する曲芸などを指すそうです。

今日は傘回しを見せていただきました。

傘にボールを投げる役目に立候補する人がこんなにいます。

見事にその役を射止めたのは、6年生SAさん。うまく投げられましたね。

鉄輪や升など次々と回していきます。わあー、と歓声が上がりました。すごい技ですねー。

そして、再び落語を披露していただきます。三遊亭楽八さんによる「寿限無」です。よく知っているお話だからか、暑さも忘れて、みんな夢中で見入っていました。

最後に児童会副会長さんからお礼の言葉です。

こうして終わった落語ライブ。笑いがいっぱいの素敵な時間になり、子どもたちも大満足でした。

素晴らしい技と話術、会場の盛り上げ方はさすがでした。ご来校いただいた皆さん、本当にありがとうございました。


今日も暑くなってきました。

2025年05月21日 | 学校生活

昨日は大月市が全国一暑かったようですが、今日も暑くなってきました。

 

3校時の校内の様子です。

家庭科室では、6年生が調理実習。野菜炒めを作っていました。

なかなか上手に野菜が切れています。

出来上がった後、職員室にもおすそ分けに来てくれました。なかなかの味加減でした。

 

4年教室では書写の学習。上手に書けましたか?

 

3年教室では一人一台端末を使って、タイピングの練習をしていました。今年もICT支援員のK先生にお世話になります。

キーをたたく音がだんだんリズミカルになっていきます。

 

1年教室では、図工の授業。新聞紙を破いて出来た形から連想して、作品を作っていきます。「海」を連想して作っている人が多いようです。出来上がりが楽しみです。

今日の午後は演劇教室。あまり暑くならないといいのですが…。


さつまいもを植えたよ

2025年05月20日 | 学校生活

予報通りに気温が上がり、とても暑くなってきました。今日は半袖ですね。

1・2校時には、1年生が農園にさつまいもを植えていました。暑くなる前にやってしまう作戦ですね。

まずはマルチをかける前に水を撒きます。

4つの畝にマルチをかけていきます。5人(先生を入れると6人)しかいないので大変です。

マルチに穴をあけ、さつまいもの苗を植えていきます。

苗を吟味する子どもたちです。

畝の間に一人ずつ入って、植えていきます。

上手に植えている人も、なかなかうまくいかない人もいます。がんばれ、がんばれ。

全部植えたら、最後に水やりです。

ちょっと時間はかかりましたが、暑くなる前に無事終了です。よく頑張りました。

これからは毎日水やりですね。大事に育てて、秋にはたくさん収穫できるといいですね。

 

さて、今日の給食は「ツナご飯」「オムレツ」「ブロッコリーサラダ」「根菜汁」「牛乳」の5品でした。

 

昼休みには4年生がインタビューに来てくれました。子どもの頃に好きだった遊びについて聞かれました。お役に立てればいいのですが。


昨日の出来事 キャリア集会

2025年05月20日 | 学校生活

今日はとても良い天気になり、5月らしいさわやかな風が吹いています。ただ、今日は30℃を超える真夏日になる予報が出ています。熱中症に気をつけていきたいと思います。

気がつけば、学校農園もだいぶ賑やかになってきました。

5年生のまいた種もみも、芽がだいぶ伸びてきましたね。苗らしくなってきました。

 

さて、今日は昨日の出来事からお伝えします。

昨日の5校時にキャリア集会を行いました。今回は「ジャイカ海外協力隊」としてネパールとベトナムで活動した経験をお持ちの地域の方をお招きして、お話を聞きました。

ネパールやベトナムがどんな国なのか、どんな仕事をしていたのか、外国で仕事をして分かったことや思ったことなどをプレゼン資料を使って丁寧に話してくださいました。

子どもたちもしっかりお話を聞いて、質問や感想を発表していました。

児童会長からのお礼の言葉です。

貴重な体験をお話しいただいた講師の先生には大変お世話になりました。子どもたちが自分の将来について考えるきっかけになったと思います。

 

ちなみに昨日の給食は「麦ごはん」「豆腐ハンバーグ」「肉じゃが」「厚揚げのみそ汁」「牛乳」の5品でした。とってもおいしかったです。


修学旅行の解団式をしました。

2025年05月19日 | 学校生活

中休みには6年生が修学旅行の解団式を行いました。

3班の皆さんが進行を務めます。

引率の先生からのお話を今日もしっかり聞いていました。

「修学旅行、楽しかったですか?」と質問したら、全員が「楽しかった」と答えてくれました。修学旅行の前に、「全員が楽しかったと言える修学旅行にしてください。」とお願いをしました。その通りの修学旅行になって本当に良かったです。

一方では、時間が守れない時があったり、話をよく聞いていない時があったりと、課題もいくつかありました。しかし、子どもたちはこの課題を自覚していて、帰りのバスの中でも、これからの生活の中で気をつけていきたいと発言がありました。

最高学年としての活動はこれからが本番です。6年生の皆さんの活躍を期待しています!


早く大きくなあれ

2025年05月19日 | 学校生活

今日の天気は今一つですね。山の上は雲をかぶっています。

修学旅行中に2年生がミニトマトを鉢に植えたようで、2階のベランダにたくさん並んでいました。

2年生の子どもたちが一生懸命水をあげていました。

早く大きくなるといいね。